獣医にゃんとす(@nyantostos)さんの人気ツイート(新しい順)

426
猫も認知症になります。やたらと鳴く、トイレを失敗する、部屋の隅に隠れる、ぼーっとする、夜中によく起きている、徘徊するなどはその兆候かも。残念ながら認知症を治す薬はありません。おもちゃで遊ぶ、隠れ家や高い場所を作る、パズルフィーダーを使うなど刺激的な毎日にしてあげることが大切です🙃
427
愛猫をベランダやバルコニーに出すのはやめましょう。近年、2階以上の高さから飛び降りて怪我をしてしまう「高所落下症候群(キャットフライングシンドローム)」の猫ちゃんが増えています。なぜ飛び降りるのか原因はわかっていません。高層階だけでなく2階でも亡くなるというデータもあります。要注意🚨
428
愛猫がゴキブリなどの獲物をくわえて持ってきたら思わず「ぎゃーー!」っと叫んでしまいそうですが、猫に悪気はないので決して叱ってはいけません。猫には狩猟本能があるのでついつい手が出てしまうのです。猫は獲物を隠しておく習性(caching)があるので「これ隠しといてね」みたいな心理なのかも。
429
<愛猫との散歩で気をつけること> ・首輪ではなくハーネスを使う ・ワクチン接種・ノミ・ダニ・フィラリア予防 ・マイクロチップや迷子札を装着する ・野良猫や車通りの少ないお散歩コース
430
一方、ある期間まで外で育った猫ちゃんの場合、外へ出せと飼い主さんが困ってしまうほど催促されることがあります。その場合は散歩をさせるのもありかもしれません。しかし外の世界は危険がたくさん潜んでいることを忘れてはいけません。次のような対策をしっかりして愛猫との散歩を楽しんでください。
431
脱走のリスクを冒してまで猫を散歩させる必要はないです。そもそも猫はテリトリーでのんびり過ごすのを好む動物です。室内で育った猫ちゃんにとってはお家の中がテリトリー。車の音や野良猫の臭いがする外の世界が楽しいはずがありません。飼い主さんの自己満足にならないように注意してください。
432
同じ理由で猫ちゃんに無理なダイエットをさせるのもだめです!療法食をうまく使いながら徐々に体重を落としていか必要があります。必ずかかりつけの先生に相談して、愛猫にぴったりのダイエット計画を練りましょう。
433
愛猫の食欲が急に落ちた時に様子見するのは非常に危険です。というのも、猫は絶食状態が続くと、脂肪が肝臓にたまる「肝リピドーシス」という危険な状態に陥ることがあります。肥満の猫ちゃんは特に危険で、1日食べなかっただけでこの病気を発症することがあります。命に関わるので覚えておいてね🐈🐈
434
猫の寒さ対策のひとつとして、地面から少し離れた高さに寝床を作ってあげましょう!棚などの家具の上に毛布やベッドを置いてあげるのでOK。今ある寝床を移動させるよりは新たに寝床を作るほうが良いでしょう。猫は自分で快適な場所を見つける動物なので、選択肢を増やしてあげるイメージです!
435
まぁその音の正体が霊的なものでない保証はないんですけどね...😨
436
愛猫が何もない場所をじっと見つめていると「まさか...霊的なものが見えているのでは...」と思ってしまいがちですが、これはおそらく猫にしか聞こえない"音"を聞き取って、その方向を見ているのでしょう。というのも、猫はヒトよりも2オクターブ高い、超音波の領域まで聞き取れる"地獄耳"だからです🐈
437
他によくあるケースは、ストーブの上に飛び乗って肉球をやけどしてしまった...とかこたつやホットカーペットで低温やけどしてしまった...など。ストーブに近づかせない、ホットカーペットの設定温度を低めにする、こたつを定期的にぱたぱたするなど、対策しましょう!
438
猫らしいといえば猫らしいんですが、猫は自分の毛がチリチリのこげこげに焼けてもなかなか気づきません🐈可愛らしく聞こえるかもですが、実はやけどは結構やっかい。毛の下のやけどに気づかずに皮膚が壊死してしまった..なんてことも。鈍感な猫ちゃんに代わって飼い主さんが気にかけてあげてください🙇‍♂️
439
最近「いつか猫を飼う時のために勉強させてもらってます!」っていう声をいただいてすごい嬉しい🐈もしもその時が来たら、ぜひ保健所の猫ちゃん、特に成猫を検討してみてください。子猫の方が人気なのは仕方ないですが、成猫は手がかからないので初めての人におすすめです。成猫だってめちゃ可愛いぞ!
440
愛猫がおしっこをしているとき、こっそり排尿時間を測ってみてください。通常は約20秒前後と言われていますが、これより極端に長い場合、トイレが気に入らずおしっこを我慢している可能性があります。この状態が長く続くと膀胱炎や尿結石のリスクになるので、トイレ環境の見直しが必要でしょう。
441
キャットフードのことはこちらに詳しく解説しています!また現在執筆中の本でもキャットフードの選び方や与え方、おやつの上手な与え方などなども解説する予定です🐈今白目むきながら必死に書いてますのでお楽しみに💁‍♂️笑nyantos.com/cat-food
442
獣医師がおすすめするキャットフードは圧倒的にヒルズとロイヤルカナンです。ネットではあることないこと色々書かれていますが、100年近くもの間、世界中にペットフードを届けてきた実績と長年積み重ねてきたデータに勝るものはありません。ネットの誤った情報に惑わされないで欲しいなぁ🐈‍⬛🐾
443
愛猫がこんなアクロバティックな姿勢で寝ているのを見たことがあるのでは?つい「あんたのからだ、どうなってるの!?」と言いたくなってしまいますが、この秘密は"背骨"にあります。猫は背骨(椎骨)どうしが非常にゆるく連結しているので、人間には到底できない姿勢を取ることができるのです🐈
444
良いニュース!免疫チェックポイント阻害剤がついに獣医療のがん治療にもやってくるか?今後は人医学と同じく効果を高める併用薬や効果予測のバイオマーカー探索が重要ですね!猫用の開発にも期待です。news.yahoo.co.jp/articles/a3a15…
445
猫の性格はいろんな因子によって決まりますが、特に〜生後2ヶ月までの社会化期の過ごし方が重要です。うちのにゃんちゃんはこの頃に大学の同期にいっぱい遊んでもらったので、人間にはフレンドリー!一方で、他の猫と接する機会がなかったので、極度の猫見知りです。皆さんの猫ちゃんはどうですか?
446
他の猫との浮気は愛猫にすぐにバレます。猫は"におい"でコミュニケーションをとる動物なので、他の猫のにおいには敏感なのです。普段と変わらず接してくれる子もいますが、なかには怒って威嚇する猫ちゃんも。野良猫の場合は感染症のリスクもあるので、手洗い・着替えをしてから愛猫と接しましょう。
447
猫はあたま・ほっぺた・あごを撫でられると特に喜びます。というのも、これらは、フェロモンを分泌する部位で、猫同士のコミュニケーションの時にこすりつけたり、ふれあったりすることで、お互いの親睦を深めるのです。これは飼い主とのコミュニケーションのときも一緒。いっぱいなでなでしましょ〜!
448
猫がお風呂やトイレについてくる理由には諸説あります。ひとつはなわばり意識が強い猫にとってはお風呂やトイレもなわばりの一部。おうちの隅々までパトロールしたいのかもしれません。一方で、ドアの前で待っていてくれる猫ちゃんは単純に大好きな飼い主さんと離れたくないだけかもしれませんね🐈🐈
449
な、なんと...にゃんとすの本の出版が決まりました🎊 愛猫を幸せにする秘訣がたっぷり詰まった一冊にしたいと思っています。そこで猫ちゃんにまつわる質問を大募集!書籍の中でできる限りお答えしますので、リプ or 引用RTでどしどしお寄せください!ご協力お願いします🥺二見書房さんから2月末発売🎉
450
温めすぎには注意してくださいね!!やけどする危険もありますし、熱すぎると猫は逆に嫌がります。猫は猫舌ですから笑。ふうふうしなくちゃいけないくらいの温度は温めすぎ。あくまで人肌くらい、ぬるいくらいがちょうどよいです。