獣医にゃんとす(@nyantostos)さんの人気ツイート(いいね順)

826
猫をしつけるのは難しいです。叱ってもあまり効果はありません。コツはまずは環境を整えること、そして上手くできたら褒めてあげることです。爪とぎを例につぶやきましたのでこちらも参考にしてみてください。twitter.com/nyantostos/sta… twitter.com/nyantostos/sta…
827
【香港でのPCR検査で犬から新型コロナウイルスが検出された件について】 犬の鼻と口の粘膜にたまたま付着した新型コロナウイルスを検出してしまった可能性があり、犬の体内でウイルスが増殖したかどうか(つまり犬に感染していたかどうか)は確定していない 東京都獣医師会:tvma.or.jp/public/items/2… twitter.com/nyantostos/sta…
828
食事・水・トイレ・休息場所・高い所をなるべく複数の部屋に用意すると良いです。こうすることで猫はほかの猫の視線を避けることができ、ストレスを最小限に抑えることができます。 また頭数が多いと大変ですが、日々のデンタルケアや定期的な獣医師による口腔チェックを受けると尚良いでしょう。
829
実際に、現代の家猫とアフリカの野生猫の鳴き声を比べると、家猫の鳴き声の方が「高く、短い声」のようで、さらにヒトは野生猫より家猫の鳴き声の方がはるかに心地よいと感じるんですって。子猫のように鳴くとニンゲンが喜ぶことを知っているんですね。あざといなぁ〜笑psycnet.apa.org/record/2004-18…
830
ちなみに犬も肉食動物と思われがちですが、実は雑食動物です。 グルクロン酸抱合は様々な薬の代謝にも深くかかわります。そのため、ヒトやイヌでは使えるお薬が、猫ちゃんでは使えないことも多くあります。それ故、獣医の世界では「猫は小さい犬ではない」とよく言われます。獣医の難しいところです。
831
何度も言いますが、「療法食」を獣医の指導なしに自己判断で与えるのは危険です⚠️たかがフード...と思うかもしれませんが、ペットの療法食は薬以上の効果を発揮することも。医学の後を追う獣医学ですが、療法食・食事療法だけは医学より先駆けている唯一の分野といっても過言ではないのです。 twitter.com/nyantostos/sta…
832
飼い主さん向けの新型コロナウイルスの情報まとめ 北海道獣医師会:hokkaido-juishikai.jp/wp/wp-content/… 東京都獣医師会:tvma.or.jp/public/items/2… Yahoo!ニュース記事:headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200227-…
833
【ペットが感染源になる可能性は低い】 ペット→ヒトの感染の報告がないこと、室内飼いの多い日本の飼育状況などを考えると、ペットが先に感染し、飼い主へうつす可能性は極めて低いです。 海外ではペットからの感染を恐れ、犬猫を捨てた例がありましたが、とにかく冷静な行動をお願いします。
834
また豚コレラが発生しました。公務員獣医師の友人の話では、獣医師、自衛隊を中心に夜通し殺処分を行うそうです。友人も自ら手を下すのは本当に辛いと言っていました。彼らによって日本の畜産、食卓が守られていることをもっと知ってもらいたいです。r.nikkei.com/article/DGXMZO…
835
一般的に猫砂は粒が小さいものが良いです。特に鉱物系の猫砂は自然の砂に近く、好む猫ちゃんが多いです。一方システムトイレはとても便利なのですが、砂の粒が比較的大きく、感触を嫌がる猫ちゃんも結構います。色々試して愛猫にぴったりの猫砂を見つけてあげてください✨ twitter.com/nyantostos/sta…
836
【お得情報】Amazonでなんと!にゃんとすおすすめのヒルズのキャットフードが最大30%OFFです。めっちゃお得なので、ヒルズ試してみようかなーと思っている方、ぜひこの機会に!クーポン一覧はこちらから→amzn.to/2LCndXg
837
あまり知られていないんだけど、保冷剤の誤食も危ないよ🙅‍♂️一部の保冷剤には、腎臓をぶっ壊すエチレングリコールが含まれているのよね...☠️そしてたちの悪いことにエチレングリコールって甘い味がするの。猫ちゃんは保冷剤のプニプニ感も好きみたい。これからの季節はあまり使わないけど、要注意だね🐈
838
「猫には猫の乳酸菌!?」 少し前ですが、『加齢に伴う猫の腸内細菌の変化』を調べたか東大の研究成果です。善玉菌がヒトやイヌとは大きく異なるようです。完全肉食という食性が関わっているんでしょうか🤔 東大プレスリリース:a.u-tokyo.ac.jp/topics/2017/20… j-cast.com/2017/08/183060…
839
【飼い主の感染予防が1番大事】 ヒト→イヌの感染(PCR陽性・ウイルス分離は不明)は香港の2例で、いずれも飼い主がCOVID-19に感染、イヌは無症状。ネコの報告はありません。 このように仮にCOVID-19がペットに感染するとしても、飼い主→ペットへの感染です。
840
猫のよだれは異常です🤤猫がよだれを垂らしている場合、歯周病や口内炎など口の中のトラブルを抱えていることが多いです🐈また元気がなかったり、嘔吐や発熱などを伴う場合は、中毒や熱中症などの緊急疾患、腎不全や肝炎、膵炎などの内臓の異常が考えられます👨‍⚕️迷わず動物病院へ行きましょう🚑
841
これから猫の多頭飼育を考えている方は環境省のパンフレット「もっと飼いたい?」を一度読んでみてください。複数頭の飼育の注意点やポイント、多頭飼育崩壊等について非常にわかりやすくまとめてあります。→env.go.jp/nature/dobutsu…
842
猫のおしっこの病気のおよそ6割が特発性膀胱炎です👨‍⚕️この病気の原因の1つに"猫があまり水を飲まないこと"が挙げられます。そのため、十分な水分補給を促すことが大切です。 例えば、特発性膀胱炎の猫にウェットフードを与えると有意に再発率が低下したという研究も。europepmc.org/article/med/10…
843
以下の症状がある場合、迷わず動物病院に連れていきましょう🚑 ・尿が出ない ・けいれん ・呼吸が荒い ・数時間の間に何度も吐く これらの症状がある場合、命に関わる危険な状態であることが多いのです⚠️「少し様子を見よう」が命取りになります🙅‍♂️ペットの命は、飼い主さんに懸かっているのです。
844
猫の嘔吐に悩んでいる人は以下のことを試してみてください。早食いや空腹が原因なら激減することがあります。 ・食器を高くする ・オートフィーダー等で食事を複数回にわける ・手から少しずつあげる ・早食い防止の器にする 毛玉を吐くならこまめなブラッシングや毛玉ケアフードも効果的です👨‍⚕️
845
ネコのiPS細胞が完成。ヒトと同様に再生医療への応用が期待されます👨‍⚕️ 例えば、猫iPS細胞を心筋に分化させることができれば、肥大型心筋症の根本治療になるかもしれません!獣医療も少しづつですが、着実に進歩しています✨ liebertpub.com/doi/10.1089/sc…
846
また、キャットフードの正しい選び方とおすすめのフードについて、以下の記事にまとめています。1万字を超える長文ですが、自粛中で暇だなーという方はぜひ読んでみてください。誤った情報だらけの中、正しい情報発信を心がけて執筆したので、他にはない内容だと思います。nyantos.com/cat-food
847
なぜ高いところや隠れ家がないと特発性膀胱炎のリスクが上がるか?「特発性」というのは原因不明という意味ですが、最近ストレスが主な原因の1つだということがわかってきました。高いところに登りたい、身を隠したいというのは猫の本能的な部分です。そこが満たされないというのは→
849
粗相が続くと、飼い主さんと猫ちゃんの関係に亀裂が入ってしまうことも。もし、愛猫の粗相で困っている場合はまずはトイレを見直してみましょう。現在使用しているトイレはそのままで、鉱物系猫砂を入れた横幅50cm以上ある大きめのトイレを置いてみてください。nyantos.com/cat_litter_-tr…
850
泌尿器病の予防のために猫の飲水量を増やしたい時、水を置く場所を見直すのも良いです👌多くの人は食餌の隣に水を置いているのでは?しかし、猫が本来狩りをするとき、近くに水があることの方が少ないですよね。食餌の隣に水を置くのはあくまで人間がそうしているからなのです。→