獣医にゃんとす(@nyantostos)さんの人気ツイート(新しい順)

526
ちなみに猫がなぜ植物を食べるのかはまだよくわかっていません。ある研究によると草を食べた後に嘔吐する猫はおよそ2-3割程度にとどまっていたようです。この研究者たちは吐くために草を食べるのではなく、「腸の動きを良くして寄生虫を排出していたころの名残り」ではないかと述べています
527
みなさんの猫ちゃんには、長年使っているお気に入りの毛布やクッション、ベッドってありますか?こういったものがあれば、例えば愛猫が入院した時に役立ちます。自分の匂いがついたお気に入りのものを一緒にお部屋に入れてあげれば、普段のおうちの環境に近づき、猫ちゃんも少し安心できるのですよ。
528
愛猫が何もない場所をじっと見つめていると「まさか...霊的なものが見えているのでは...」と思ってしまいがちですが、これはおそらく猫にしか聞こえない"音"を聞き取って、その方向を見ているのでしょう。というのも、猫はヒトよりも2オクターブ高い、超音波の領域まで聞き取れる"地獄耳"だからです🐈
529
本来狩りをして獲物をつかまえていた猫にとって、時間になれば勝手にご飯が出てくる生活はちょっと退屈なのかも。ときには食事に変化をつけてあげることも必要でしょう。フードが出てくるおもちゃを使ってみたり、飼い主さんの手から直接あげてみたり...より目のかわいいお顔も拝めます🙏
530
完全室内飼いの猫ちゃんでもウイルス感染の危険にさらされていることを覚えておいてください。なぜなら、パルボウイルスやカリシウイルスなどは飼い主さんの靴裏について簡単に室内に侵入するからです。これらを予防する3種混合ワクチンは必ず接種し、愛猫を玄関土間には入らせないようにしましょう。
531
「ひも」は猫の誤食で最も多いものの1つですが、わざと飲み込んでいるわけではありません。実はざらざらした舌にひもがたぐりよせられて、意図せず飲み込んでしまうのです。吐き出そうと舌を動かせば動かすほど口の中に入ってきて、猫もパニックです。ひも状異物は命に関わるので注意が必要です😣
532
完全肉食動物である猫にとって、700種類以上の植物が毒です。これは肉食に適応していく中で、肝臓の解毒経路の1つであるグルクロン酸抱合を失ったから。多くの植物を体内で処理できず、様々な中毒症状がでてしまうのです。特にユリは花粉を舐めたり、花瓶の水を飲むだけで死に至ることがあります。
533
愛猫にかわいくおねだりされても人間のおやつは与えてはいけません。身体の小さな猫にとってはポテチ1枚でも想像以上のカロリーになります。猫にとってのポテチ1枚は人間のハンバーガー1/2個分、チーズひとかけらはなんとハンバーガー3.5個分のカロリーに相当するのです。愛猫の健康のために我慢です😠
534
フォロワーさんがなんと...!2万人を超えました🥺いつもありがとうございます🙌お礼にうちのこげぱんをプレゼントしますね🐈これからもよろしくお願いします!
535
これ、再度貼っときますねjoshi-spa.jp/1025378
536
人間の熱中症の8割がエアコン不使用だったらしいです。猫のためにエアコンつけてくれない人が多いのも納得です... とにかくエアコンつけて!肉球しか汗かかない猫にとって扇風機は無意味!自分のためにも猫のためにもエアコンつけましょ!medical.jiji.com/news/35024
537
猫が体重計の上でじっとしてくれない場合は、大好きな袋やダンボールごと体重計に乗せちゃえばOKです。あとから袋や箱の重さを引けばあら簡単。肥満は万病のもとですし、逆に体重減少はシニア猫に多い慢性腎臓病、甲状腺機能亢進症、糖尿病の大きな特徴です。こまめな体重チェックは長生きの秘訣です!
538
今回は猫のお留守番の話。猫はひとりでも大丈夫と思いがちですが、猫だってさみしいんです。短めなのでさくっと読めます。女子 SPA!さんです。joshi-spa.jp/1025381?displa…
539
熱中症は命に関わります。猫ちゃんを夏の暑さから守る方法について、女子SPA!さんの取材に答えました!ぜひ読んでみてください〜。joshi-spa.jp/1025378
540
ちなみに猫の性格は、社会化期の人とのふれあいや父親猫の性格、去勢・避妊手術の有無やオキシトシン受容体の遺伝子多型など、いろんな遺伝的・環境因子によって決まるので、毛色だけで判断するのは難しいです。毛色と性格の研究もいくつかあるんですけどね、めちゃ古いかイマイチな研究しかないです。
541
今日8/17はBlack Cat Appreciation Day(黒猫感謝の日)なんですって!黒猫は悪運の象徴という迷信のせいで、貰われにくいそう。最近の毛色占いもこういうのを助長しそうですよね。白猫には神経質な子が多いみたいな。「言われてみればそうかも〜」と楽しむ程度ならよいですが、偏見はいけませんね。
542
暑い日が続きますが、熱中症だけでなく、紫外線にも注意が必要です。白猫さんが紫外線の影響を受けやすいことは比較的知られていますが、シニアの猫ちゃんも影響を受けやすいです。耳の先や鼻のまわりなど被毛の薄い部分に赤みやかさぶたがないかチェックしましょう。ひなたぼっこはほどほどに...🌞
543
これから猫を飼おうと思っている人に届いてほしい。選択肢のひとつとして保護猫、特に成猫ちゃんを考えてみませんか?成猫は性格もわかっているし、手がかからないのですが、やっぱり子猫の方が人気なんですよね。成猫の中には辛い過去をもつ子もいるので、幸せな家庭に出会えたらいいなぁと思います。
544
猫のヒゲって顔まわりだけだと思ったでしょ?実はこんなところにもヒゲってはえてるんですよ。この"前足のヒゲ" は獲物の動きを感知するのに役立っていたようです。うちのにゃんちゃんが獲物を捕まえているとこ見たことないですが🥺皆さんの猫ちゃんにもはえているので、探してみてください〜🐈
545
歳を取ってくると足腰が痛くなるのは猫ちゃんも一緒です。登り下りがつらくなり、グルーミングも減ります。 ・食器を高くする ・トイレにスロープをつける ・大きなトイレで広々・快適に ・定期的にウェットタオルで体を拭く 愛猫が過ごしやすい環境作りを心がけて、快適な老後生活を!
546
猫の頭ごっつん(Head bunting)は、飼い主さんに対する愛情と信頼のサインです。猫は顔から分泌されるフェロモンを相手に擦り付けることで、家族の一員としてマーキングすると言われています。ということは、ごっつんされたらあなたも猫の仲間入り!大きな猫として優しくなで返してあげましょう😍
547
ねこのぷくっと膨れたひげ袋ω、実は「ウィスカーパッド」って言います。ねこのヒゲを支える大事な部分で、血流が豊富で感覚神経がたくさん存在します。ねこのひげがセンサーのように働くことができるのは、このウィスカーパッドのおかげ!かわいいだけでじゃなく高性能なのです(・ω・)
548
コロナ禍で働き方が大きく変わり、おうち時間が増えた方も多いと思います。飼い主は愛猫と過ごす時間が増えて嬉しい一方で、環境の変化に敏感な猫ちゃんはどう感じているのでしょうか。愛猫とのおうちでの過ごし方について女子SPA!さんの取材に答えました。joshi-spa.jp/1021593/2
549
猫にとって極端なダイエットは命に関わります。肥満猫が飢餓状態に陥ると「肝リピドーシス」という肝臓に脂肪が貯まる病気を発症し、最悪の場合死に至るのです。確かに肥満はさまざまな病気のリスクになりますが、素人判断でダイエットさせるのはもっと危険です。必ず獣医師に相談しましょう。
550
エアコンに登ってしまう猫ちゃんがいますが、フィルターが傷んだり、落ちそうになりヒヤヒヤすることも。対策として猫は本能的に高い場所を好むので、まずはキャットタワーやキャットウォークなど「見晴台」を充実させましょう。家具の配置を再考してエアコンに登らないように工夫するのも効果的です。