獣医にゃんとす(@nyantostos)さんの人気ツイート(いいね順)

776
大好きな飼い主と離れた時に見られる猫の不安行動が最近の研究で明らかに。 1. モノを壊す(20/30頭) 2. 過剰に鳴く(19/30頭) 3. 不適切な排尿(18/30頭) など 特に「猫用おもちゃがない家庭」や「他の動物を飼っていない家庭」ではこうした不安行動がよく見られたとのこと。journals.plos.org/plosone/articl…
777
ついついおやつとかあげたくなっちゃうし、ご飯要求されたらあげちゃいますよね!気持ちはすごくわかります。(ここだけの話、うちのにゃんちゃんもちょっとぽっちゃり気味...)。でも愛猫に少しでも長く健康でいてもらうために飼い主がグッと堪えることも大切です!一緒にがんばりましょう😭
778
これ、再度貼っときますねjoshi-spa.jp/1025378
779
猫の飼い主さん向けに役立つ情報を発信しているので、フォローしていただけると嬉しいです😊『げぼくの教科書』という本も出版しているので、プロフィールを覗いてみてください! より詳細な猫の熱中症対策に関してはこちらのツイートを参考にしてください💁twitter.com/nyantostos/sta…
780
ちなみに猫の性格は、社会化期の人とのふれあいや父親猫の性格、去勢・避妊手術の有無やオキシトシン受容体の遺伝子多型など、いろんな遺伝的・環境因子によって決まるので、毛色だけで判断するのは難しいです。毛色と性格の研究もいくつかあるんですけどね、めちゃ古いかイマイチな研究しかないです。
781
こちらの研究、【29匹の保護施設の猫ちゃん】を対象として行った研究なので、きっと飼い主と飼い猫の関係だったら、違う結果なはず!!と信じてる!!!笑
782
今回の台風はヤバイ❗️🌪人だけでなく、ペットの避難準備も忘れずに🏃‍♂️ ・フード、飲み水は3-5日分用意🍖 ・移動用ケージ ・首輪、ハーネス、リード ・ペットシーツ🐕 ・猫砂、簡易猫トイレ🚽 ・お薬も5日分くらい💊 ・タオルやビニール袋もいくつかあると便利🚮 ・迷子札をつけましょう📛 twitter.com/dalto/status/1…
783
『毛艶・毛並み』は猫の健康状態を把握する上で大切な指標の1つです。例えば腎臓病やホルモンの病気(糖尿病や甲状腺機能亢進症)の場合は、毛艶・毛並みが悪くなります。毛艶・毛並みが悪いなと思ったら飲水量や尿量が増えていないか、食欲や体重に変化はないか、なども併せてチェックしてみましょう。
784
ちなみに写真はうちのにゃんちゃんの健康な肉球です。紛らわしくてごめんなさい🙇‍♂️ 猫の肺指症候群の画像はこちらから見れます。少し痛々しい画像もあるので注意してください→google.co.jp/search?q=Felin…
785
猫の命を守るために普段から災害時に備えて準備をしておくべきです。えさや水、トイレの準備はもちろんですが、防災対策は物品だけに限りません。例えば『猫をキャリーバックに慣れさせておく』のも大切な備えの一つです。キャリーバッグはしまい込まずに普段から部屋の片隅に置いておきましょう。
786
定期的に愛猫の呼吸数を測るべきです👨‍⚕️なぜなら呼吸数の増加は肺水腫など命に関わる病気が隠れていることがあるから⚠️ 愛猫が寝ている時に胸の動きをカウントしましょう❗️15秒間カウントして4倍した値が1分間の呼吸数です。正常は20-40回と幅があるので、定期的に測って"変化"をみることが大切です✨
787
『どっちが正しい?幸せになる猫暮らし』 第2回は旅行に行くとき猫ちゃんはどうする?? 正しい対応や準備・注意点 についてサクッと解説しました🐈🐈 時間あるときに読んでいただけると嬉しいです🥺 twitter.com/wani_bookout/s…
788
香りの強い柔軟剤や消臭スプレーによるペットの健康被害が獣医系雑誌に掲載されました。消臭スプレーをペット前でシュッシュッしてませんか?洗剤・柔軟剤の種類や量についても見直す必要がありますね。 著者の先生のブログ↓ ameblo.jp/catsclinic/ent…
789
ワクチン接種は猫ちゃんの健康を守るために絶対必要❗️ですが、ごく稀に「注射部位肉腫」というがんを発症することがあるんです💉毎日猫ちゃんとスキンシップ🐈接種した部位にしこりができていないかよく観察してください⚠️早期に摘出すれば根治も可能です。知識があれば予防できる唯一のがんですね✨
790
以下の症状がある場合は迷わず動物病院に連れていきましょう。 ・おしっこが出ない ・けいれん ・呼吸が荒い ・数時間の間に何度も吐く こういった症状があると命に関わる危険な状態であることが多いです⚠️「少し様子を見よう」が命取りになります。ペットの命は、飼い主さんに懸かっているのです。
791
わけのわからんペットサプリが出回っていますが、騙されてはいけません。 サプリメントはあくまで「supplement: 補足、補充」ですから、単独での高い治療効果は期待できません。サプリだけで疾病が治癒したらそれはもはや「薬」なのです。 google.co.jp/amp/s/www.asah…
792
多頭飼いのおうちのストレスフリーなお部屋づくりで1番大切なことは、猫のパーソナルスペースを確保してあげることです。ごはん・水・寝床・トイレ・隠れ家・高いところは頭数分(できれば+1個)必要で、これらは猫同士お互いが見えない異なる場所に置くべきだと言われています。↓も参考にしてください twitter.com/nyantostos/sta…
793
飲水量を増やすコツはこちらから! twitter.com/nyantostos/sta…
794
コロナ禍で働き方が大きく変わり、おうち時間が増えた方も多いと思います。飼い主は愛猫と過ごす時間が増えて嬉しい一方で、環境の変化に敏感な猫ちゃんはどう感じているのでしょうか。愛猫とのおうちでの過ごし方について女子SPA!さんの取材に答えました。joshi-spa.jp/1021593/2
795
「保護猫さんに快適なトイレを届ける」ライオンペットさんのプロジェクトにご協力お願いします!あと2日で終わってしまうそうです。 ライオンペットさんは猫の行動学に基づいて製品開発に取り組まれていて、いつも勝手ながら応援しております! readyfor.jp/projects/lion-…
796
正直ネットのペットフードランキングなんて、〝アフィリエイトの報酬ランキング〟です。ヒルズやロイヤルカナンを選んでおけば間違いはないし、何より大事なのは『決められた量を守り、体重管理をしっかりする』こと。健康維持には、肥満の予防のほうが100倍大事ですよ😇
797
このような病気の時は、基本的にお水を飲む量も増えます。これは尿量が増えることで脱水気味になるからなのですが、たくさん食べたり飲んだりする姿を見て、『良いこと』だと思い込んでしまう飼い主さんも多いので注意が必要です。nyantos.com/cat-throat
798
「寿命が2倍に!?」だけが一人歩きしちゃってますが、これは20歳生きる猫が40年生きるようになるわけではないと思います。どちらかというと腎臓病で10歳前後で亡くなってしまう猫ちゃんたちが、AIMで20歳くらいまで生きれるようになるかも?そういう感じじゃないでしょうか。
799
こちらは「鼻翼呼吸」といって、呼吸が苦しいときに見られるサインです。飼い主さんが見落としがちですが、非常に危険な状態です。息苦しいので鼻を大きく膨らませて呼吸をしています。残念ながら、動画の猫ちゃんも数日後に亡くなってしまったようです。youtu.be/AtgIBxaiR3g
800
お水はごはんの隣だけでなく、【猫のお気に入りの場所】にも置くと良いです。なぜなら、本来猫ちゃんが獲物を捕まえて食事を取る時に近くに水があることは少なかったから。ごはんの隣に水を置くのも大切ですが、猫がよく休息しているベッドの横や寝室などにも水を置いてあげるとよく飲んでくれますよ。