獣医にゃんとす(@nyantostos)さんの人気ツイート(いいね順)

676
【注意点3】太り過ぎかな?と思ったら自己判断でダイエットさせずにかかりつけの先生に相談しましょう。猫に極端な食事制限をすると「肝リピドーシス」という命に関わる病気を発症することがあります。獣医師に体型をチェックしてもらい、一緒にダイエット計画を考えてもらうと良いですよ!
677
猫の飼い主なら知っておいてほしいことなのですが、ワクチン接種部位は必ず覚えておきましょう👨‍⚕️なぜなら、猫はごく稀に「注射部位肉腫」というがんを発症することがあるから。発症率はかなり低いので必要以上に心配しなくてもよいですが、このがんの存在を知っておくだけで、守れる命がありますね!
678
最近よく目にする猫用マナーウェアですが、使い方には注意してください。トイレの失敗は、猫砂やトイレの大きさが気に入らない場合があります。また膀胱炎などの症状の場合もありますので、まずは粗相の原因を調べることが大切です。基本的には介護などへの使用が好ましいです。 twitter.com/mannerwearcat/…
679
もし読んでくださった先生がいらっしゃれば補足もしくはご意見お聞きできれば嬉しいです!
680
エアコンに登ってしまう猫ちゃんがいますが、フィルターが傷んだり、落ちそうになりヒヤヒヤすることも。対策として猫は本能的に高い場所を好むので、まずはキャットタワーやキャットウォークなど「見晴台」を充実させましょう。家具の配置を再考してエアコンに登らないように工夫するのも効果的です。
681
最低でも月に1回くらいは、猫トイレを水洗いして猫砂を全取り換えしてあげましょう❗️猫ちゃんはご存知の通り、ちょー綺麗好きのわがままちゃん🐈トイレの我慢は膀胱炎や尿路結石の原因になってしまいます⚠️忙しい人にとっては少し負担かもしれませんが、我々は下僕であることを忘れてはいけません🤦‍♂️笑
682
条件や制約が厳しい場合があることですね。ただ裏を返せばアフターフォローがしっかりしているので、初めて猫を飼う人にとっては安心な場合もあるかも。あとは既にワクチンや避妊去勢済みの場合は診察費を新しい飼い主さんが負担することがあります。条件や制約は団体さんによってかなり違いますので→
683
もちろん長毛の猫ちゃんで毛玉の処理が難しい場合などに毛を刈ることもあるので、サマーカット自体がNGな訳ではありません。ブラッシングが苦手な猫ちゃんも多いですからね〜。あくまで「こんなにもふもふしてたら暑いでしょ?」という理由で毛を刈るのはNGというお話です。
684
FUNDOさんに「フードボウルを高くしましょう」のツイートを記事にしていただきました。皆さんからも「ご飯を食べるようになった」とか「水もしっかり飲むようになった」という声も頂いています。まだの方はぜひ試してみてください。 fundo.jp/318038
685
ちなみに補足すると犬で多いのは"一型糖尿病"といって、血糖値を下げるホルモンであるインスリンが分泌できないタイプ。一方猫ちゃんに多いのは、肥満によってインスリンが効きにくくなる"二型糖尿病"です。
686
猫の外飼いは猫を不幸にするだけでなく、生態系の破壊にもつながります。イエネコは野生のジャングルキャットに比べて、獲物の捕獲数は少ないものの、行動範囲が非常に狭いので、その範囲の生態系への影響はかなり大きいようです。約1000頭の猫にGPSをつけた研究で明らかに。google.co.jp/amp/s/gigazine…
687
鼻をヒクヒクさせて呼吸するのも呼吸が苦しいサインです!なかなか言葉だとわかりにくいと思うので、時間がある時にYouTubeで「猫 呼吸」とか「猫 咳」で検索してみてください!
688
【問題】実は猫の8割以上が同じ血液型です。何型が多いでしょう?答えはこちらから↓(執筆しました...✍️) wanibookout.com/48273/2/
689
女性は猫を飼っている男性を魅力的に感じない!?コロラド州立大学の研究によると、女性に「男性が1人で写った写真」と「猫を抱いた写真」を見せ、印象を答えてもらったところ、猫を抱いている時の男性は「男らしくない、デートをしたいと思わない」と答えた女性が多かったそうです...😂
690
🙅‍♂️猫ちゃんには食べさせてはダメ🙅‍♂️ 1. ネギ類(タマネギ、ネギ、ニラ、にんにく) 2. アボガド 3. チョコレート 4. アワビなどの貝類 5. キシリトール入りのガム 6. 青魚 7. イカ 8. 生肉、レバー 9. カフェイン 10. アルコール 11.ドックフード 12. 観葉植物 他多数。
691
これは頭の片隅に置いておいてほしいことなのですが、なかなか治らない口内炎や口周りの傷は『扁平上皮癌』かもしれません。がんというと「しこり」を想像するかもしれませんが、このがんは"傷を作る"タイプです。診断には動物病院で細胞を採取し、顕微鏡で観察する検査(細胞診)が必要になります。
692
そのほかの熱中症対策についてはこちらのツイートを💁‍♂️猫ちゃんは暑さに比較的強いと言われていますが、近年の異常な暑さにはさすがに耐えきれません。特に高齢の猫ちゃんや持病がある猫ちゃんは要注意です。安心・快適に夏を乗り切りましょう!! twitter.com/nyantostos/sta…
693
研究はこちらです。ストレスが関与する特発性膀胱炎による尿道閉塞について調べています。doi.org/10.1177/109861…
694
一部誤って伝わっている気がするので補足すると、アレルギーがなければ肉も魚も穀物も無害ですよ。人間と一緒です。魚のフードを食べ続けて毒にならないし、ベジタリアンフードにしなきゃいけないわけではないです。「猫は穀物アレルギーが多いからグレインフリーの方が良い」が誤りだということです。
695
猫は吐きやすい動物ですが、慢性的な嘔吐は病気のサインの可能性があります。月に3回以上の嘔吐が少なくとも3ヶ月以上続いた猫の9割がなんらかの胃腸の病気であったという研究も。元気・食欲の消失や体重減少、下痢などの他の症状がある場合、病気の可能性が高いです。nyantos.com/vom-cat
696
氷単体で与えるときも舌にくっついたりすることがあるので気をつけてくださいね。
697
にゃんとす本にも危険な呼吸サインについてはまとめましたが、文字で説明するのは限界があります。まさに百聞は一見にしかずなので、時間のある時にぜひ動画見てみてください。他にもYouTubeで「猫 呼吸」などと調べるといろんな飼い主さんが他の猫ちゃんの役に立てば...と動画を載せてくれています。
698
猫は吐きやすい動物ですが、高齢になると嘔吐が増えてくることがあります。その時考えられる主な病気は... ・慢性膵炎 ・甲状腺機能亢進症 ・消化器型リンパ腫 ...などがあります。10歳を超えたら半年に一回健康診断を受けましょう👨‍⚕️
699
昨日のツイートも参考になれば。 twitter.com/nyantostos/sta…
700
アルツハイマー病はヒト特有の病気と考えられてきましたが、実はネコ科の動物もこの病気になることがわかってきました。 この発見は病理解剖で初めてわかったこと。動物医療の発展のために、"病理解剖の大切さ"を正しく伝えることも、我々獣医学研究者の役目だと思います。 u-tokyo.ac.jp/focus/ja/featu…