獣医にゃんとす(@nyantostos)さんの人気ツイート(いいね順)

901
5月なのに信じられないくらい暑いですね...これだけ暑いと、ペットの熱中症にも注意が必要です! ・新鮮な水を用意しておく ・ウェットフードにする ・ひんやりグッズを置く ・エアコンで室温を管理する 室内飼いでも熱中症は起こります!明日以降も暑い日が続くみたいなので、注意しましょう✨
902
7-8歳を超えると、がんになる可能性が高くなります。特に女の子は『乳がん』に注意です。わんちゃんは半分くらいが良性ですが、ねこちゃんの場合8-9割が悪性で、しかも劇悪です。めちゃくちゃ転移します。お腹にしこりを見つけたら、直ぐに動物病院へ行きましょう!大きくなってからでは手遅れです。
903
猫ちゃんの誤食で意外と盲点なのが『ジョイントマット』。噛み心地が良いようで、誤って食べてしまう子も多いです🐈しかもあの素材、腸に詰まりやすいんですよね...🤔腸閉塞は命に関わります❗️ジョイントマット大好き猫ちゃんは注意してください🚨
904
今日の夜勤は嘔吐+元気ないという子が多かったですね...。気温も湿度も高いこの季節。食あたりかなぁ、という感じ🤔 ✔︎食べ残しはすぐに捨てる ✔︎お皿は清潔に。 ✔︎小包装のフードにしてすぐ使い切るようにする ✔︎残ったウェットフードは冷蔵庫へ! フードの管理、気をつけましょー‼️
905
誤食で意外と盲点なのが、『ジョイントマット』 ねこさんにとって、あの食感はたまらん!みたいで、ガジガジしてごっくん。あの素材って、腸に詰まりやすいんですよね...くれぐれもご注意を。 twitter.com/nyantostos/sta…
906
【ペットの歯磨きを習慣化しましょう!】歯周病は全身の病気の発症に関わります🚨なぜなら、口の中で繁殖した悪玉菌が血液に乗り、全身を巡るから。実際に、重度の歯周病の猫ちゃんは慢性腎臓病の発症までの期間が短いのです。「歯磨きがペットの寿命を伸ばす」と言っても過言ではないのですよ🐈
907
補足です。シニアの場合も高いところはできればあった方が良いと思います。ただし、多くの高齢猫ちゃんは関節炎を持っているので、ステップを挟んであげるなど、工夫が必要です。高いところはキャットタワーでも本棚でも何でも良いです。高さは明確に何センチ以上というのはわかりませんが、→
908
ゾエティスのHPでわかりやすく解説されています。nekomamo.com/parasite/filar…
909
ねこちゃんが突然苦しみ出し、腰が抜けたようになった時は、『大動脈血栓塞栓症』の可能性が高いです。心臓病が原因で血栓ができ、ある日突然それが股の血管に詰まるのです。命に関わる病気なので、病院で定期的に心臓のエコー検査をしてもらいましょう✨ 特に心臓病の多い純血種は要注意です!
910
猫の手作りフードレシピを調べたところ、獣医師考案のものも含め、栄養ガイドラインを満たしたものは皆無だったという研究。 意外かもしれませんが、日本の獣医大学では犬猫の栄養学の授業はないのです。市販のペットフードを食べさせる方が無難でしょう。lifehacker.jp/2019/05/your-h…
911
ひもの誤食って本当に危険なんです。腸がたぐり寄せられて、最悪腸が裂けちゃうんです。イメージはパーカーの紐を引っ張った時、縮みますよね?あんな感じ。ひも食べちゃったって聞くと獣医さんもみんなひぇーってなります。笑 twitter.com/nyantostos/sta…
912
【難燃剤が猫の甲状腺機能亢進症を引き起こす?】 シリコン製のタグ(写真)に付着した難燃剤濃度を測定した結果、甲状腺機能亢進症猫では、TDCIPPという難燃剤濃度が高く、さらに、健康な猫でもTDCIPP濃度が高いと、甲状腺ホルモン濃度も高いことが明らかになりました。 引用:dx.doi.org/10.1021/acs.es…
913
【キシリトールはペットには超危険⚠️】 小型犬の場合、キシリトールガム1粒で致死量に達するくらい超危険です。 キシリトールは甘味料。最近では砂糖フリーのチョコレートなんかにも入っているので要注意です! ちなみに猫にはキシリトール中毒が起こるかはわかっていませんが、与えない方が無難です。
914
アボカド🥑も猫ちゃんにとって毒なんです☠️アボカドに含まれるペルシンという物質が嘔吐、下痢、呼吸困難などを引き起こします。また、ペルシンは果実より茎や葉🌿に多く含まれます。種から水耕栽培などをしている方は要注意ですね⚠️
915
【愛犬と一緒に花火を見に行かないで!】 花火大会の季節!ですが、わんちゃんを連れて花火を見に行かないでください。人より数倍も音に敏感なわんちゃんたちにとって、花火の音は苦痛や恐怖を伴うものです。パニックに陥り、逃走事故に発展してしまう場合も... 花火は人間だけで楽しみましょう🎆 pic.twitter.com/KIKkoVo7a4
916
「ペットに生肉を与えることはペット・飼い主双方にとって危険だ」とscience誌が警鐘を鳴らしています🚨 生肉は細菌まみれです🥩生肉を食べた犬猫の口周りや被毛には、これらの細菌が付着し、間接的に飼い主も感染のリスクに晒されます☠️ sciencemag.org/news/2019/10/w…
917
【猫のフードを変えて、飼い主の猫アレルギーを軽減する!?】 猫アレルギーの原因タンパクであるFel d1に対する抗体をフードに混ぜて猫に与えると、飼い主の猫アレルギーの症状が軽減されることが明らかになりました!将来的には猫アレルギーを気にせず、猫と暮らせるかも? sciencenews.org/article/giving…
918
寄生虫こわっ!ネズミに感染したトキソプラズマという寄生虫は脳へ侵入し、「ネコを怖がらせないカラダ」へと変え、わざとネコに食べられやすくする😱トキソプラズマはネズミでは成長できず、終宿主であるネコの体内では成長できる。彼らの恐ろしい生存戦略なのです。google.co.jp/amp/s/news.nif…
919
ひもの誤食関連で、別の意味で危険なのは『縫い針付きの糸』 針ごと飲み込んだときはもちろん危険なんですが、うまく飲み込めず喉の奥から目の裏に向かって刺さることがあります😱にゃんとすはこれまで2例経験しましたが、幸いにも血管や目は傷つけておらず、麻酔下で摘出できました...よかった💦 twitter.com/nyantostos/sta…