376
猫のヒゲって顔まわりだけだと思ったでしょ?実はこんなところにもヒゲってはえてるんですよ。この"前足のヒゲ" は獲物の動きを感知するのに役立っていたようです。うちのにゃんちゃんが獲物を捕まえているとこ見たことないですが🥺皆さんの猫ちゃんにもはえているので、探してみてください〜🐈
377
これから猫を飼おうと思っている人に届いてほしい。選択肢のひとつとして保護猫、特に成猫ちゃんを考えてみませんか?成猫は性格もわかっているし、手がかからないのですが、やっぱり子猫の方が人気なんですよね。成猫の中には辛い過去をもつ子もいるので、幸せな家庭に出会えたらいいなぁと思います。
378
暑い日が続きますが、熱中症だけでなく、紫外線にも注意が必要です。白猫さんが紫外線の影響を受けやすいことは比較的知られていますが、シニアの猫ちゃんも影響を受けやすいです。耳の先や鼻のまわりなど被毛の薄い部分に赤みやかさぶたがないかチェックしましょう。ひなたぼっこはほどほどに...🌞
379
今日8/17はBlack Cat Appreciation Day(黒猫感謝の日)なんですって!黒猫は悪運の象徴という迷信のせいで、貰われにくいそう。最近の毛色占いもこういうのを助長しそうですよね。白猫には神経質な子が多いみたいな。「言われてみればそうかも〜」と楽しむ程度ならよいですが、偏見はいけませんね。
380
ちなみに猫の性格は、社会化期の人とのふれあいや父親猫の性格、去勢・避妊手術の有無やオキシトシン受容体の遺伝子多型など、いろんな遺伝的・環境因子によって決まるので、毛色だけで判断するのは難しいです。毛色と性格の研究もいくつかあるんですけどね、めちゃ古いかイマイチな研究しかないです。
381
熱中症は命に関わります。猫ちゃんを夏の暑さから守る方法について、女子SPA!さんの取材に答えました!ぜひ読んでみてください〜。joshi-spa.jp/1025378
382
今回は猫のお留守番の話。猫はひとりでも大丈夫と思いがちですが、猫だってさみしいんです。短めなのでさくっと読めます。女子 SPA!さんです。joshi-spa.jp/1025381?displa…
383
猫が体重計の上でじっとしてくれない場合は、大好きな袋やダンボールごと体重計に乗せちゃえばOKです。あとから袋や箱の重さを引けばあら簡単。肥満は万病のもとですし、逆に体重減少はシニア猫に多い慢性腎臓病、甲状腺機能亢進症、糖尿病の大きな特徴です。こまめな体重チェックは長生きの秘訣です!
384
人間の熱中症の8割がエアコン不使用だったらしいです。猫のためにエアコンつけてくれない人が多いのも納得です... とにかくエアコンつけて!肉球しか汗かかない猫にとって扇風機は無意味!自分のためにも猫のためにもエアコンつけましょ!medical.jiji.com/news/35024
385
これ、再度貼っときますねjoshi-spa.jp/1025378
386
フォロワーさんがなんと...!2万人を超えました🥺いつもありがとうございます🙌お礼にうちのこげぱんをプレゼントしますね🐈これからもよろしくお願いします!
387
愛猫にかわいくおねだりされても人間のおやつは与えてはいけません。身体の小さな猫にとってはポテチ1枚でも想像以上のカロリーになります。猫にとってのポテチ1枚は人間のハンバーガー1/2個分、チーズひとかけらはなんとハンバーガー3.5個分のカロリーに相当するのです。愛猫の健康のために我慢です😠
388
完全肉食動物である猫にとって、700種類以上の植物が毒です。これは肉食に適応していく中で、肝臓の解毒経路の1つであるグルクロン酸抱合を失ったから。多くの植物を体内で処理できず、様々な中毒症状がでてしまうのです。特にユリは花粉を舐めたり、花瓶の水を飲むだけで死に至ることがあります。
389
「ひも」は猫の誤食で最も多いものの1つですが、わざと飲み込んでいるわけではありません。実はざらざらした舌にひもがたぐりよせられて、意図せず飲み込んでしまうのです。吐き出そうと舌を動かせば動かすほど口の中に入ってきて、猫もパニックです。ひも状異物は命に関わるので注意が必要です😣
390
完全室内飼いの猫ちゃんでもウイルス感染の危険にさらされていることを覚えておいてください。なぜなら、パルボウイルスやカリシウイルスなどは飼い主さんの靴裏について簡単に室内に侵入するからです。これらを予防する3種混合ワクチンは必ず接種し、愛猫を玄関土間には入らせないようにしましょう。
391
本来狩りをして獲物をつかまえていた猫にとって、時間になれば勝手にご飯が出てくる生活はちょっと退屈なのかも。ときには食事に変化をつけてあげることも必要でしょう。フードが出てくるおもちゃを使ってみたり、飼い主さんの手から直接あげてみたり...より目のかわいいお顔も拝めます🙏
392
愛猫が何もない場所をじっと見つめていると「まさか...霊的なものが見えているのでは...」と思ってしまいがちですが、これはおそらく猫にしか聞こえない"音"を聞き取って、その方向を見ているのでしょう。というのも、猫はヒトよりも2オクターブ高い、超音波の領域まで聞き取れる"地獄耳"だからです🐈
393
みなさんの猫ちゃんには、長年使っているお気に入りの毛布やクッション、ベッドってありますか?こういったものがあれば、例えば愛猫が入院した時に役立ちます。自分の匂いがついたお気に入りのものを一緒にお部屋に入れてあげれば、普段のおうちの環境に近づき、猫ちゃんも少し安心できるのですよ。
394
ちなみに猫がなぜ植物を食べるのかはまだよくわかっていません。ある研究によると草を食べた後に嘔吐する猫はおよそ2-3割程度にとどまっていたようです。この研究者たちは吐くために草を食べるのではなく、「腸の動きを良くして寄生虫を排出していたころの名残り」ではないかと述べています
395
猫草は無理に与える必要はないです。毛玉を吐くためとか便秘予防のためとか言われていますが、定期的にブラッシングをしてそもそも吐かせない方が猫にも優しいですし、便秘予防ならウェットフードや療法食の方が圧倒的に効果があります。与えても大きな問題はないので、どっちでもいいよって感じ🙆‍♂️
396
猫はなぜ水が苦手なのか?猫の祖先が砂漠に住むヤマネコだったからというのが有力な説です。また猫の毛は水を吸いやすく乾きにくいことも理由のひとつかも?そんな猫にとってお風呂はストレス。実際にお風呂に入れると血糖値が跳ね上がるデータ(ストレスの指標)もあるので、無理に入れなくてよいです。
397
一方で、お風呂に入れている猫は口腔がんのリスクが非常に低いという興味深い研究データもあります。これはからだに付着した発がん物質を洗い流しているからでしょう。猫は多くの時間をグルーミングに費やすので、ウェットタオルなどでこまめに拭いて、からだを清潔に保ってあげることが大切です。
398
猫を飼っているなら『ジョイントマット』を敷くのは避けた方が良いです。いたずらしているうちに誤って飲みこんでしまうケースが結構あります。伸縮性があるので腸につまりやすく、開腹手術になったり、亡くなることだってあります。すでにボロボロにされてるおうちは撤去することをおすすめします。
399
猫は夜行性だと思っている方が結構多いですが、実は「薄明薄暮性」といって薄明るい(薄暗い)時間が1番活発になる動物なんです。朝方猫が走り回って起こされるというのはある程度仕方のないこと。とはいえ、夜寝る前に10分程度おもちゃで遊んであげると猫もぐっすり眠れるので少しはマシになりますよ!
400
愛猫を災害から守れるか?というテーマでブログ記事公開しました。 ・本当に愛猫と避難できるのか? ・揃えておくべき防災グッズ ・猫の心とからだの準備 ・外出時に別々に被災したときの対策 保健所獣医師から話を聞いたり、実際に自治体に電話した内容をまとめました↓nyantos.com/bousai