401
まだお腹すいているの...?と際限なくごはんを与えると肥満の原因になるので、1日の決まった量を複数回に分けて与えましょう。また遊んであげる時間を増やすのも効果的です。例えば、広めのおへやでカリカリを少し遠くへ投げる"遊び"は、狩りに似ているので喜ぶ猫ちゃんは結構いますよ🙆♂️
402
403
ちなみにカリカリフードを冷蔵庫で保存するのはNGです🙅♂️毎日出し入れするので、結露ができてしまい、カビが生えやすくなってしまうからです。
404
405
406
407
408
猫のせきは飼い主さんが嘔吐やくしゃみと間違いやすい症状です。時間のある時にぜひ動画で確認して覚えておいてください。youtu.be/Iab6XgRRNQY
409
410
411
412
413
414
415
416
ちなみにこの「教える」という行動は...
①未熟な個体がいるときだけ行動を変える
②教える側に利益はない
③教えられた側が素早く知恵や技術を習得する
と定義されますが、ヒトを除くと今のところネコとミーアキャットでしかきちんと報告されていないすごいことらしい。母猫は偉大ですね🐈
417
418
ちなみに補足すると犬で多いのは"一型糖尿病"といって、血糖値を下げるホルモンであるインスリンが分泌できないタイプ。一方猫ちゃんに多いのは、肥満によってインスリンが効きにくくなる"二型糖尿病"です。
419
420
バズりそうなので宣伝しますね(早い笑)。猫の飼い主さん向けに色々つぶやいてる獣医師です。いつもこんな感じのことをつぶやいてます↓来年2月にねこ本も出版予定です。よかったらフォローしてください🐈 twitter.com/nyantostos/sta…
421
もう少し詳しく説明すると、チロシナーゼというメラニン色素を作るための遺伝子に変異が入ることで、温度感受性をもってしまうんですね。体温の高いところではこのチロシナーゼがうまく働かず真っ白に。体温の低い場所はチロシナーゼが正常に働いて黒くなるのです。
422
423
424
425
自閉症の子供たちを対象としたある研究によると、保護猫を迎え入れたおうちの子は、迎え入れなかった子たちに比べて、共感力がUPしたり、多動性や不注意などが減少したそうです。猫は犬よりもアイコンタクトが少ないため、自閉症の子たちは猫と一緒に過ごすほうが快適なのかも、と指摘する研究も。