526
なので、猫も好き好んでひもを食べているわけではなく、大好きなひもで遊んでいるうちに猫自身も意図せず飲み込んでしまっているのです。不幸な事故を増やさないためにも、飼い主さんが気をつけてあげるようにしてください🐈
527
愛猫にわけわからん時間に起こされるのは飼い主さん共通のお悩みですよね🤦‍♂️猫は本来「薄明薄暮性」といって朝方や夕方などに活発になる動物なので、早起きなのは仕方のないこと。夜寝る前に10分くらい遊ぶ&自動給餌器を3-4時くらいセットしておけば少しはマシになりますよ!それでも起こされるけど(笑)
528
猫はトイレをおしっこ用とうんち用で使い分けることがあります。そのため、単頭飼いでもトイレは必ず2つ以上用意しましょう。またうんちは少し静かなところを好む子が多いようです。トイレは一箇所にまとめて置かず、リビングや洗面所・廊下など、色んな場所に置いてあげるようにすると良いでしょう🐈
529
本当の意味で"愛猫のための治療"を選ぶために飼い主さんにちゃんと理解しておいて欲しいのは「動物は悲観することがない」ってこと。例えば手足のがんをとる手術は人間はためらい落ち込むけど、動物の場合は痛みがなくなり以前より元気になるんです。人間の感覚とは違うことを覚えておいてください🐈
530
多くの飼い主さんに届いて嬉しいです。いつも↓のような猫の飼い主さん向けにツイートをしているので、よかったらフォローしてください🙇‍♂️ twitter.com/nyantostos/sta…
531
猫は自分の気持ちを主に"におい"や"からだ"で表現するので、成猫は本来ニャーと鳴きません。ではなぜ飼い猫は人間にニャーと鳴くのでしょう?猫がニャーと鳴くのは子猫が母猫に甘える時だけ。においやボディランゲージを理解できない人間のために子猫の時の甘えるワザを使ってくれているようですよ🐈
532
前回はすぐ飽きちゃったんですが、ちゃんとインスタ投稿続けてます!まだ10日目ですが🤣フォロワーさん増えなくて困ってるのでフォローしていただけると嬉しいです🥺🥺🥺instagram.com/nyantostos
533
猫ちゃんのワクチン接種はなるべく午前中に済ませましょう!というのも、ワクチンの副反応が出てしまった時にすぐに対応してもらえるからです。実はうちのにゃんちゃんは1度だけワクチン後に顔が腫れて吐いて大変だったんです。確率は低いですが、万が一に備えてワクチン後は様子を見てあげましょう😊
534
愛猫に長生きしてもらうためには完全室内飼いは必須ですが、同時にお部屋の中でも猫ちゃんの本来の生活に近い環境づくりをしてあげましょう。例えばキャットタワーや家具で見晴らし台を作ったり、隠れ家を作ってあげたりすることが大切です。これらは愛猫のストレスを溜めないためには必須なものです。
535
動物病院はどのように選べばよいかとよく質問されるのですが、1つの指標として「Cat Friendly Clinic (CFC)」に認定されている動物病院を選ぶと良いかも。CFCに認定された動物病院は、猫に関する専門性の高い知識で、質の高い猫医療を提供できる「猫にやさしい動物病院」と言えるでしょう。
536
お近くのCat Friendly Clinic は以下のサイトから探すことができます。jsfm-catfriendly.com/cfc/hospital.h…
537
地震、迷子の猫ちゃんが増えないか心配です。我が家の防災グッズ共有しておきます。 ・フードと水(5日分) ・キャリーバッグ ・ポータブルケージ ・ポータブルトイレと猫砂 ・ハーネスとリード ・うんちがにおわない袋 ・薬や療法食 ・洗濯ネット など 参考になれば。皆さまくれぐれも気をつけて。
538
で、軟水のものを用意しておくと良いでしょう。キャリーバッグは両手があくリュックタイプを用意しています。ポータブルケージ。貸し出し用のケージの備蓄はほぼない自治体が多いので、ケージがないと狭いキャリーバッグに閉じ込めておくことになってしまいます。ポータブルのトイレも用意しておくべき
539
ポイントをいくつかぶら下げておきます。まずはフードは5日分用意しています。いつも与えているフードに加えてパウチタイプのウェットフードを用意しておくのがおすすめです。環境の変化で水を飲んでくれなくなる猫ちゃんもいるからです。缶詰でも良いですがかさばらないパウチがgood。水は人間と共有
540
食器や水飲みは使い捨てのものでOK。うちは100均のペーパーボウルを準備しています。薬や療法食を与えている場合もそれも忘れずに。ガムテープやマジックペンは持っておいて損なことはないです。
541
でしょう。猫砂は猫のことを考えるなら鉱物系のものがベストですが、重たいので我が家では紙系のものを用意しています。うんちがにわない袋があると処理も楽です。脱走を防ぐために洗濯ネットに入れてからキャリーバッグに入れると安心です。ハーネスやリードも用意しておきましょう。
542
地震で猫が脱走してしまった...というツイートを見ました。猫の探し方のポイントです。1週間以内は半径500m以内を徹底的に探すようにしてください。特に完全室内飼いの猫ちゃんは発見場所の中央値が39mと、家の近くに隠れている可能性が非常に高いです。探す時は猫が隠れそうな茂み、車や物置の下や→
543
室外機周辺を注意深く探しましょう。驚いた猫は上に登る習性があるので、屋根や木の上などにも目を向けてください。大好きなおやつをふりながら探すのも良いです。また、猫は隠れ家を好みます。ダンボールに入口の穴を開けた隠れ家をつくり、中にお気に入りの毛布やクッションを入れて、おうちの近く→
544
に置いておくのも効果的です。また猫の習性を考えると探す時間は早朝もしくは夕方から夜にかけてが良いでしょう。猫は目が光るので案外暗い方が見つかりやすい場合もあります。同時に警察・保健所にも連絡を入れましょう。休日は保健所や動物愛護センターは電話がつながらないことがあるので→
545
明日忘れずに電話しましょう。一方で、多くの人は保健所=殺処分のイメージがあり、保護してくれた人が保健所等に連絡していないケースもあるので、ポスターやチラシで呼びかけることもとても大事です。 すべての猫が家族のもとに帰れるように、拡散よろしくお願いします。
546
治療法のない病気に苦しむ猫ちゃんがいる一方で、不注意による事故で命を落とす猫ちゃんもまだまだたくさんいます。ユリなどの観葉植物、人間用の薬、ネズミのおもちゃ、ひも、リボン、ゴム、ビニールなどは猫の手の届かない場所に片付けましょう。誤食事故は正しい知識があれば防ぐことができます。
547
獣医にゃんとすの『猫をもっと幸せにする「げぼく」の教科書』予約受付開始です!獣医さんの"猫のHow to 本"とはちょっと違い、みなさんと同じひとりの「げぼく」として、愛猫に幸せに長生きしてもらうために気をつけていることや意識していることを織り交ぜながら書きました🐈amzn.to/37HbzpD
548
イラストは保護猫漫画が話題のオキエイコ(@oki_soroe )さんに描いていただきました🐈そしてなんと!帯コメントはサンシャイン池崎(@ikezaki_YEAH )さんからいただきました!イェエエエーーーーイ!二見書房さんより3/11発売で、Amazonや全国の書店でお買い求めいただけます!
549
愛猫がお腹など特定の場所をハゲるほど舐めている場合は要注意。もちろん皮膚病の可能性もありますが、痛みを紛らわすために舐めていることがあります。特に膀胱炎などの内臓の病気でも、外側から舐めてお腹にハゲができることがあります。猫は痛みを隠しますが、よく観察すれば気づくことができます。
550
な...なんと、ベストセラー1位!!うれしい〜、みなさま本当にありがとうございます🥺