獣医にゃんとす(@nyantostos)さんの人気ツイート(新しい順)

551
8月8日は世界猫の日です!みなさまのおかげでフォロワーさんが1.8万人を超えました!いつもありがとうございます🙇‍♂️これからも猫ちゃんと飼い主さんがもっと楽しく幸せになれるような情報を発信していければと思います🐈🐈 #世界猫の日
552
猫トイレは「頭数+1個」置くようにしましょうと良く聞くと思います。自分も賛成なのですが、とは言っても小さなトイレをたくさん置くくらいなら、でかいトイレを置いた方が良いと思います。個数も大事ですが、「トイレの総面積」も結構大事なのです。広々トイレは猫ちゃんにもとても人気ですよ!
553
猫ちゃんのワクチン接種はなるべく午前中に済ませましょう。というのも、ワクチンの副反応が出てしまった時にすぐに対応してもらえるからです。実はうちのにゃんちゃんは1度だけワクチン後に顔が腫れて吐いて大変でした。確率は低いですが、万が一に備えてワクチン後は様子を見てあげましょう!
554
愛猫がこんなアクロバティックな姿勢で寝ているのを見たことがあるのでは?つい「あんたのからだ、どうなってるの!?」と言いたくなってしまいますが、この秘密は"背骨"にあります。猫は背骨(椎骨)どうしが非常にゆるく連結しているので、人間には到底できない姿勢を取ることができるのです🐈
555
関東地方でも梅雨明けしましたね。これから本格的に真夏日が続く予報になっていますが、猫ちゃんも熱中症には注意してください。肉球しか汗をかかない猫に扇風機は無意味です。必ずエアコンをつけましょう。猫は自分で快適な場所を探して体温を調節するので、ひんやりマットを置くのもおすすめです。
556
既に他の獣医さんたちが警鐘を鳴らしていますが、「ネズミのおもちゃ」マジで危険です。誤って飲み込んでしまうことがめちゃめちゃ多く、腸に詰まって緊急手術...なんてことが多発しています。最近新しく買った爪とぎにこのネズミがついていたので、猫より先にもぎ取りました。皆さんご注意を...
557
お風呂やトイレを覗きにきたり、トイレの前後にハイテンションになるトイレハイ...猫と暮らしていると「なぜ!?」と思うような不思議な行動だらけですが、これこそが猫の魅力だと思います😊またまた日刊spa!さんに記事にしていただきましたのでぜひ読んでみてください! nikkan-spa.jp/1684807
558
この子供っぽいまま大人になる現象のことを「ネオテニー」と言います。ネオテニーはヒトと共に生活してきた、家畜化された動物達によくみられる行動学的・身体的変化のようです。詳しくは日刊spa!さんに取材していただきましたので、ぜひ読んでみてください!nikkan-spa.jp/1684815
559
なぜ猫は仕事や勉強の邪魔をするのでしょうか?これは、現代のイエネコが「子供っぽいまま大人になっているから」と考えられています。すなわち、子猫が母猫の注意を引きたい・かまってほしい・甘えたいという欲求に似た感情を飼い主に対しても抱いているために邪魔をするのでは?と言われています🥺
561
実はねこの耳先のぴんっと立った毛には名前があって「リンクスティップ」と言います。ヤマネコ時代の名残りのようで、わずかな空気の流れや音を感じ取ることで、狩りの際に役立てていたようです。メインクーンなどの大型猫でよくみられますが、うちのにゃんちゃんのような雑種猫でも生えています👌
562
猫のかわいいところを挙げたらキリがないんですが、とりあえず前歯のかわいさは異常。めちゃくちゃ小さい。こんなに小さくて何の役に立つんだ?と思うかもしれませんが、実はグルーミングのときに毛をかみかみすることで櫛のような役割をしていると考えられています。かわいいだけじゃないんですよ〜😂
563
猫は第5の味覚である「うま味」を感じないと信じられてきましたが、最近の研究によるとどうやらうま味を感じているようです。行動学的研究やシャーレ内で猫のうまみ味受容体を再現した実験で明らかになってきました。将来的は嗜好性を高める"猫専用の調味料"ができるかもしれませんね!
564
室内飼いの猫のテリトリーはおうち全体ですが、その中でも特にお気に入りの場所を「ホーム・テリトリー」と言います。例えばソファやベッド、キャットタワーなどの寝床や落ち着く場所が該当します。多頭飼いの場合もそれぞれの猫のホーム・テリトリーを作ってあげることがストレスを溜めないコツです。
565
猫の目って美しい。いろんな色があるように思いますが、実は子猫の時はみんな青色。これが大人になるにつれてメラニン色素が蓄積し、緑や黄色に変わっていくんです。メラニン色素が少ない子は青っぽい色や緑色に、多い子は黄色や茶色に近づきます。みなさんの猫ちゃんは何色ですか?
566
どちらかというと愛猫がお腹がすいている時に遊んであげる方が良いです。猫の遊びは本来の食事スタイルである「狩り」を模倣したもの。実際に空腹時の方がおもちゃへの反応が良いことがわかっています。トリートボールやパズルフィーダーで食事を与えるのもストレス解消や肥満予防におすすめです。
567
母猫は子猫に狩りの技術を教えることができるのは皆さんご存知かと思いますが、実はこの「教える」という行動は、ヒト・ネコ・ミーアキャットでしか報告されていないすごいことなんです😲子猫の頃に母猫と過ごした経験のある猫は、獲物を殺す率や狩猟行動が増えることが知られているそうです。
568
シャム柄の雑種猫にはシャム猫の血が流れているの?と聞かれたのですが、答えはおそらくYESです。というのも、シャム柄を決める「サイアミーズ遺伝子」の多くはシャム猫由来だからです。本来純血シャム猫はヒトとの関わりが強く、他の猫種よりおしゃべりですが、皆さんのシャムちゃんはいかがですか?
570
猫の便秘は「たかが便秘...」と軽視してはいけません。重度の便秘は食欲が落ちたり、腸が伸びきってしまう巨大結腸症の原因にも。そして何よりトイレで辛そうに力む姿はかわいそうです。コロコロしたうんちは便秘の可能性があります。水分摂取を増やしたり、獣医師に療法食を処方してもらいましょう。
571
今更そんなことかと思うかもしれませんが、猫が過ごす部屋から危険なものはすべて排除してください。アロマやユリなどの観葉植物のような猫にとっての毒はもちろんですが、おもちゃやひもなども猫の手の届かない場所に片付けましょう。不注意による事故で命を落とす猫ちゃんはまだまだ多いのですよ。
572
猫は家の外に出さないことを徹底するだけで寿命が3年延びます。さらに元気に長生きしてもらうためには、運動不足や肥満に注意しましょう。室内飼いの猫ちゃんはどうしても運動不足になりがち。キャットタワーなどで上下運動を増やしたり、おもちゃで遊んであげましょう。
573
他の猫との浮気は愛猫にすぐにバレます。猫は"におい"でコミュニケーションをとる動物なので、他の猫のにおいには敏感なのです。普段と変わらず接してくれる子もいますが、なかには怒って威嚇する猫ちゃんも。野良猫の場合は感染症のリスクもあるので、手洗い・着替えをしてから愛猫と接しましょう。
574
猫の血液型のことって意外と知らない飼い主さんが多いのですが、実は猫ちゃんの9割がA型。残りの1割はB型です。もし愛猫がB型だった場合、輸血が必要になった時にB型の血液はなかなか手に入りません。自分の猫ちゃんの血液型を調べて、もしB型ならいざという時のB型猫ちゃんを探しておくと安心ですよ。
575
【人工知能で猫のニャーを理解する】本来「ニャー」は子猫の時に母猫におねだりしたり注意を引くためのものでしたが、人間にもニャーと話しかけるようになりました。近年、このネコ語を人工知能(AI)で解析しようという研究が行われています。愛猫と会話できる日はそう遠くないのかもしれませんね。