獣医にゃんとす(@nyantostos)さんの人気ツイート(新しい順)

501
猫の食物アレルギーで1番多いのは【牛肉】です。 多くのネットの記事では... 「猫は完全肉食動物。小麦などの穀物はアレルギーを起こしやすい、グレインフリーを与えましょう」 なんて書いてますが、大間違いです。穀物アレルギーの猫もいますが、それよりも肉類アレルギーのほうが多いのですよ。
502
日頃から愛猫の「毛づくろい」の頻度をよく観察しておくと良いです。例えば、関節炎など全身が痛む場合は毛づくろいの回数は減ります。逆に膀胱炎など特定の部位に痛みがある場合は、舐めすぎてはげてしまうことがあります。猫は痛みを隠しますが、よく観察すると変化に気づくことができるのです。
503
猫のここの肌触りが好きすぎるんですが、わかる方いますか?マニアックすぎかな?😂
504
猫の「爪とぎ」は、爪をとがらせることだけが目的ではありません。爪とぎのもう1つの役割はマーキングです。爪や肉球の臭腺から分泌される"におい"をこすりつけることでテリトリーの情報を伝えています。もしかすると猫の肉球からポップコーンのにおいがするのはこれのせいかもしれせんね🤔
505
犬の病気と思われがちなフィラリア症。猫の突然死の原因になります。特徴はこれ。 ⓪有効な治療法は0 ①たった1匹の成虫で猫は死ぬ ②2つの飼育環境(外or室内)どちらでも感染する ③呼吸器症状は3ヶ月続く ④フィラリアは猫の体内で4年間生きる ⑤5%の猫しか予防されていない 米国犬糸状虫症学会↓ twitter.com/ahs_think12/st…
506
猫の癒しパワーは絶大。飼い主にとって驚きの健康効果をもたらします。例えば、猫の飼い主は心筋梗塞や心血管疾患による死亡リスクが低く、実際に猫をなでると血圧や心拍数を低下させる効果があるようです。また頭痛や花粉症のリスク低下やネガティブ思考を減らすこともわかっています。猫ってすごい。
507
大動脈血栓塞栓症は肥大型心筋症という心臓の病気によって起こります。アメショなどのいわゆる純血種で多い病気ですが、雑種の猫ちゃんでも起こります。遺伝子の異常が1番の原因です。聴診器で心臓の音を聞くだけではなかなかわかりません。きちんとした診断のためには心臓のエコー検査が必要です。
508
これは必ず覚えておいてください。猫ちゃんが突然苦しみ出し、腰が抜けたようになった時は『大動脈血栓塞栓症』かも。心臓病が原因で血栓ができ、ある日突然それが後ろ足の血管に詰まるのです。足先が冷たくなったり、口を開けて呼吸をするのもこの病気の特徴です。命に関わる病気なのですぐ病院へ。
509
猫は飼い主のことを母猫のような存在だと思っているのかもしれません。なぜなら"子猫が母猫にだけする行動"を飼い主さんにみせるからです。ニャーと甘えたり、気を引いたりする行動がそれです。ただ大きな違いは母猫は子猫を威嚇して親離れさせますが、飼い主さんは母猫として一生愛で続ければOKです。
510
猫をなでていたら突然噛まれた..っていう経験はありませんか?これは「愛撫誘発性攻撃行動」という漢字だらけの名前がついていて、どんな猫でもみられる行動です。噛まれないコツは猫のイライラサインを見極めること。しっぽをパタパタさせたり、耳を後ろにたたんでいたらなでるのはやめてあげましょ!
511
バズったので宣伝します!1匹の猫と暮らす獣医師です。猫の飼い主さん向けにタメになる情報を発信してます。もし良ければフォローしてもらえると嬉しいです〜🐈例えばこんな感じのことをつぶやいてます↓ twitter.com/nyantostos/sta…
512
まだお腹すいているの...?と際限なくごはんを与えると肥満の原因になるので、1日の決まった量を複数回に分けて与えましょう。また遊んであげる時間を増やすのも効果的です。例えば、広めのおへやでカリカリを少し遠くへ投げる"遊び"は、狩りに似ているので喜ぶ猫ちゃんは結構いますよ🙆‍♂️
513
愛猫が何度もごはんを催促するときはおなかが減っているのではなく、飼い主さんからごはんをもらうことに喜びを感じているのです。そもそも狩りをしていた猫にとって、飼い主の心を狩ってごはんを得る"狩りの成功"は本能が満たされるのでしょう。1回のごはん量を少なくしてこまめに与えると良いです🐈
514
雨戸やカーテンを閉めてあげると少し静かになるので音を怖がる猫ちゃんには効果的です。また窓ガラスが割れて脱走することがないように、そういった部屋には猫ちゃんが立ち入れないようにしておく方が良いです。もちろん万が一に備えて避難グッズも揃えておきましょう。nyantos.com/bousai
515
台風の風や雨の音を怖がる猫ちゃんも多いです。愛猫のためのいちばんの台風対策は飼い主さんがそばにいてあげることです。またおへやに"隠れ家"があるとストレスを軽減できるかもしれません。ある研究では動物病院という慣れない環境でもダンボールの隠れ家があるとストレススコアが低下したようです。
516
覚えておいてほしい病気のサインはいくつかありますが、「よだれ」も要注意です。リラックスするとよだれを出す猫ちゃんもいますが、歯肉炎など口の中の病気や熱中症や中毒など危険な状態のときもよだれを出します。口臭がきつかったり、普段と様子が違う場合は迷わず動物病院を受診しましょう🚑
517
猫はひとりを好むイメージがあるかもしれませんが、猫だって飼い主が居ないと寂しいんです。ある研究によると、飼い主と離れた時間が長い方がゴロゴロ喉を鳴らす時間も長かったそうです。うちのにゃんちゃんもめちゃ寂しがりなので、お留守番のあとは死ぬほど甘えんぼうになります😇猫、かわいすぎん?
518
他人事と思わずに猫を飼っている人みんなに読んで欲しい。つい先日ユリ中毒で亡くなったさつきちゃんとめいちゃんの飼い主さんが実体験を語ってくれました。自分も記事の中で解説しています。 この世からユリ中毒で苦しむ猫ちゃんがいなくなりますように。maidonanews.jp/article/136815…
519
愛猫を災害から守れるか?というテーマでブログ記事公開しました。 ・本当に愛猫と避難できるのか? ・揃えておくべき防災グッズ ・猫の心とからだの準備 ・外出時に別々に被災したときの対策 保健所獣医師から話を聞いたり、実際に自治体に電話した内容をまとめました↓nyantos.com/bousai
520
9月1日は #防災の日 台風10号の発生・接近も予測されていますが、愛猫を災害から守ることができるのは飼い主さんだけです。 ・フードと水(5日分) ・キャリーバッグ ・ポータブルケージ ・ポータブルトイレと猫砂 ・ハーネスとリード ・臭いがしない袋 ・薬や療法食 など 我が家の防災グッズです↓
521
猫は夜行性だと思っている方が結構多いですが、実は「薄明薄暮性」といって薄明るい(薄暗い)時間が1番活発になる動物なんです。朝方猫が走り回って起こされるというのはある程度仕方のないこと。とはいえ、夜寝る前に10分程度おもちゃで遊んであげると猫もぐっすり眠れるので少しはマシになりますよ!
522
猫を飼っているなら『ジョイントマット』を敷くのは避けた方が良いです。いたずらしているうちに誤って飲みこんでしまうケースが結構あります。伸縮性があるので腸につまりやすく、開腹手術になったり、亡くなることだってあります。すでにボロボロにされてるおうちは撤去することをおすすめします。
523
一方で、お風呂に入れている猫は口腔がんのリスクが非常に低いという興味深い研究データもあります。これはからだに付着した発がん物質を洗い流しているからでしょう。猫は多くの時間をグルーミングに費やすので、ウェットタオルなどでこまめに拭いて、からだを清潔に保ってあげることが大切です。
524
猫はなぜ水が苦手なのか?猫の祖先が砂漠に住むヤマネコだったからというのが有力な説です。また猫の毛は水を吸いやすく乾きにくいことも理由のひとつかも?そんな猫にとってお風呂はストレス。実際にお風呂に入れると血糖値が跳ね上がるデータ(ストレスの指標)もあるので、無理に入れなくてよいです。
525
猫草は無理に与える必要はないです。毛玉を吐くためとか便秘予防のためとか言われていますが、定期的にブラッシングをしてそもそも吐かせない方が猫にも優しいですし、便秘予防ならウェットフードや療法食の方が圧倒的に効果があります。与えても大きな問題はないので、どっちでもいいよって感じ🙆‍♂️