301
302
303
304
305
306
実際に、現代の家猫とアフリカの野生猫の鳴き声を比べると、家猫の鳴き声の方が「高く、短い声」のようで、さらにヒトは野生猫より家猫の鳴き声の方がはるかに心地よいと感じるんですって。子猫のように鳴くと人間が喜ぶことを知っているんですね😂あざとすぎる...psycnet.apa.org/record/2004-18…
307
308
309
バズりそうなので宣伝します。1匹の猫と暮らす獣医師です。猫の飼い主さん向けにタメになる情報を発信してます。もし良ければフォローしてもらえると嬉しいです〜🐈普段はこんな感じのことをつぶやいてます(最近バズったツイート)↓twitter.com/nyantostos/sta… twitter.com/nyantostos/sta…
310
311
多頭飼いのおうちのストレスフリーなお部屋づくりで1番大切なことは、猫のパーソナルスペースを確保してあげることです。ごはん・水・寝床・トイレ・隠れ家・高いところは頭数分(できれば+1個)必要で、これらは猫同士お互いが見えない異なる場所に置くべきだと言われています。↓も参考にしてください twitter.com/nyantostos/sta…
312
313
314
315
補足です。シニアの場合も高いところはできればあった方が良いと思います。ただし、多くの高齢猫ちゃんは関節炎を持っているので、ステップを挟んであげるなど、工夫が必要です。高いところはキャットタワーでも本棚でも何でも良いです。高さは明確に何センチ以上というのはわかりませんが、→
316
なぜ高いところや隠れ家がないと特発性膀胱炎のリスクが上がるか?「特発性」というのは原因不明という意味ですが、最近ストレスが主な原因の1つだということがわかってきました。高いところに登りたい、身を隠したいというのは猫の本能的な部分です。そこが満たされないというのは→
317
318
319
愛猫に少しでも長生きしてもらうためには十分な飲水量を確保することが重要です。というのも、猫の祖先は砂漠に住むリビアヤマネコ。それ故、あまり自発的に水を飲んでくれません。慢性的な脱水は泌尿器病のリスクになります。水を飲んでくれる環境づくりを意識しましょう!nyantos.com/water
320
猫コロナウイルスによる猫伝染性腹膜炎(FIP)の新規治療薬として期待されている「GC376」がCOVID-19にも効く可能性があるかも?ニューヨークのブロンクス動物園で、ウイルスの陽性反応を示した5匹のトラと3頭のライオンにGC376を投与したところ、症状が改善したとのこと。 news.livedoor.com/article/detail…
321
322
323
ちょっと難しい話をすると、肥満動物の脂肪細胞は肥大化してアディポカインとよばれる炎症メディエーターを作るようになっちゃうんですね。でもこれは強い炎症ではなくて、軽い炎症。痛くもないし、本人も気づかない。けれどこれが長年続くといろんな臓器や血管などにダメージが蓄積しちゃうんです。
324
ついついおやつとかあげたくなっちゃうし、ご飯要求されたらあげちゃいますよね!気持ちはすごくわかります。(ここだけの話、うちのにゃんちゃんもちょっとぽっちゃり気味...)。でも愛猫に少しでも長く健康でいてもらうために飼い主がグッと堪えることも大切です!一緒にがんばりましょう😭
325