451
愛猫に異変を感じたら、一旦冷静になって写真や動画を撮ってから病院へいきましょう。うんち、おしっこ、けいれん、咳、くしゃみ、嘔吐、呼吸の仕方など、動画や写真があれば獣医師はとても助かります。まさに百聞は一見にしかずです。今後同じ症状が出た時に見比べられるというメリットもあります。
452
もし愛猫が脱走してしまったら、1週間以内は半径500m以内を徹底的に探すようにしてください。特に完全室内飼いの猫ちゃんは発見場所の中央値が39mと、家の近くに隠れている可能性が非常に高いです。あまり想像したくないことですが、いざという時のために覚えておいてください。
453
また、猫は隠れ家を好みます。ダンボールに入口の穴を開けた隠れ家をつくり、中にお気に入りの毛布やクッションを入れて、おうちの近くに置いておくのも効果的です。また猫の習性を考えると探す時間は早朝もしくは夕方から夜にかけてが良いでしょう。
454
探す時は猫が隠れそうな茂み、車や物置の下、室外機周辺を注意深く探しましょう。驚いた猫は上に登る習性があるので、屋根や木の上などにも目を向けてください。大好きなおやつをふりながら探すのも良いです。
455
同時に警察・保健所にも連絡を入れましょう。一方で、多くの人は保健所=殺処分のイメージがあり、保護してくれた人が保健所等に連絡していないケースもあるので、ポスターやチラシで呼びかけることもとても大事です。 すべての猫が家族のもとに帰れますように。
456
猫を外に出してはいけません。猫の寿命が縮まるだけでなく、生態系の破壊にもつながります。猫は63種類の脊椎動物の絶滅に関与していて、特に鳥類の死因の3/4が猫だそう。とはいっても、猫には狩猟本能があるので仕方がありません。飼い主が適切に飼育管理すれば良いのです。 natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/0…
457
人間用のお薬、ちゃんと猫の手の届かないところに片付けていますか?猫にとって危険な物はたくさんありますが、海外の調査によると猫の最も多い中毒はお薬によるものだったそうです。特に人間用の消炎鎮痛剤は猫にとって猛毒になるものがあります。錠剤だけでなく、湿布や塗り薬にも注意してください🚨
458
ちなみに2番目に多い中毒は植物によるもの、3番目に多いのはペット用のお薬でした。avmajournals.avma.org/doi/10.2460/ja…
459
猫が窓の外の鳥を見て「きゃきゃきゃ...」と鳴くのは、猫なりに鳥の鳴き声をまねているのかも?というのも、アマゾンでマーゲイというネコ科動物を観察していた研究者が獲物である猿の赤ちゃんの鳴きマネをしておびきよせるという行動を偶然発見。その名残説が浮上しています。
460
猫ちゃんが太ってしまう意外な原因として、「計量カップ」があります。実は計量カップを使うと実際の量より多く与えてしまう傾向があるようで、きっちり測って与えているつもりでも気づかないうちに肥満の原因に。キッチンスケールを使って1日分のフード量を測ってから、それを分割すると良いですよ👨‍⚕️
461
実際に動画のロンちゃんは2日後に肺水腫で亡くなってしまったみたい。この動画を多くの猫の飼い主に見てほしい。知識があれば救える命はたくさんあると思います。
462
猫の飼い主なら絶対知っておいてほしいことなのですが、猫ちゃんが動画のように鼻をヒクヒクさせて呼吸していたら迷わず動物病院を受診してほしい。「鼻翼呼吸」といって、肺や胸に水が溜まって呼吸が苦しい時にみられる症状。これに気づかず、数日後に亡くなることも多い。youtu.be/AtgIBxaiR3g
463
補足すると、呼吸が苦しいので息をいっぱい吸っていっぱい吐くので、鼻がふくらむのです。特に安静時にこんな呼吸をしていたら危険な状態かもしれません。よく様子を見てあげてください。
464
オスの三毛猫に出会えたら奇跡、って聞いたことありませんか?実は珍しいのはオスの三毛猫だけではなく、"オスのサビ猫"も同じくらい珍しいんです!他にも茶トラは8割がオスでメスの茶トラも結構レア。性差があるのはオレンジ毛を決める遺伝子がX染色体上に乗っているから。猫の毛色は奥が深いのです🥺
465
猫がトイレを失敗しても決して叱ってはいけません。お布団などでおしっこをしてしまうのは... ・トイレが気に入らない ・トイレが汚れている ・膀胱炎などの病気が隠れている トイレ環境を見直したり、排尿時の猫の様子(痛みや血尿の有無など)をよく観察してみましょう。猫に落ち度はないのですよ。
466
トイレと猫砂の選び方はこちらを参考にしてみてください(現在ページが一部崩れていて少し読みづらいです🙇‍♂️) nyantos.com/cat_litter_-tr…
467
その他の理由として、寂しがり屋の猫ちゃんの場合もトイレ以外でおしっこをする場合があります。分離不安の症状を調べた研究では、不適切な排泄が3番目に多かったようです。ちなみに1番多かったのはものを壊す、2番目は過剰に鳴くでした。
468
猫は"おいしさ"を味覚よりも嗅覚で感じます。というのも、猫の味蕾の数は人間の1/10とかなり少ない一方で、嗅覚受容体は人間の約6.5倍もあるからです。フードの味に飽きたかなと思ったら、電子レンジで人肌くらいに温めてみてください。においが立つので食べてくれるようになることが多いですよ👌
469
人間よりも味蕾の数が少ないだけで、もちろん猫も味を感じます。特に苦味や旨味は感じやすいようです。ただ、それ以上に美味しさを感じる上では"におい"が重要なのでしょう。においで味を感じるって一見わかりにくいですが、嫌いなものを食べるときに鼻をつまむことをイメージすれば理解しやすいかな?
470
温めすぎには注意してくださいね!!やけどする危険もありますし、熱すぎると猫は逆に嫌がります。猫は猫舌ですから笑。ふうふうしなくちゃいけないくらいの温度は温めすぎ。あくまで人肌くらい、ぬるいくらいがちょうどよいです。
471
な、なんと...にゃんとすの本の出版が決まりました🎊 愛猫を幸せにする秘訣がたっぷり詰まった一冊にしたいと思っています。そこで猫ちゃんにまつわる質問を大募集!書籍の中でできる限りお答えしますので、リプ or 引用RTでどしどしお寄せください!ご協力お願いします🥺二見書房さんから2月末発売🎉
472
猫がお風呂やトイレについてくる理由には諸説あります。ひとつはなわばり意識が強い猫にとってはお風呂やトイレもなわばりの一部。おうちの隅々までパトロールしたいのかもしれません。一方で、ドアの前で待っていてくれる猫ちゃんは単純に大好きな飼い主さんと離れたくないだけかもしれませんね🐈🐈
473
猫はあたま・ほっぺた・あごを撫でられると特に喜びます。というのも、これらは、フェロモンを分泌する部位で、猫同士のコミュニケーションの時にこすりつけたり、ふれあったりすることで、お互いの親睦を深めるのです。これは飼い主とのコミュニケーションのときも一緒。いっぱいなでなでしましょ〜!
474
他の猫との浮気は愛猫にすぐにバレます。猫は"におい"でコミュニケーションをとる動物なので、他の猫のにおいには敏感なのです。普段と変わらず接してくれる子もいますが、なかには怒って威嚇する猫ちゃんも。野良猫の場合は感染症のリスクもあるので、手洗い・着替えをしてから愛猫と接しましょう。
475
猫の性格はいろんな因子によって決まりますが、特に〜生後2ヶ月までの社会化期の過ごし方が重要です。うちのにゃんちゃんはこの頃に大学の同期にいっぱい遊んでもらったので、人間にはフレンドリー!一方で、他の猫と接する機会がなかったので、極度の猫見知りです。皆さんの猫ちゃんはどうですか?