876
受動喫煙の影響はペットの健康にも大きな影響をあたえます🚨例えば、飼い主が喫煙者の場合、猫のリンパ腫発症率が2-4倍に増加します。猫はグルーミングをよくするので、被毛についた有害物質を口から摂取しやすいのです。タバコは人にも動物にも百害あって一利なし。ペットのためにも禁煙しましょう🚭
877
7-8歳を超えたら、半年に1回は健康診断を受けさせてあげましょう🐈そんなに短い間隔で、健康診断を受ける必要があるの⁉️と思うかもしれませんが、人に換算すると2年に1回のペースです。多くの職場や学校では毎年検診を受けますよね?それと比べるとこのペースでも少ないくらいなのです🐈
878
猫ちゃんのご機嫌のサインといえば、ゴロゴロ〜って喉を鳴らしますよね?このゴロゴロ、いつもご機嫌のサインというわけではないのです。
実は『しんどい...調子悪い...😿』というときもゴロゴロ鳴らします。飼い主へ助けを求めたり、自分自身を落ち着かせようとする意味があるようです。
879
釣りをする人も『糸付きの釣り針』は本当に気をつけて...例えば胃に刺さってしまったら、『かえし』がついているので、超厄介なんです...簡単には取れないんですね。釣りが趣味の方や旦那さんが釣りをする方は道具の管理の徹底を。
880
実はB型猫ちゃんはたったの1割しかいません。しかもB型には、B型の血しか輸血できないのです。余裕があれば、自分の猫ちゃんの血液型知っておくと良いですよ。もしB型だったなら、いざという時のB型猫ちゃんを探しておくとBest!詳しくはかかりつけの先生へ。
ちなみにうちのにゃんさんはA型でした🐈🐈
881
ペットのための避難セットは必ず用意しておくべきですが、例えば、”普段の食事の1食分をオートフィーダーでまかなう”というのも良いです🐈仮に災害で家に帰れなくなったとしても、食事を取り続けることができます🍙特に猫は絶食が続くと肝リピ(脂肪肝)のリスクが高まるのでオススメです👍
882
さぁークリスマスが近づいてきたぞーー🎅夜間救急ではクリスマス前後に誤食の患者さんが増えます😭
特に多いのはチョコ🍫やチキンの食べ残し🍗加熱調理されたチキンの骨は、縦に裂けやすく、とても危険なんです。こういった誤食は圧倒的にわんちゃんのほうが多いですが、猫ちゃんも油断大敵ですよ🎅
883
「最近うちの猫水よく飲むなぁ」と思ったら、それは病気のサインの可能性が高いです⚠️特にシニア期の猫ちゃんは、以下の"喉が渇く病気"になりやすいので注意が必要です❗️
・慢性腎臓病
・糖尿病
・甲状腺機能亢進症
これらの病気では、尿量が増えることで喉が渇きやすくなり、飲水量が増えるのです👨⚕️
884
【猫のトイレ、寒い部屋に置いてませんか?】
寒いとトイレがめんどくさくなるのは猫ちゃんも一緒🐈トイレの回数が減ると、おしっこトラブルが起こりやすくなるのです。ねこトイレは暖かい部屋に置いてあげるようにしてくださいね!✨
885
ヒトに感染すると胃MALTリンパ腫の原因となる「ハイルマニイ」☠️5割の猫、3割の犬がハイルマニイに感染していることが明らかに🚨どれだけ可愛くてもペットとのキスは避けておいた方が良さそうですね。 dot.asahi.com/aera/201909200…
886
ねこちゃんが突然苦しみ出し、腰が抜けたようになった時は、『大動脈血栓塞栓症』の可能性が高いです⚠️心臓病が原因で血栓ができ、ある日突然それが股の血管に詰まるのです🚑命に関わる病気なので、病院で定期的に心臓のエコー検査をしてもらいましょう✨
特に心臓病の多い純血種は要注意です❗️
887
人が吐くときは病気のことが多いですが、犬猫は人より吐きやすい生き物です。単発の嘔吐は問題ないことが多いですが、以下のときは注意!💀
・1日に3回以上吐く
・数日間続けて吐く
・元気や食欲がない
・体重が減っている
・お腹が張っている
・下痢やけいれんなどの他の症状を伴う
888
たかがフードと侮ってはいけません❗️療法食としてのペットフードは時に薬以上の高い効果を発揮します❗️たとえば腎臓病用フードは、腎臓の負担を減らすことで余命をぐんと伸ばします。
一方で効果が高いため、獣医の指導なしに療法食をあげたり食事を変えるのは危険です。 toyokeizai.net/articles/-/176…
889
だんだん寒くなってきましたね🍂気温が下がると、寒さによるストレスや飲水量の減少から、特発性膀胱炎などの「猫の泌尿器トラブル」が増えてきます🐈
・トイレ以外で漏らしてしまう
・頻尿
・排尿時に鳴く
・血尿
・ポーズをとるが尿が出ない
上記の症状がある場合は迷わず動物病院へ行きましょう🚑
890
台風21号が発生🌀ダブル台風が日本に接近する可能性が高くなってきました。ペットの災害対策もしっかりと❗️
・フード、飲み水は3-5日分用意🍖
・移動用ケージ
・首輪、ハーネス、リード
・ペットシーツ🐕
・猫砂、簡易猫トイレ🚽
・薬も忘れずに💊
・タオルやビニール袋もあると便利🚮
・迷子札📛
891
気温が下がり、飲水量が減ってしまう原因の1つに「置き水が冷えすぎている」場合があります☃️そんなときは【40℃くらいのぬるま湯】を一日数回与えてあげましょう。ぬるま湯なら好んで飲んでくれる猫ちゃんも多いですよ🐈 twitter.com/nyantostos/sta…
892
893
🚨室内飼いの猫ちゃんでもウイルス感染の危険に晒されています🚨
ヘルペス、カリシ、パルボウイルスは非常に感染力が強いのです❗️飼い主さんの衣服や靴に付いて室内にも簡単に侵入します❗️3種混合ワクチンは、この極悪ウイルスたちに対するワクチンです💉室内飼いでも必ずワクチンを打ちましょう❗️
894
猫ちゃんは好奇心旺盛😹目を離した隙に誤飲・誤食してしまうことがあります🙀特にヒモ状のものは、最悪の場合、腸が裂けてしまい、命に関わります🧶また、糸を通した裁縫針は喉に刺さりやすいですし、釣り針は返しが付いていて非常に厄介です。ヒモは猫の手の届くところに置かない❗️これに尽きます。
895
獣医が避妊手術を勧める理由は、命に関わる病気を予防できるから。
その代表格は乳がんや子宮に膿がたまる病気(子宮蓄膿症)。適切な時期に避妊手術をすることは、ペットの命を守ることにつながるのです。
896
猫は吐きやすい動物ですが、高齢になると嘔吐が増えてくることがあります。その時考えられる主な病気は慢性膵炎、甲状腺機能亢進症、消化器型リンパ腫などがあります。10歳を超えたら半年に一回健康診断を受けましょう。
897
まとめると...
・都内在住の方
・製品の感想をいただける方
・スタッフによるおうち撮影OKの方
・2頭以上の猫ちゃんと暮らしている方
に該当する方はカミカグさん@kami_kagu にDMしていただければと思います!その際に猫ちゃんのお写真とお部屋の雰囲気のわかる写真も送っていただけると助かります🙇♂️
898
ペットの鼻血は病気が影に隠れていることが多いです🤔特に黒っぽい血が少量出ている時は要注意⚠️鼻腔内腫瘍(腺癌やリンパ腫)の場合があります。逆に外傷や血が止まりにくくなる病気の場合は鮮血の場合が多いです。感染性の鼻炎や重度の歯周病で口腔と鼻腔が繋がった場合も鼻血が出ることがあります👨⚕️
899
言葉足らずなところがありました。補足です。昨日のツイートでも説明した通り、ペット→ヒトへの感染は認められていません。ネコ→ヒトへの感染も報告されていません。ペットへの感染が疑われた例は全て飼い主が新型コロナウイルスに感染しています。
twitter.com/nyantostos/sta… twitter.com/nyantostos/sta…
900
【ブログ更新】今回は”猫の便秘”について🐈猫は便秘になりやすい動物ですので、正しい知識を持っておきましょう!
内容⬇︎
・便秘になりやすい猫の特徴は?
・便秘はほっておくと危険?
・家でできる便秘の予防法
最新の研究結果を交えながら解説しています👨⚕️
nyantos.com/cat_constipati…