451
人間よりも味蕾の数が少ないだけで、もちろん猫も味を感じます。特に苦味や旨味は感じやすいようです。ただ、それ以上に美味しさを感じる上では"におい"が重要なのでしょう。においで味を感じるって一見わかりにくいですが、嫌いなものを食べるときに鼻をつまむことをイメージすれば理解しやすいかな?
452
453
その他の理由として、寂しがり屋の猫ちゃんの場合もトイレ以外でおしっこをする場合があります。分離不安の症状を調べた研究では、不適切な排泄が3番目に多かったようです。ちなみに1番多かったのはものを壊す、2番目は過剰に鳴くでした。
454
トイレと猫砂の選び方はこちらを参考にしてみてください(現在ページが一部崩れていて少し読みづらいです🙇♂️) nyantos.com/cat_litter_-tr…
455
456
457
補足すると、呼吸が苦しいので息をいっぱい吸っていっぱい吐くので、鼻がふくらむのです。特に安静時にこんな呼吸をしていたら危険な状態かもしれません。よく様子を見てあげてください。
458
猫の飼い主なら絶対知っておいてほしいことなのですが、猫ちゃんが動画のように鼻をヒクヒクさせて呼吸していたら迷わず動物病院を受診してほしい。「鼻翼呼吸」といって、肺や胸に水が溜まって呼吸が苦しい時にみられる症状。これに気づかず、数日後に亡くなることも多い。youtu.be/AtgIBxaiR3g
459
実際に動画のロンちゃんは2日後に肺水腫で亡くなってしまったみたい。この動画を多くの猫の飼い主に見てほしい。知識があれば救える命はたくさんあると思います。
460
461
猫が窓の外の鳥を見て「きゃきゃきゃ...」と鳴くのは、猫なりに鳥の鳴き声をまねているのかも?というのも、アマゾンでマーゲイというネコ科動物を観察していた研究者が獲物である猿の赤ちゃんの鳴きマネをしておびきよせるという行動を偶然発見。その名残説が浮上しています。
462
ちなみに2番目に多い中毒は植物によるもの、3番目に多いのはペット用のお薬でした。avmajournals.avma.org/doi/10.2460/ja…
463
464
猫を外に出してはいけません。猫の寿命が縮まるだけでなく、生態系の破壊にもつながります。猫は63種類の脊椎動物の絶滅に関与していて、特に鳥類の死因の3/4が猫だそう。とはいっても、猫には狩猟本能があるので仕方がありません。飼い主が適切に飼育管理すれば良いのです。
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/0…
465
探す時は猫が隠れそうな茂み、車や物置の下、室外機周辺を注意深く探しましょう。驚いた猫は上に登る習性があるので、屋根や木の上などにも目を向けてください。大好きなおやつをふりながら探すのも良いです。
466
同時に警察・保健所にも連絡を入れましょう。一方で、多くの人は保健所=殺処分のイメージがあり、保護してくれた人が保健所等に連絡していないケースもあるので、ポスターやチラシで呼びかけることもとても大事です。
すべての猫が家族のもとに帰れますように。
467
また、猫は隠れ家を好みます。ダンボールに入口の穴を開けた隠れ家をつくり、中にお気に入りの毛布やクッションを入れて、おうちの近くに置いておくのも効果的です。また猫の習性を考えると探す時間は早朝もしくは夕方から夜にかけてが良いでしょう。
468
469
470
471
472
ユリ科植物以外にも700種類以上の植物が猫にとって毒だと言われています。これは猫が肉食に適応していく中で、肝臓の解毒経路であるグルクロン酸抱合を失ったからではと考えられています。厳密にどの植物が危険で、または安全かきっちり証明されているわけではないので、植物はおかない方が無難です。
473
474
475