476
以前の別の研究で猫のまばたきは恐怖やイライラのサインである可能性が指摘されていましたが、保護施設という慣れない環境下にいた猫ちゃんを対象とした研究でした。今回の研究は、飼い猫ちゃんが対象として普段から過ごしているお部屋の中で実験が行われています!news.livedoor.com/lite/article_d…
477
478
479
上記は特に命の危険があるときのサインです。あとは食欲が減ったり、逆に増えたり、急に痩せてきたり、水を飲む量やおしっこの量が増えたり、攻撃的な性格になったり...病気のサインはあげるとキリがありません。とにかく愛猫の変化に気づいたらまずはかかりつけの先生に相談してみましょう!
480
481
482
483
484
485
実際の呼吸回数の測り方は20秒間、愛猫の胸の上下の動きをカウントして3倍します。これで1分間あたりの呼吸回数がわかります。胸が上がって下がって...で1回です。気づいた時にカウントして、スマホのメモなどに日付と一緒に入力しておくと、愛猫の異変にいち早く気づくことができますよ!
486
ある研究では、おうちで寝ている時の呼吸回数が20回、安静時が27回だったのに対して、動物病院では64回(いずれも中央値)と激増することがわかりました。研究を行った獣医師もおうちで安静時や睡眠時の呼吸回数を記録したり、撮影しておくことをおすすめします、と述べていました。
487
488
489
490
491
492
493
494
本音を言うと自分も5匹くらいの猫ちゃんに囲まれてもふもふライフを送りたいんですが、うちのにゃんちゃんが極度の寂しがり&猫見知りなんですよね。彼のことを考えたらもうこれ以上は飼えないなぁ。おうちに帰ったらなるべくたくさん遊んであげるようにしています🐈🐈
495
そんな感じのことが環境省のパンフレット「もっと飼いたい?」には書いてあります。多頭飼育のリスクや気をつけるべきことがわかりやすくまとめてあります。これから多頭飼育を考えている方はぜひ読んでみてください。 env.go.jp/nature/dobutsu…
496
497
猫ちゃんに食物アレルギーがある場合、皮膚がかゆくなったり、下痢や嘔吐をすることがあります。こういった症状が続く場合は他の病気の可能性も含めて動物病院でよくみてもらった方が良いです。
わかりにくくてすみません🙇♂️
498
一部誤って伝わっている気がするので補足すると、アレルギーがなければ肉も魚も穀物も無害ですよ。人間と一緒です。魚のフードを食べ続けて毒にならないし、ベジタリアンフードにしなきゃいけないわけではないです。「猫は穀物アレルギーが多いからグレインフリーの方が良い」が誤りだということです。
499
これは猫の食物アレルギーにかかわる過去の8つの論文をまとめて再検討した、メタアナリシスという手法で明らかになりました。著者らは猫の一般的な食物アレルゲンは「牛肉・魚類・鶏肉」であると結論づけています。
引用文献: bmcvetres.biomedcentral.com/articles/10.11…
500
ネットの記事ではグレインフリーフードをすすめる記載が多いですが、今のところグレインフリーを選ぶメリットはありません。グレインフリーフードを完全否定するつもりはありませんが、強くすすめるだけの根拠もないことを知っておいてください。今後の研究成果に期待です。nyantos.com/cat_grainfree