426
本音を言うと自分も5匹くらいの猫ちゃんに囲まれてもふもふライフを送りたいんですが、うちのにゃんちゃんが極度の寂しがり&猫見知りなんですよね。彼のことを考えたらもうこれ以上は飼えないなぁ。おうちに帰ったらなるべくたくさん遊んであげるようにしています🐈🐈
427
猫砂はケチってはダメです。トイレの底が見えるのは少なすぎで、トイレを我慢する原因になります。砂をかいても底が見えないくらいたっぷり入れてあげましょう!また尿が底に到達せずにしっかり固まるので猫砂全体も汚れにくくなります。猫砂はたっぷり入れてあげた方が猫にもお財布にも優しいですよ。
428
猫のふみふみは英語でkneading(生地をこねる)といいます。日本でもパン職人って例えられていますよね。 一方で、香箱座りは英語でcatloaf(1斤のパンのような猫)と表現するそうです。生地をこねてばかりでパンはいつ出来るのかと思っていたら、どうやら自身がパンになってしまっていたようです🍞(謎)
429
基本的に病気になるとねこちゃんはご飯を食べなくなります。これはイメージしやすいですよね。しかし、反対に食欲がむしろ増す病気もあることも覚えておきましょう。例えば高齢猫の甲状腺機能亢進症や糖尿病はその典型例です。この場合、食欲はあるのに体重が減り、毛並みが悪くなるのが特徴です。
430
猫にもニキビができます。顎の下に黒いぶつぶつができていたら、それは「猫ニキビ」です。食事で顎が汚れていたり、雑菌が繁殖しやすいプラスチックの食器を使っているとできやすいです。 ・顎下を濡れタオルで優しく拭く ・水をこまめに変える ・食器を陶器に変える ...などが効果的な予防法です。
431
猫の肉球の色は"毛色の明るさ"とある程度関係しています。 白、茶トラ、三毛猫 →ピンクの肉球 黒、サバトラ → 黒色の肉球 キジトラ、グレー → あずき色の肉球 白黒ぶちや三毛猫など → ピンクと黒のミックス肉球 だいたいこんな感じ。うちのはあずき×黒色です☺️皆さんの愛猫さんは何色ですか?
432
「おしっこの量」には愛猫からの大切なSOSサインが隠れているかも。固まる砂を使っている場合はおしっこ玉の大きさを、システムトイレの場合はペットシートのおしっこの円の大きさをチェックしましょう。いつもより大きくなっている場合は糖尿病や慢性腎臓病など、尿量が増える病気かもしれません。
433
飼い主さんにぜひ実践してもらいたいのですが、おうちで愛猫がリラックスしている時にこっそり呼吸回数を測ってみましょう!病院では猫が緊張してしまい、正しく評価することが難しいのです。正常は20-40回/分ですが、あくまで目安で変化をみることが大切。急な増加は命に関わる病気が隠れているかも。
434
ある研究では、おうちで寝ている時の呼吸回数が20回、安静時が27回だったのに対して、動物病院では64回(いずれも中央値)と激増することがわかりました。研究を行った獣医師もおうちで安静時や睡眠時の呼吸回数を記録したり、撮影しておくことをおすすめします、と述べていました。
435
実際の呼吸回数の測り方は20秒間、愛猫の胸の上下の動きをカウントして3倍します。これで1分間あたりの呼吸回数がわかります。胸が上がって下がって...で1回です。気づいた時にカウントして、スマホのメモなどに日付と一緒に入力しておくと、愛猫の異変にいち早く気づくことができますよ!
436
朝から掃除🧹その合間にふと気づくと、天敵ダイソンにすりすりしてました。猫のすりすりって親愛のサインなんだけど、実はマーキングの意味合いもあって、自分のにおいをつけて安心したいって気持ちの表れみたい。ダイソンくんと仲良くしたいのかな?もうブォオオンって言わないでね、的な🐈
437
人間は年をとると白髪が生えてきますが、猫も同じで年をとるにつれて被毛の色は白っぽくなっていきます。一方なぜかヒゲだけは逆に黒くなってくるそうです。「Black whisker(黒ヒゲ)」が増えてくるのは老化のサインかもしれません。うちのこも8歳半。黒ヒゲ少し増えてきたかなぁ。長生きして欲しい🐈
438
猫の口呼吸は「呼吸が苦しい状態」であることを覚えておいてください。子猫の場合は思いっきり遊んだあとに口呼吸をすることがありますが、大人の猫の口呼吸は肺などの呼吸器の病気や大動脈血栓塞栓症など危険な状態に陥っている可能性があります。命に関わるので早めに動物病院を受診してください。
439
猫の8つの" I love you" ・ごっつん頭突き ・のどをゴロゴロ鳴らす ・グルーミングをしてくれる ・お腹みせてごろーん ・前足でふみふみ ・足元をついてくる ・しっぽピーンで近づく ・ゆっくりまばたき これは仲良し猫どうしでよくみられる行動です。これをされたらあなたも猫の仲間入り〜🐈
440
愛猫からのSOSサインは見逃してはいけません。 ・尿が出ない ・けいれん ・呼吸が荒い ・数時間の間に何度も吐く これらの症状がある場合、危険な状態であることが多く、「少し様子を見よう」が命取りになることがあります。愛猫の命は飼い主さんの判断に懸かっています。ぜひ覚えておきましょう!
441
上記は特に命の危険があるときのサインです。あとは食欲が減ったり、逆に増えたり、急に痩せてきたり、水を飲む量やおしっこの量が増えたり、攻撃的な性格になったり...病気のサインはあげるとキリがありません。とにかく愛猫の変化に気づいたらまずはかかりつけの先生に相談してみましょう!
442
「無麻酔歯石とり」は論外です。処置中に動物が暴れ、粘膜を傷つけたり、歯や顎の骨が折れたりする可能性があります。怖がる動物を無理やり押さえつけて金属の器具を口の中に入れる行為のどこが動物に優しいんでしょうか。日本小動物歯科研究会も無麻酔歯石は危険だと警鐘を鳴らしています。
443
愛猫にもっと好かれるためには「ゆっくりまばたき」をしましょう!最新の研究で、飼い主がゆっくりまばたきをするとねこもまばたきを返してくれる(かわいすぎ)ことがわかりました。また、初対面の人がゆっくりまばたきをしてから手を差し出すと、猫ちゃんが近づいてくれることが多くなったそうです🐈
444
以前の別の研究で猫のまばたきは恐怖やイライラのサインである可能性が指摘されていましたが、保護施設という慣れない環境下にいた猫ちゃんを対象とした研究でした。今回の研究は、飼い猫ちゃんが対象として普段から過ごしているお部屋の中で実験が行われています!news.livedoor.com/lite/article_d…
445
猫と遊ぶ時は、おもちゃが見え隠れするように動かしてあげましょう!本来猫は物陰に隠れるように待ち伏せして、一気に襲いかかるという狩猟スタイルでした。このシチュエーションをおへやの壁や家具をうまく使って再現するとGOOD👌猫がお尻をふりふりしてから飛びかかるのは夢中になってる証拠です🐈
446
猫の身体能力と知能を人間に例えるなら、"時速40キロ以上で走れ、ビルの2階まで助走なしでジャンプできる3歳児"です。武井壮もびっくりの身体能力と、思ったよりもずっとかしこく好奇心旺盛なので、猫をあなどると思わぬ事故につながります。キッチンへの立ち入りやおもちゃの保管には注意が必要です🐈
447
猫を飼っているなら絶対にユリ科植物はお部屋に置かないでください。猫にとってユリ科植物は猛毒で、花びら1枚食べたり、花瓶の水を飲むだけで死に至ることがあります。ユリ中毒は発症してしまうと効果のある治療法はありません。1人でも多くの飼い主さんに届くよう、拡散よろしくお願いします。
448
ユリ科植物以外にも700種類以上の植物が猫にとって毒だと言われています。これは猫が肉食に適応していく中で、肝臓の解毒経路であるグルクロン酸抱合を失ったからではと考えられています。厳密にどの植物が危険で、または安全かきっちり証明されているわけではないので、植物はおかない方が無難です。
449
これから寒くなる季節、猫のトイレを廊下や玄関に置くのはNGです。気温が下がると猫のおしっこトラブルが増えますが、これは寒さでトイレがめんどくさくなり、我慢してしまうからなのです。猫ちゃんのトイレは寒くなりがちな廊下や玄関ではなく、あたたかいリビングなどに置いてあげてくださいね。
450
ネットの記事に"お風呂上がりに猫が甘えてくるのは消えてしまった自分のにおいを上書きするため"ってよく書いてありますが、絶対お風呂上がりのぽかぽか飼い主で暖をとってるだけでしょ😭うちのにゃんちゃんもお風呂から上がるとお腹の上にきてぽかぽかしてます。他の猫ちゃんもそうなのかな?