601
602
システムトイレの場合もチップはなるべく多めの方が良いですが、チップをふまないようにしている場合は肉球に触れる感触を嫌がっているのかもしれません。もっと小さめのチップにするか、固まるタイプの猫砂を試してみましょう。
603
604
バズったので宣伝です🙏『猫をもっと幸せにする「げぼく」の教科書』という本を書きました!今回のツイート内容をはじめ、猫の飼い主さんに絶対知っておいてほしい情報を、論文70報以上を参照しつめこみました!電子版もあります!
🐈Amazon: amzn.to/30dDLwe
🐈楽天: a.r10.to/hMR89i
605
606
そんなわけで全身で汗をかけない猫ちゃんは体温調節が苦手。気温&湿度が上がるこれからの時期は熱中症に要注意です!汗かかないので、扇風機は意味ないです。必ずエアコンで室温を調節しましょう。また猫は自分で快適な場所を探して体温を調節するので、ひんやりマットを置くのもよいでしょう。
607
608
一方、『しんどい...』や『緊張する...』というときもゴロゴロとのどを鳴らすと考えられています。飼い主へ助けを求めたり、自分自身を落ち着かせようとする意味があるようです。診察台の上や入院ケージでゴロゴロ鳴らすときはこの意味合いがあるのかもしれません。
609
610
611
612
入院時や引っ越し等の慣れない環境での食事の切り替えはなるべく避けましょう。
このように猫は食べムラのある動物なので、病気による食欲不振を見分けるのが難しく、病院に行くべきか悩ましい場合があると思います。その場合はひとつの目安として体重の減少がないか、よくチェックしてみてください。
613
この習性を"ネオフィリア"といいます。食事の切り替えをした時はがっついて、ついついご飯の量が増えてしまいがちなので注意してください!一方、慣れない環境やストレスを感じている時は、逆に新しい食事を避け、慣れ親しんだ食事を好む"ネオフォビア"という習性が現れることがあります。→
614
615
猫の箱が好きな理由に迫れるか?目の錯覚による"2Dの箱"にもホイホイされてしまうことが最近の研究でわかりました🐈一般市民の方の研究だそうで、サンプル数が少なく個体差もあったようですが、猫にも錯視があることや箱が好きなのには視覚的な理由があることがわかりました!
616
Amazonプライムデーのセール対象商品の中からおすすめの猫グッズをピックアップしました!キャットフード・ちゅ〜る・フードボウル・猫砂・自動給餌器・爪とぎなどなど、多くの商品が約20-30%OFFになっています!本日12時までのタイムセールの商品もあるのでお早めに!nyantos.com/amazon_primeda…
617
618
619
620
・首輪ではなくハーネスを使う
・ハーネスはきちんとからだにあったサイズにする
・ワクチン接種・ノミ・ダニ・フィラリア予防
・マイクロチップや迷子札を装着する
・野良猫や車通りの少ないお散歩コースを選ぶ
621
一方、ある期間まで外で育った猫ちゃんの場合、「外に出せ」とせがんでくることがあります。その場合は散歩もひとつの選択肢になるかもしれません。がしかし、外の世界は脱走や事故、感染症などのたくさんの危険があることを忘れてはいけません。次のような対策をしっかりしておきましょう。
622
いきなり飛びついたり、飼い主さんの気を引こうとするときは遊んであげる時間を増やしてあげましょう!また一人遊びできる知育玩具やトリートボール、パズルフィーダーなどもおすすめです。特定の人に攻撃する場合や八つ当たりする場合は、まず環境を整えることが大切。その人と猫を離して、少しずつ→
623
624
625
氷単体で与えるときも舌にくっついたりすることがあるので気をつけてくださいね。