476
良いニュース!免疫チェックポイント阻害剤がついに獣医療のがん治療にもやってくるか?今後は人医学と同じく効果を高める併用薬や効果予測のバイオマーカー探索が重要ですね!猫用の開発にも期待です。news.yahoo.co.jp/articles/a3a15…
477
478
479
キャットフードのことはこちらに詳しく解説しています!また現在執筆中の本でもキャットフードの選び方や与え方、おやつの上手な与え方などなども解説する予定です🐈今白目むきながら必死に書いてますのでお楽しみに💁♂️笑nyantos.com/cat-food
480
481
482
483
他によくあるケースは、ストーブの上に飛び乗って肉球をやけどしてしまった...とかこたつやホットカーペットで低温やけどしてしまった...など。ストーブに近づかせない、ホットカーペットの設定温度を低めにする、こたつを定期的にぱたぱたするなど、対策しましょう!
484
485
まぁその音の正体が霊的なものでない保証はないんですけどね...😨
486
487
488
同じ理由で猫ちゃんに無理なダイエットをさせるのもだめです!療法食をうまく使いながら徐々に体重を落としていか必要があります。必ずかかりつけの先生に相談して、愛猫にぴったりのダイエット計画を練りましょう。
489
490
一方、ある期間まで外で育った猫ちゃんの場合、外へ出せと飼い主さんが困ってしまうほど催促されることがあります。その場合は散歩をさせるのもありかもしれません。しかし外の世界は危険がたくさん潜んでいることを忘れてはいけません。次のような対策をしっかりして愛猫との散歩を楽しんでください。
491
<愛猫との散歩で気をつけること>
・首輪ではなくハーネスを使う
・ワクチン接種・ノミ・ダニ・フィラリア予防
・マイクロチップや迷子札を装着する
・野良猫や車通りの少ないお散歩コース
492
493
494
495
自閉症の子供たちを対象としたある研究によると、保護猫を迎え入れたおうちの子は、迎え入れなかった子たちに比べて、共感力がUPしたり、多動性や不注意などが減少したそうです。猫は犬よりもアイコンタクトが少ないため、自閉症の子たちは猫と一緒に過ごすほうが快適なのかも、と指摘する研究も。
496
497
498
499
もう少し詳しく説明すると、チロシナーゼというメラニン色素を作るための遺伝子に変異が入ることで、温度感受性をもってしまうんですね。体温の高いところではこのチロシナーゼがうまく働かず真っ白に。体温の低い場所はチロシナーゼが正常に働いて黒くなるのです。
500
バズりそうなので宣伝しますね(早い笑)。猫の飼い主さん向けに色々つぶやいてる獣医師です。いつもこんな感じのことをつぶやいてます↓来年2月にねこ本も出版予定です。よかったらフォローしてください🐈 twitter.com/nyantostos/sta…