352
シャム柄の雑種猫にはシャム猫の血が流れているの?と聞かれたのですが、答えはおそらくYESです。というのも、シャム柄を決める「サイアミーズ遺伝子」の多くはシャム猫由来だからです。本来純血シャム猫はヒトとの関わりが強く、他の猫種よりおしゃべりですが、皆さんのシャムちゃんはいかがですか?
353
母猫は子猫に狩りの技術を教えることができるのは皆さんご存知かと思いますが、実はこの「教える」という行動は、ヒト・ネコ・ミーアキャットでしか報告されていないすごいことなんです😲子猫の頃に母猫と過ごした経験のある猫は、獲物を殺す率や狩猟行動が増えることが知られているそうです。
354
どちらかというと愛猫がお腹がすいている時に遊んであげる方が良いです。猫の遊びは本来の食事スタイルである「狩り」を模倣したもの。実際に空腹時の方がおもちゃへの反応が良いことがわかっています。トリートボールやパズルフィーダーで食事を与えるのもストレス解消や肥満予防におすすめです。
355
猫の目って美しい。いろんな色があるように思いますが、実は子猫の時はみんな青色。これが大人になるにつれてメラニン色素が蓄積し、緑や黄色に変わっていくんです。メラニン色素が少ない子は青っぽい色や緑色に、多い子は黄色や茶色に近づきます。みなさんの猫ちゃんは何色ですか?
356
室内飼いの猫のテリトリーはおうち全体ですが、その中でも特にお気に入りの場所を「ホーム・テリトリー」と言います。例えばソファやベッド、キャットタワーなどの寝床や落ち着く場所が該当します。多頭飼いの場合もそれぞれの猫のホーム・テリトリーを作ってあげることがストレスを溜めないコツです。
357
猫は第5の味覚である「うま味」を感じないと信じられてきましたが、最近の研究によるとどうやらうま味を感じているようです。行動学的研究やシャーレ内で猫のうまみ味受容体を再現した実験で明らかになってきました。将来的は嗜好性を高める"猫専用の調味料"ができるかもしれませんね!
358
猫のかわいいところを挙げたらキリがないんですが、とりあえず前歯のかわいさは異常。めちゃくちゃ小さい。こんなに小さくて何の役に立つんだ?と思うかもしれませんが、実はグルーミングのときに毛をかみかみすることで櫛のような役割をしていると考えられています。かわいいだけじゃないんですよ〜😂
359
実はねこの耳先のぴんっと立った毛には名前があって「リンクスティップ」と言います。ヤマネコ時代の名残りのようで、わずかな空気の流れや音を感じ取ることで、狩りの際に役立てていたようです。メインクーンなどの大型猫でよくみられますが、うちのにゃんちゃんのような雑種猫でも生えています👌
361
なぜ猫は仕事や勉強の邪魔をするのでしょうか?これは、現代のイエネコが「子供っぽいまま大人になっているから」と考えられています。すなわち、子猫が母猫の注意を引きたい・かまってほしい・甘えたいという欲求に似た感情を飼い主に対しても抱いているために邪魔をするのでは?と言われています🥺
362
この子供っぽいまま大人になる現象のことを「ネオテニー」と言います。ネオテニーはヒトと共に生活してきた、家畜化された動物達によくみられる行動学的・身体的変化のようです。詳しくは日刊spa!さんに取材していただきましたので、ぜひ読んでみてください!nikkan-spa.jp/1684815
363
お風呂やトイレを覗きにきたり、トイレの前後にハイテンションになるトイレハイ...猫と暮らしていると「なぜ!?」と思うような不思議な行動だらけですが、これこそが猫の魅力だと思います😊またまた日刊spa!さんに記事にしていただきましたのでぜひ読んでみてください! nikkan-spa.jp/1684807
364
既に他の獣医さんたちが警鐘を鳴らしていますが、「ネズミのおもちゃ」マジで危険です。誤って飲み込んでしまうことがめちゃめちゃ多く、腸に詰まって緊急手術...なんてことが多発しています。最近新しく買った爪とぎにこのネズミがついていたので、猫より先にもぎ取りました。皆さんご注意を...
365
関東地方でも梅雨明けしましたね。これから本格的に真夏日が続く予報になっていますが、猫ちゃんも熱中症には注意してください。肉球しか汗をかかない猫に扇風機は無意味です。必ずエアコンをつけましょう。猫は自分で快適な場所を探して体温を調節するので、ひんやりマットを置くのもおすすめです。
366
愛猫がこんなアクロバティックな姿勢で寝ているのを見たことがあるのでは?つい「あんたのからだ、どうなってるの!?」と言いたくなってしまいますが、この秘密は"背骨"にあります。猫は背骨(椎骨)どうしが非常にゆるく連結しているので、人間には到底できない姿勢を取ることができるのです🐈
367
猫ちゃんのワクチン接種はなるべく午前中に済ませましょう。というのも、ワクチンの副反応が出てしまった時にすぐに対応してもらえるからです。実はうちのにゃんちゃんは1度だけワクチン後に顔が腫れて吐いて大変でした。確率は低いですが、万が一に備えてワクチン後は様子を見てあげましょう!
368
猫トイレは「頭数+1個」置くようにしましょうと良く聞くと思います。自分も賛成なのですが、とは言っても小さなトイレをたくさん置くくらいなら、でかいトイレを置いた方が良いと思います。個数も大事ですが、「トイレの総面積」も結構大事なのです。広々トイレは猫ちゃんにもとても人気ですよ!
369
8月8日は世界猫の日です!みなさまのおかげでフォロワーさんが1.8万人を超えました!いつもありがとうございます🙇‍♂️これからも猫ちゃんと飼い主さんがもっと楽しく幸せになれるような情報を発信していければと思います🐈🐈 #世界猫の日
370
エアコンに登ってしまう猫ちゃんがいますが、フィルターが傷んだり、落ちそうになりヒヤヒヤすることも。対策として猫は本能的に高い場所を好むので、まずはキャットタワーやキャットウォークなど「見晴台」を充実させましょう。家具の配置を再考してエアコンに登らないように工夫するのも効果的です。
371
猫にとって極端なダイエットは命に関わります。肥満猫が飢餓状態に陥ると「肝リピドーシス」という肝臓に脂肪が貯まる病気を発症し、最悪の場合死に至るのです。確かに肥満はさまざまな病気のリスクになりますが、素人判断でダイエットさせるのはもっと危険です。必ず獣医師に相談しましょう。
372
コロナ禍で働き方が大きく変わり、おうち時間が増えた方も多いと思います。飼い主は愛猫と過ごす時間が増えて嬉しい一方で、環境の変化に敏感な猫ちゃんはどう感じているのでしょうか。愛猫とのおうちでの過ごし方について女子SPA!さんの取材に答えました。joshi-spa.jp/1021593/2
373
ねこのぷくっと膨れたひげ袋ω、実は「ウィスカーパッド」って言います。ねこのヒゲを支える大事な部分で、血流が豊富で感覚神経がたくさん存在します。ねこのひげがセンサーのように働くことができるのは、このウィスカーパッドのおかげ!かわいいだけでじゃなく高性能なのです(・ω・)
374
猫の頭ごっつん(Head bunting)は、飼い主さんに対する愛情と信頼のサインです。猫は顔から分泌されるフェロモンを相手に擦り付けることで、家族の一員としてマーキングすると言われています。ということは、ごっつんされたらあなたも猫の仲間入り!大きな猫として優しくなで返してあげましょう😍
375
歳を取ってくると足腰が痛くなるのは猫ちゃんも一緒です。登り下りがつらくなり、グルーミングも減ります。 ・食器を高くする ・トイレにスロープをつける ・大きなトイレで広々・快適に ・定期的にウェットタオルで体を拭く 愛猫が過ごしやすい環境作りを心がけて、快適な老後生活を!