526
なので、猫も好き好んでひもを食べているわけではなく、大好きなひもで遊んでいるうちに猫自身も意図せず飲み込んでしまっているのです。不幸な事故を増やさないためにも、飼い主さんが気をつけてあげるようにしてください🐈
527
528
529
530
多くの飼い主さんに届いて嬉しいです。いつも↓のような猫の飼い主さん向けにツイートをしているので、よかったらフォローしてください🙇♂️ twitter.com/nyantostos/sta…
531
532
前回はすぐ飽きちゃったんですが、ちゃんとインスタ投稿続けてます!まだ10日目ですが🤣フォロワーさん増えなくて困ってるのでフォローしていただけると嬉しいです🥺🥺🥺instagram.com/nyantostos
533
534
535
536
お近くのCat Friendly Clinic は以下のサイトから探すことができます。jsfm-catfriendly.com/cfc/hospital.h…
537
538
で、軟水のものを用意しておくと良いでしょう。キャリーバッグは両手があくリュックタイプを用意しています。ポータブルケージ。貸し出し用のケージの備蓄はほぼない自治体が多いので、ケージがないと狭いキャリーバッグに閉じ込めておくことになってしまいます。ポータブルのトイレも用意しておくべき
539
ポイントをいくつかぶら下げておきます。まずはフードは5日分用意しています。いつも与えているフードに加えてパウチタイプのウェットフードを用意しておくのがおすすめです。環境の変化で水を飲んでくれなくなる猫ちゃんもいるからです。缶詰でも良いですがかさばらないパウチがgood。水は人間と共有
540
食器や水飲みは使い捨てのものでOK。うちは100均のペーパーボウルを準備しています。薬や療法食を与えている場合もそれも忘れずに。ガムテープやマジックペンは持っておいて損なことはないです。
541
でしょう。猫砂は猫のことを考えるなら鉱物系のものがベストですが、重たいので我が家では紙系のものを用意しています。うんちがにわない袋があると処理も楽です。脱走を防ぐために洗濯ネットに入れてからキャリーバッグに入れると安心です。ハーネスやリードも用意しておきましょう。
542
543
室外機周辺を注意深く探しましょう。驚いた猫は上に登る習性があるので、屋根や木の上などにも目を向けてください。大好きなおやつをふりながら探すのも良いです。また、猫は隠れ家を好みます。ダンボールに入口の穴を開けた隠れ家をつくり、中にお気に入りの毛布やクッションを入れて、おうちの近く→
544
に置いておくのも効果的です。また猫の習性を考えると探す時間は早朝もしくは夕方から夜にかけてが良いでしょう。猫は目が光るので案外暗い方が見つかりやすい場合もあります。同時に警察・保健所にも連絡を入れましょう。休日は保健所や動物愛護センターは電話がつながらないことがあるので→
545
明日忘れずに電話しましょう。一方で、多くの人は保健所=殺処分のイメージがあり、保護してくれた人が保健所等に連絡していないケースもあるので、ポスターやチラシで呼びかけることもとても大事です。
すべての猫が家族のもとに帰れるように、拡散よろしくお願いします。
546
547
獣医にゃんとすの『猫をもっと幸せにする「げぼく」の教科書』予約受付開始です!獣医さんの"猫のHow to 本"とはちょっと違い、みなさんと同じひとりの「げぼく」として、愛猫に幸せに長生きしてもらうために気をつけていることや意識していることを織り交ぜながら書きました🐈amzn.to/37HbzpD
548
イラストは保護猫漫画が話題のオキエイコ(@oki_soroe )さんに描いていただきました🐈そしてなんと!帯コメントはサンシャイン池崎(@ikezaki_YEAH )さんからいただきました!イェエエエーーーーイ!二見書房さんより3/11発売で、Amazonや全国の書店でお買い求めいただけます!
549