獣医にゃんとす(@nyantostos)さんの人気ツイート(いいね順)

851
ちなみに猫はAB式なのでO型は存在しません👨‍⚕️AB型はB型よりもさらに少なく、めちゃレアです。 血液型は通常の採血で調べることのできる専用の検査キットがあります。健康診断の時などに事前に相談してみるのが良いでしょう。うちのにゃんさんはA型でした😌
852
おデブ猫が健康に良くないことはみんな知ってると思うけど、一番怖いのは「肝リピドーシス(脂肪肝)」ですよ🚨おデブ猫がストレスや他の病気でご飯を食べなくなった時、これを発症します。そして最悪死に至るのです☠️太り気味の猫ちゃんで食欲がないと思ったらすぐ動物病院へ行きましょう🏃‍♂️🏃‍♂️
853
@rtoroko 無理な交配の結果生まれてきた猫種なので、雑種猫と比べて関節炎以外の病気も多いですよね。。次女スコさん、大変ですが、とても幸せですね。
854
猫のお尻歩きってちょっぴりまぬけでかわいらしいですよね?でもこれはお尻に違和感があるサイン🔍頻度が多い場合は肛門腺が溜まっている可能性があります👨‍⚕️ほっておくと最悪の場合、破裂することもあります。「最近お尻歩きよく見るなぁ」と思ったら1度動物病院で肛門腺を絞ってもらいましょう!
855
いわゆる猫の難治性口内炎は左右対称にできますが、扁平上皮癌は非対称・孤立してできるのが特徴です。 また... ・フードをポロポロこぼす ・よだれがきになる ・口臭がキツくなった 上のような症状が急に見られるようになった場合は口の中に何らかの異常があるかも。獣医さんに相談しましょう。
856
【ブログ更新】猫は嘔吐しやすい動物ですが、その陰には病気が潜んでいることもあります☠️最近の研究では「少なくとも3ヶ月、月に3回以上嘔吐する場合は"胃腸の病気"の可能性が高い」という結果も👨‍⚕️飼い主さんが知っておくべき”危険な嘔吐の見極め方”についてまとめました👌nyantos.com/vom-cat
857
【部屋乾燥してませんか?】猫が快適に過ごせる湿度は40-60%🐈部屋が乾燥すると、体表面から水分が逃げやすくなると言われています。それでなくても冬はトイレの回数が減って、おしっこトラブルが増えがち⛄️おしっこトラブルの予防のために、飲水量を増やす努力と一緒にお部屋の加湿も心がけましょう✨
859
フードには一生摂取しても害がない量(ADI)よりさらに少ない量の酸化防止剤しか含まれていません。ネット上にあふれている発がん性云々の話は、ADIの数千倍の量をネズミに投与した実験データの話です。どんな物質でも大量に摂取すると毒になるのは当たり前。水にだって中毒量があるわけですからね🤔
860
粗相がなくても猫は気に入らないトイレを我慢して使い続けることがあります。回数が少なく、排尿時間が長いのはトイレを我慢している証拠。トイレのふちに足をかけたり、トイレ以外の床や壁をかいたりするのも不満なサインです。それを示した研究を解説しています→nyantos.com/signals-do_not… twitter.com/NOV_Senkyoshi/…
861
猫ちゃんのあごに「猫ニキビ」できていませんか?二次感染を伴うと結構痛々しくなります。 原因はウェットフードの食べカスが付いていたり、プラスチック製の器(傷つきやすく雑菌が繁殖しやすい)が原因だったりします🐈濡れタオルであごを拭いてあげたり、陶器やステンレスの器にかえてあげましょう❗️
862
猫さんはひもが大好き。たまに間違えて食べてちゃう。でも彼らは食べたくて食べてるんじゃないんです🙇‍♂️ 猫さんの舌は、喉の奥に向かってとげとげしてるよね?それに引っかかって、どんどんひもがお口の中へ...猫さんパニック‼️出そうとすればするほど...最後はごっくん。本当に困った奴らだぜ🙀
863
令和最新版! 猫の名前ランキング🐈 男の子♂ 1位: レオ👑 2位: ソラ 3位: マル 女の子♀ 1位: モモ👑 2位: ムギ 3位: ココ 総合 1位: ムギ👑 2位: レオ 3位: ソラ たしかにムギちゃんはよくみる気がする!😂あなたの猫ちゃんはランクインしてましたか? google.co.jp/amp/s/prtimes.…
864
湿布のにおいに猫ちゃんがメロメロ😻 こんな経験がある方も多いのでは?しかし、湿布に含まれる抗炎症・鎮痛成分によっては非常に危険⚠️海外では、湿布が原因で猫ちゃんが亡くなり、ニュースになりました。服の下に貼る、ゴミは猫の手が届かないところに置くなどの工夫が必要ですね。
865
昨日の夜勤でも来ました。ねこちゃんの『大動脈血栓塞栓症』。心臓病が原因で血栓ができ、ある日突然それが股の血管に詰まる、命に関わる病気です。猫は肥大型心筋症が多いですから、健康診断時に心臓の超音波検査を追加で受けておくと安心です。特に心臓病の多い純血種は要注意です🐈
866
また「猫が甘味を感じない」のは、猫が糖尿病になりやすい理由の1つではないかとも言われています。ヒトでは甘味を感じると先制的に血糖値を下げるホルモン(インスリン)が分泌されますが、猫ではこれがうまく働かず、血糖値が上がりやすいため、糖尿病になりやすいのではないかと考えられています。
867
猫は犬に比べてタマネギの毒性が強く出ると言われています🐈中毒量の目安は4kgの猫ちゃんで約20g☠️タマネギの仲間、ネギ、ニンニク、ニラもダメ🙅‍♂️数日たってから血尿などの症状が出てくることが多く、時間差があるのもポイント☝️食べて2時間以内なら吐かせることができるので動物病院へGo🚑
868
【ブログ更新】猫が水をたくさん飲むのは異常です🚨その影には"喉が渇く病気"が隠れているかも。 ・飲水量の増加はなぜ病気のサインなのか? ・水をよく飲む時に考えられる3大疾患 ・具体的にどれくらい飲んだら異常? ・飲水量の測り方 などを解説しています。詳しくは↓ nyantos.com/cat-throat
869
猫の尿検査はとても大事🐈特に尿比重(尿の濃さ)の検査はさまざまな病気の早期発見に役立ちます❗️例えば、高齢猫に多い"慢性腎臓病"や"甲状腺機能亢進症"では尿比重が低下します👨‍⚕️つまり、おしっこが薄くなるのです🐈これらの病気はなるべく早めに治療を始めることで、進行を遅らせることができます。
870
【ブログ更新】猫アレルギーを軽減する「猫接種型ワクチン」が開発されました❗️猫アレルギーの原因となる「Fel d1」に対するワクチンで、猫の体内からアレルゲン自体を減らそうという画期的な試みです👨‍⚕️今のところ、猫ちゃんにも大きな副作用はないとのこと🐈詳しくは👇nyantos.com/cat_allergy_va…
871
猫は便秘になりやすい動物です😺これは猫が水をあまり飲まないから。便秘予防には水分を取らせる環境作りがとても大事です😺 ・水は常に新鮮なものを。 ・ぬるま湯を与える ・ヒゲが当たらない口が広めの水入れに変える ・ウェットフードに変える どうしても改善しない場合は動物病院へ。
872
【スコティッシュを関節炎の痛みから解放する】折れ耳のスコティッシュは軟骨の異常により、必ず関節炎を発症します。治療として、主に消炎鎮痛剤が使われてきましたが、最近では「放射線治療」も注目されています。3匹の症例報告ですが、全頭で症状の緩和が見られたそうです。ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/P…
874
ペットの犬が新型コロナウイルスに感染した件について東京都獣医師会からの続報(tvma.or.jp/public/items/2…)。 感染事例は一例のみで、犬の体内でウイルスが増殖していたかどうかは報告されていないことから、本当にその犬が感染をしていたかを含め、続報待ちとのこと。 twitter.com/nyantostos/sta…
875
手作りフードに関しては自分も反対です。獣医師考案手作りフードでも栄養ガイドラインを満たしたものは1つもなかったという研究もあります。 ペットの寿命が延びた要因の1つに「ペットフードの質の向上」があります。長年の膨大なデータを元に作られるペットフードには敵いませんよ。 twitter.com/nyantostos/sta…