601
猫砂はケチってはダメです。トイレの底が見えるのは少なすぎで、トイレを我慢する原因になります。砂をかいても底が見えないくらいたっぷり入れてあげましょう!また尿が底に到達せずにしっかり固まるので猫砂全体も汚れにくくなります。猫砂はたっぷり入れてあげた方が猫にもお財布にも優しいですよ。
602
システムトイレの場合もチップはなるべく多めの方が良いですが、チップをふまないようにしている場合は肉球に触れる感触を嫌がっているのかもしれません。もっと小さめのチップにするか、固まるタイプの猫砂を試してみましょう。
603
猫は色盲なので、キャットフードの着色料は不要な成分です。あれは人間に"美味しそう"に見せて購買欲を煽るためのものなのです。実際に着色料入りフードの多くは激安フードです。含有量が規定されているので健康を害することはないですが、猫には何のメリットもないことを覚えておきましょう!
604
バズったので宣伝です🙏『猫をもっと幸せにする「げぼく」の教科書』という本を書きました!今回のツイート内容をはじめ、猫の飼い主さんに絶対知っておいてほしい情報を、論文70報以上を参照しつめこみました!電子版もあります! 🐈Amazon: amzn.to/30dDLwe 🐈楽天: a.r10.to/hMR89i
605
実は猫ちゃんは肉球に汗をかきます。体温調節のためというよりは、滑り止めの役割があったり、怖がったり緊張したりした時に汗をかくと言われています。よく診察台の上で緊張して固まってしまう猫ちゃんがいるんですけど、たいてい肉球はびちゃびちゃ。手に汗握るならぬ、肉球に汗握っています🐈
606
そんなわけで全身で汗をかけない猫ちゃんは体温調節が苦手。気温&湿度が上がるこれからの時期は熱中症に要注意です!汗かかないので、扇風機は意味ないです。必ずエアコンで室温を調節しましょう。また猫は自分で快適な場所を探して体温を調節するので、ひんやりマットを置くのもよいでしょう。
607
猫ちゃんがのどをゴロゴロ鳴らすのにはご機嫌や親愛のサイン以外にも色んな意味合いがあります。例えば、お腹が空いてごはんをおねだりするときもゴロゴロのどを鳴らします。これは子猫が母猫にお乳をおねだりするときの名残りらしい。猫ちゃんにとって飼い主さんは母猫に近い存在なのかもですね🐈🐈
608
一方、『しんどい...』や『緊張する...』というときもゴロゴロとのどを鳴らすと考えられています。飼い主へ助けを求めたり、自分自身を落ち着かせようとする意味があるようです。診察台の上や入院ケージでゴロゴロ鳴らすときはこの意味合いがあるのかもしれません。
609
ちょっぴりドジな猫ちゃんは母猫と過ごす時間が短かったのかも?ある研究によると、子猫の頃に母猫と狩りをした経験のある猫は、獲物を殺す率や狩猟行動が増えたそう。母猫から狩りを教えてもらうことで、一人前のハンターになるのです。生後2週間で保護したうちの子もドジ。でもかわいいから許す😎
610
猫ちゃんのかわいい写真を撮るコツは明るすぎない部屋で撮ること🤳瞳に入る光量が減るので、瞳孔が開いてクリクリおめめになります!また、おもちゃで興奮している時も瞳孔が開くので、こちらもシャッターチャンス💁‍♂️この条件を満たした"トンネルのおもちゃ"は愛猫の可愛い写真を撮る秘密道具です!笑
611
猫がフードにすぐ飽きてしまうのは、実は完全肉食動物の習性で、正常な行動です。というのも、野生の猫は生き延びるために、色んな獲物を食べる必要がありました。そのため同じ食事ばかりではなく「新しいものが食べたい」という欲求が残っているのです。カリカリとウェットをうまく使い分けましょう!
612
入院時や引っ越し等の慣れない環境での食事の切り替えはなるべく避けましょう。 このように猫は食べムラのある動物なので、病気による食欲不振を見分けるのが難しく、病院に行くべきか悩ましい場合があると思います。その場合はひとつの目安として体重の減少がないか、よくチェックしてみてください。
613
この習性を"ネオフィリア"といいます。食事の切り替えをした時はがっついて、ついついご飯の量が増えてしまいがちなので注意してください!一方、慣れない環境やストレスを感じている時は、逆に新しい食事を避け、慣れ親しんだ食事を好む"ネオフォビア"という習性が現れることがあります。→
614
1ヶ月に5-10%以上の体重減少がある場合は病気が隠れている可能性があります。4キロの猫ちゃんで200-400gです。抱っこの感覚だけではなかなか気づきにくいので、最低でも月に1回は体重を測ってあげましょう!ダンボールや紙袋ごと乗せちゃえば楽ちんですよ〜😂
615
猫の箱が好きな理由に迫れるか?目の錯覚による"2Dの箱"にもホイホイされてしまうことが最近の研究でわかりました🐈一般市民の方の研究だそうで、サンプル数が少なく個体差もあったようですが、猫にも錯視があることや箱が好きなのには視覚的な理由があることがわかりました!
616
Amazonプライムデーのセール対象商品の中からおすすめの猫グッズをピックアップしました!キャットフード・ちゅ〜る・フードボウル・猫砂・自動給餌器・爪とぎなどなど、多くの商品が約20-30%OFFになっています!本日12時までのタイムセールの商品もあるのでお早めに!nyantos.com/amazon_primeda…
617
猫の熱中症対策としてバリカンで刈り上げるような極端なサマーカットはおすすめできません。というのも、猫はそもそもトリミング自体苦手ですし、毛が短くなりグルーミングができなくなるとストレスを感じる可能性があります。また紫外線の影響も受けやすくなります。エアコンをつけてあげてください🐈
618
猫の食の好みは基本的に生後3ヶ月で決まります。例えば子猫の時にカリカリだけ与えていると、ウェットフードを食べなくなることも。この時期はなるべく色んな食事を試す方が良いでしょう。また猫は味覚よりも匂いや食感を大切にします。フードを温めたり、カリカリの形や大きさを見直してみましょう!
619
愛猫を散歩させている方を最近SNSで見ますが、猫は本当に楽しんでいるのでしょうか?猫は環境の変化に非常に敏感です。子猫の時から室内で育った猫にとって、大きな車の音や野良猫の臭いがする外の世界はストレスかも。ハーネスが抜けて脱走する危険もあります。猫は「小さいイヌ」ではないのです。
620
・首輪ではなくハーネスを使う ・ハーネスはきちんとからだにあったサイズにする ・ワクチン接種・ノミ・ダニ・フィラリア予防 ・マイクロチップや迷子札を装着する ・野良猫や車通りの少ないお散歩コースを選ぶ
621
一方、ある期間まで外で育った猫ちゃんの場合、「外に出せ」とせがんでくることがあります。その場合は散歩もひとつの選択肢になるかもしれません。がしかし、外の世界は脱走や事故、感染症などのたくさんの危険があることを忘れてはいけません。次のような対策をしっかりしておきましょう。
622
いきなり飛びついたり、飼い主さんの気を引こうとするときは遊んであげる時間を増やしてあげましょう!また一人遊びできる知育玩具やトリートボール、パズルフィーダーなどもおすすめです。特定の人に攻撃する場合や八つ当たりする場合は、まず環境を整えることが大切。その人と猫を離して、少しずつ→
623
猫の噛み癖を辞めさせるには、なぜ噛むのかを考えてみましょう。例えばいきなり飛びついてくる場合は遊ぶ時間が足りなかったり、飼い主さんの気を引きたいのかも。特定の人にだけ噛み付く場合は、その人に何らかのトラウマがある可能性も。来客や野良猫にびっくりして八つ当たりすることもあります。
624
最近暑くなってきたからといって、猫の飲み水に氷を浮かべるのはやめたほうが良いです。人は冷たい水をゴクゴク飲みたい気分になりますが、猫は夏でも常温水が好きな子が多いです。時にお腹を壊したり、嘔吐の原因になることも。水を冷やすよりもこまめに新鮮なお水に交換してあげるほうが大事です👨‍⚕️
625
氷単体で与えるときも舌にくっついたりすることがあるので気をつけてくださいね。