501
502
ちなみに補足すると犬で多いのは"一型糖尿病"といって、血糖値を下げるホルモンであるインスリンが分泌できないタイプ。一方猫ちゃんに多いのは、肥満によってインスリンが効きにくくなる"二型糖尿病"です。
503
504
ちなみにこの「教える」という行動は...
①未熟な個体がいるときだけ行動を変える
②教える側に利益はない
③教えられた側が素早く知恵や技術を習得する
と定義されますが、ヒトを除くと今のところネコとミーアキャットでしかきちんと報告されていないすごいことらしい。母猫は偉大ですね🐈
505
506
507
508
509
510
511
猫のせきは飼い主さんが嘔吐やくしゃみと間違いやすい症状です。時間のある時にぜひ動画で確認して覚えておいてください。youtu.be/Iab6XgRRNQY
512
513
514
515
516
517
ちなみにカリカリフードを冷蔵庫で保存するのはNGです🙅♂️毎日出し入れするので、結露ができてしまい、カビが生えやすくなってしまうからです。
518
まだお腹すいているの...?と際限なくごはんを与えると肥満の原因になるので、1日の決まった量を複数回に分けて与えましょう。また遊んであげる時間を増やすのも効果的です。例えば、広めのおへやでカリカリを少し遠くへ投げる"遊び"は、狩りに似ているので喜ぶ猫ちゃんは結構いますよ🙆♂️
519
520
絶賛レム睡眠中のにゃんちゃん...🥺眼球が動くレム睡眠の間は夢を見てるらしいですよ。どんな夢を見てるんですかね...🤤
521
522
524
525
猫がひもを食べてしまうのは、猫の舌がざらざらしているから。猫の舌をよく見てみると喉の奥にむかってとげとげがはえています。これにひもが引っかかって、どんどん喉の奥へたぐり寄せられていきます。猫もパニックになり、吐き出そうとして舌を動かせば動かすほど口の中にひもが入ってくるのです。