326
愛猫が7-8歳を超えたら年2回は健康診断に連れていきましょう!血液検査、尿検査、レントゲン検査(胸部・腹部)、超音波検査(腹部)は受けておきたいところです。もっと詳しく調べたい場合は心臓の超音波検査や腎臓の早期発見マーカーのSDMA、甲状腺ホルモンあたりを検査してもらうと良いでしょう。
327
愛猫と遊ぶ時は必ずおもちゃで遊んでください。飼い主さんの手や足で遊ぶと噛み癖の原因になります。大人になって噛み癖を直すのは難しいですが、噛まれた手を口の奥に押し込むと噛むと苦しいと理解してくれるかも。猫が遊ぶモードに入ったら手や足ではなく、おもちゃでしっかり遊んであげてください。
328
フレンドリーな猫にするためには、2-7週齢の社会期の過ごし方が重要です。うちのにゃんちゃんは仔猫の頃に大学の同期にいっぱいおもちゃで遊んでもらったので、ヒトに対してはフレンドリーに!一方で、他の猫と接する機会がなかったので、猫が大嫌いに...。皆さんの猫ちゃんはどうですか?
329
猫どうしがグルーミングをしあう行為のことを「アログルーミング」といいます。アログルーミングは信頼関係のあるもの同士でのみ行う愛情表現と言われています。たまに飼い主のことを舐めてくることがありますが、もしかしたら猫なりの愛情表現かも!?こちらも撫でてあげると良いかもしれませんね。
330
女性は猫を飼っている男性を魅力的に感じない!?コロラド州立大学の研究によると、女性に「男性が1人で写った写真」と「猫を抱いた写真」を見せ、印象を答えてもらったところ、猫を抱いている時の男性は「男らしくない、デートをしたいと思わない」と答えた女性が多かったそうです...😂
331
静岡でサーバルキャットが脱走して行方不明だそうです。サーバルキャットは特定動物に指定されている大型のネコ科動物です。今まで都道府県知事の許可があれば飼育可能でしたが、今年の6月から法改正により、愛玩目的での飼育はできなくなりました。被害が出る前に無事捕獲されて欲しいですね。
333
動物病院はどのように選べばよいかとよく質問されるのですが、1つの指標として「Cat Friendly Clinic (CFC)」に認定されている動物病院を選ぶと良いかも。CFCに認定された動物病院は、猫に関する専門性の高い知識で、質の高い猫医療を提供できる「猫にやさしい動物病院」と言えるでしょう。
334
お近くのCat Friendly Clinic は以下のサイトから探すことができます。jsfm-catfriendly.com/cfc/hospital.h…
335
「猫の食器、高くしましょう!」のツイートを神戸新聞社のまいどなニュースさんに取り上げていただきました〜!ツイートしたきっかけや食器の高さの目安、その他食事にまつわる注意点などもお答えさせていただきました。ぜひ読んでみてください!maidonanews.jp/article/135006…
336
猫も嫉妬したり、やきもちを焼くことがあります。急に甘えん坊になったり、逆に他の猫の前では甘えなくなったり。新しい家族を迎え入れることは悪いことではありませんが、「1人でのお留守番は寂しいのでは?」とか「友達がいた方が楽しいはず」というのは飼い主の一方的な考えかもしれませんよ。
337
新しい家族を迎え入れる前に、ぜひ一度環境省のパンフレットを読んでみてください。1頭から2頭に増えるだけで、災害時の対応や健康管理など考えなければいけないことがたくさん増えるのです。env.go.jp/nature/dobutsu…
338
猫の魅力について語り出すと140字では全く収まらないんですが、とりあえず「目」が可愛いすぎません?実は猫の目ってヒトと同じくらいの大きさでさらに瞳孔はヒトの3倍も開く。だからまんまるおめめなんです。これは暗闇で獲物を狩るためと言われていますが、実は人間の心も仕留めるためなのでは...🤭
339
猫は色盲です。そのためキャットフードの着色料は必要ありません。画像を見れば一目でわかると思います。実は着色料は人の購買欲を煽るためのものなのです。ペットフード安全法があるので、着色料自体が猫の健康を害することはありませんが、猫にとっては何のメリットもないことを覚えておきましょう!
340
次回、店頭でキャットフードを買うときに注意して見てみてください。着色料が入っているフードの多くは値段が安い、いわゆる激安フードが多いです。そういう視点でキャットフードコーナーを見ると「ほほーん、このフードは猫ファーストじゃないな🤔」とか、意外と楽しめますよ。笑
342
外に逃げ出してしまう猫ちゃんが後を絶たないので、ちょっときつい言い方をしますが、愛猫のことを信用しきっちゃダメですよ。「うちのこは大丈夫だから」とか「おりこうだから」という考え方が危険なのです。玄関には行けないようにする、窓を開けない、網戸にしない!猫に隙を見せてはいけません🙅‍♂️
343
玄関と部屋との間に内扉がないのであれば、脱走防止扉を設置すれば良いし、暑いのであればエアコンをつければいい。空気の入れ替えがしたいなら、その間は猫を別の部屋やケージに入れる。ドアや窓を勝手に開けるのなら対策しましょう。愛猫を守れるのは飼い主さんだけですよ。
344
愛猫の病気に早く気付くために頭の片隅に置いておいてほしいのですが、尿量が増えたり、お水の飲む量が増えたら要注意です。腎臓が悪くなったり、ホルモンの病気などが隠れているかも。これは「多尿多渇」という特徴的な症状で、尿量が増えて脱水することで、喉が渇き水をよく飲むようになるのです。
345
【人工知能で猫のニャーを理解する】本来「ニャー」は子猫の時に母猫におねだりしたり注意を引くためのものでしたが、人間にもニャーと話しかけるようになりました。近年、このネコ語を人工知能(AI)で解析しようという研究が行われています。愛猫と会話できる日はそう遠くないのかもしれませんね。
346
猫の血液型のことって意外と知らない飼い主さんが多いのですが、実は猫ちゃんの9割がA型。残りの1割はB型です。もし愛猫がB型だった場合、輸血が必要になった時にB型の血液はなかなか手に入りません。自分の猫ちゃんの血液型を調べて、もしB型ならいざという時のB型猫ちゃんを探しておくと安心ですよ。
347
他の猫との浮気は愛猫にすぐにバレます。猫は"におい"でコミュニケーションをとる動物なので、他の猫のにおいには敏感なのです。普段と変わらず接してくれる子もいますが、なかには怒って威嚇する猫ちゃんも。野良猫の場合は感染症のリスクもあるので、手洗い・着替えをしてから愛猫と接しましょう。
348
猫は家の外に出さないことを徹底するだけで寿命が3年延びます。さらに元気に長生きしてもらうためには、運動不足や肥満に注意しましょう。室内飼いの猫ちゃんはどうしても運動不足になりがち。キャットタワーなどで上下運動を増やしたり、おもちゃで遊んであげましょう。
349
今更そんなことかと思うかもしれませんが、猫が過ごす部屋から危険なものはすべて排除してください。アロマやユリなどの観葉植物のような猫にとっての毒はもちろんですが、おもちゃやひもなども猫の手の届かない場所に片付けましょう。不注意による事故で命を落とす猫ちゃんはまだまだ多いのですよ。
350
猫の便秘は「たかが便秘...」と軽視してはいけません。重度の便秘は食欲が落ちたり、腸が伸びきってしまう巨大結腸症の原因にも。そして何よりトイレで辛そうに力む姿はかわいそうです。コロコロしたうんちは便秘の可能性があります。水分摂取を増やしたり、獣医師に療法食を処方してもらいましょう。