獣医にゃんとす(@nyantostos)さんの人気ツイート(いいね順)

726
ストレスを溜めない工夫はこちらから! twitter.com/nyantostos/sta…
727
ただ、この研究はおうちではなく実験室で行われた研究。猫は警戒心の強い動物なので、その影響もありそう。ヒトと動物の相互関係もとてもおもしろい研究分野ですね。ちなみに犬はヒトと一緒にいるとき猫の5倍もオキシトシンを分泌するらしい。笑google.co.jp/amp/s/amp.ifls…
728
ある研究では、おうちで寝ている時の呼吸回数が20回、安静時が27回だったのに対して、動物病院では64回(いずれも中央値)と激増することがわかりました。研究を行った獣医師もおうちで安静時や睡眠時の呼吸回数を記録したり、撮影しておくことをおすすめします、と述べていました。
729
詳しくは猫のおもちゃについてまとめたこちらの記事を参考にしてみてください!nyantos.com/cat_toys
730
ちなみにロイカナの実験ではちゃんと揮発性物質が変化していることも調べていて、温めることで香りや風味が変化したことが嗜好性UPに繋がったとしています。その他にも猫が温かいものを好む理由として、獲物の体温に近いからという説もあります。doi.org/10.1016/j.jveb…
731
整理すると... 保健所や動物愛護センターから譲渡を受けるメリットは条件が比較的厳しくないこと、費用があまりかからないことです。 愛護団体から譲渡を受けるメリットは人馴れしてる猫ちゃんが比較的多い、お試しトライアルができる団体さんが多いことです。注意点は元ツイのように→
732
おしっこが出ない、けいれん、呼吸が荒い、数時間の間に何度も吐くといった症状がある場合は迷わず動物病院に連れていきましょう。これらの症状がある場合、命に関わる危険な状態であることが多いのです⚠️「少し様子を見よう」が命取りになります。ペットの命は、飼い主さんに懸かっているのです。
733
ちなみに猫がなぜ植物を食べるのかはまだよくわかっていません。ある研究によると草を食べた後に嘔吐する猫はおよそ2-3割程度にとどまっていたようです。この研究者たちは吐くために草を食べるのではなく、「腸の動きを良くして寄生虫を排出していたころの名残り」ではないかと述べています
734
一方、ある期間まで外で育った猫ちゃんの場合、外の世界に興味を持つ場合があります。その場合は、散歩をするのもありかもしれません。しかし、外の世界は危険がたくさん潜んでいることを忘れてはいけません。次のような対策をしっかりして愛猫との散歩を楽しんでください。
735
猫ちゃんは紐を誤って食べちゃいがち。でも食べたくて食べてるわけではないんです!猫の舌は口の奥に向かってトゲトゲしています。このトゲトゲに紐が引っかかって、どんどん口の中に入って行き、猫ちゃんパニック!最終的にごっくんしてしまうのです。 紐で遊んであげた後は後片付けしましょう❗️
736
その他の理由として、寂しがり屋の猫ちゃんの場合もトイレ以外でおしっこをする場合があります。分離不安の症状を調べた研究では、不適切な排泄が3番目に多かったようです。ちなみに1番多かったのはものを壊す、2番目は過剰に鳴くでした。
737
猫のグルーミングには色んな意味があると言われていますが、重要な役割の1つとして、心を落ち着かせる効果があるのではないかと考えられています。例えば、キャットタワーに登ろうとしてジャンプに失敗した時やぐっすり眠っていたのに無理矢理起こされた時などに毛づくろいをすることはありませんか?
738
膀胱炎についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください🐈nyantos.com/cystitis
739
実際に動画のロンちゃんは2日後に肺水腫で亡くなってしまったみたい。この動画を多くの猫の飼い主に見てほしい。知識があれば救える命はたくさんあります。
740
また口の中に異常があるときや関節炎などで体が痛むときもグルーミングが減り、毛並みが悪くなる時があります。特に高齢の猫ちゃんでは注意が必要です。
741
基本的に病気になるとねこちゃんはご飯を食べなくなります。これはイメージしやすいですよね。しかし、反対に食欲がむしろ増す病気もあることも覚えておきましょう。例えば高齢猫の甲状腺機能亢進症や糖尿病はその典型例です。この場合、食欲はあるのに体重が減り、毛並みが悪くなるのが特徴です。
742
【台風の時はペットの逃走事故も多いので注意⚠️】 「犬小屋が壊れて逃げた」なんていうのは論外ですが(実話)、室内でも油断はできませんよ‼️窓ガラスが割れ、そこから猫ちゃんが逃げてしまったというケースも結構あります🐈台風が最接近している間だけでもケージに入れておくと安心かもしれませんね🌪
743
探す時は大好きなおやつの袋をふってあげましょう。また、猫は隠れ家を好みます。ダンボールに入口の穴を開けた隠れ家をつくり、中にお気に入りの毛布やクッションを入れて、おうちの近くに置いておくのも効果的です。また猫の習性を考えると探す時間は早朝もしくは夕方から夜にかけてが良いでしょう。
744
【補足】人間の肺がんでも「バチ状指」という指や爪の変形が見られますが、これは結合組織の増生で痛みはないようです。一方、猫の肺指症候群は肺がん細胞の指先への転移なので、バチ状指とは全く異なる病態です。骨を破壊しながら増殖するので、かなり強い痛みや炎症を伴います。
745
ちなみにお留守番中、ごはんを与えられなかった猫を除外して解析しても、結果は変わらなかったそうです。 つまり、ただお腹が減ったから飼い主にゴロゴロ喉を鳴らしているわけではなく、【ごはん < 飼い主】なんです。飼い主に会いたかったのです。尊い。
746
猫ちゃんに食物アレルギーがある場合、皮膚がかゆくなったり、下痢や嘔吐をすることがあります。こういった症状が続く場合は他の病気の可能性も含めて動物病院でよくみてもらった方が良いです。 わかりにくくてすみません🙇‍♂️
747
ネコ好きは無心論者が多いという研究👨‍⚕️でもそれは、猫の飼い主は"お猫様"という神に仕えている、ただそれだけのことである。だから我々下僕たちは、自分たちの食費は削っても神の食事代はケチらないし、神がベッドでお眠りになっているときは、ベッドの端でそっと眠りにつくのである。 twitter.com/livedoornews/s…
748
よく考えれば当たり前の話なんですが、【ネコの体重100gはヒトの約1kg】に相当します。 数グラム単位で測れるペット用のスケールの体重計をぜひ購入しましょう! 短期間のうちに数百グラム体重が減った場合、何らかの病気の可能性があります。正確な体重管理は病気の早期発見につながりますよー!
749
この習性を"ネオフィリア"といいます。食事の切り替えをした時はがっついて、ついついご飯の量が増えてしまいがちなので注意してください!一方、慣れない環境やストレスを感じている時は、逆に新しい食事を避け、慣れ親しんだ食事を好む"ネオフォビア"という習性が現れることがあります。→
750
今回は猫のゴロゴロ音が大好きな方は必見の内容になっています!!ぜひ!!!wanibookout.com/50659/