576
そしてすぐに動物病院を受診しましょう!異変を感じたらかかりつけに電話して指示を仰ぐと良いです。夏を乗り切りましょう!!
577
ウェットフード主体というのはお金もかかるし管理大変&歯石がつきやすいので、カリカリとウェットを半々で与える「ミックスフィーディング」は結構おすすめ。今の時期はウェットフードは腐りやすいので、例えば朝出かける前はカリカリ、帰宅後はウェット→食べ残しは早めに廃棄する、みたいな感じ🙆♂️
578
これは水分摂取が少ないと尿が濃くなり、結石ができやすくなるためと考えられています。猫の尿管結石は人間と違って痛みが少なく、はっきりとした症状がないことも多いです。飼い主さんが気付きにくいだけでなく、腎臓にダメージを与え、さらに両側性の場合は命に関わることもあるやっかいな病気です。
579
(訂正)今回ご紹介した猫ちゃんの情報に誤りがありました。呼吸器症状等が出たものの、積極的な治療によって回復されたそうです。ただし、別の事例で塩素系洗浄剤が原因と疑われるような死亡例も商業誌レベルではありますが報告されています。未だに症例報告が非常に少なく、はっきりとした因果関係は→
580
ネットの記事ではグレインフリーフードをすすめる記載が多いですが、今のところグレインフリーを選ぶメリットはありません。グレインフリーフードを完全否定するつもりはありませんが、強くすすめるだけの根拠もないことを知っておいてください。今後の研究成果に期待です。nyantos.com/cat_grainfree
581
おすすめのフードボウルはこちらにまとめてます!興味がある方はぜひ!nyantos.com/cat_food_bowl
582
もちろん仲が良い猫ちゃん同士なら単にじゃれあっているだけのこともありますが、もしも猫ちゃんたちの間に力関係があれば、立場の弱い猫ちゃんは他の猫に邪魔されて、トイレや食事、寝床を満足に使えていない可能性があります。→
583
人間よりも味蕾の数が少ないだけで、もちろん猫も味を感じます。特に苦味や旨味は感じやすいようです。ただ、それ以上に美味しさを感じる上では"におい"が重要なのでしょう。においで味を感じるって一見わかりにくいですが、嫌いなものを食べるときに鼻をつまむことをイメージすれば理解しやすいかな?
584
少し専門的な内容ですが、IRISの慢性腎臓病ガイドラインが今年改訂されました。猫に関しての大きな変更点としてはFGF23(リン調節ホルモン)という血液検査項目に関しての記載が追加されました。慢性腎臓病の治療としてリン制限食が有効ですが、血中FGF23値の上昇が療法食開始の目安になるようです。
585
猫と遊ぶ時は野生の猫の狩りをイメージしましょう!おもちゃは獲物のように動かして、必ず狩りを成功させることが大事です(簡単すぎてもつまらないので注意)!また狩りは食事の一環だったためか、空腹時の方が遊びに乗り気になりやすいというデータがあります。
586
このような膀胱炎を「特発性膀胱炎」と呼びます。予防のためにはストレスを溜めないようにすることや飲水量を増やす工夫をしましょう!ストレスを溜めない工夫はこちらのツイートを参考にしてください! twitter.com/nyantostos/sta…
587
製法を聞いて思わず笑っちゃったんですが、録音した猫のゴロゴロ音を222時間(にゃん・にゃん・にゃん)聞かせながら醸造した日本酒「猫音(にゃおん)」が本日発売のようです!ゴロゴロ音の癒し効果についてコメントさせていただいたので、ぜひチェックしてみてください!#pr kurand.jp/pages/nyaon?ut…
588
ですので、基本的には折れ耳のスコさんは程度の差や発症時期に違いはあれど、ほぼ確実に関節炎を発症すると言われています。立ち耳のスコさんは折れ耳スコさんよりはリスクは低いと考えられていますね。それから→
589
【まとめ】がんを早期に発見するために大事なことは体重が落ちていないか、元気や食欲が落ちていないかか、嘔吐や下痢、呼吸や口臭など、体調の変化をよくチェックし、少しでも異変を感じたら動物病院を受診するようにしましょう!
590
これは「トイレカフェテリア」という方法で、猫ちゃんにお気に入りのトイレを選んでもらうという方法です🐈
どんなトイレにするべきか良いか迷った場合は横幅が50センチ以上の大きくて広い猫トイレを選ぶと良いです。猫砂は鉱物タイプのものを選ぶとGOOD!複数の研究で裏付けられています。
591
お近くのCat Friendly Clinic は以下のサイトから探すことができます。jsfm-catfriendly.com/cfc/hospital.h…
592
593
そうそう、鉱物系は砂埃が問題になることが多いんですが、ライオンの臭いを取る砂のようなペレットタイプか、少し高いですがダストカットされた猫砂を選ぶと良いですよ!ただ稀に砂埃にアレルギーを持ってる猫ちゃんがいて、咳などが出る場合は使用すべきではないですが、多くは問題ないです🐈
594
現段階ではかかりつけの先生の指導のもと、療法食を含めた既存の治療をきちんと受けることが大切です。AIM製剤の治験結果を期待して待ちましょう。
では、健康な猫ちゃんにAIM30フードがおすすめかどうかと言われるとこれもまた難しい問題です。ちょっと複雑な話になりますが、解説します→
595
他によくあるケースは、ストーブの上に飛び乗って肉球をやけどしてしまった...とかこたつやホットカーペットで低温やけどしてしまった...など。ストーブガードなどを使う、エアコンを使うようにする、ホットカーペットの設定温度を低めにする、こたつを定期的にぱたぱたするなど、対策しましょう!
596
【注意点4】動画に登場した我が家のにゃんちゃん、撮影の角度的にすごいデカい猫に見えちゃっていますが、おデブではないです🥺デカいことは認めます😇笑
597
下のような症状が急に見られるようになった場合は口の中に何らかの異常があるかもしれません✍️
・フードをポロポロこぼす
・よだれがきになる
・口臭がキツくなった
また口内炎と扁平上皮癌の見分け方のポイントは「左右対称かどうか」です。扁平上皮癌は非対称で孤立して発生します。
598
そんな感じのことが環境省のパンフレット「もっと飼いたい?」には書いてあります。多頭飼育のリスクや気をつけるべきことがわかりやすくまとめてあります。これから多頭飼育を考えている方はぜひ読んでみてください。 env.go.jp/nature/dobutsu…
599
行動にもさまざまな変化が現れます。表情は急性疼痛を評価する有用な指標の1つとして、様子がおかしいなと感じたら動物病院を受診しましょう。
600
(みなさんの猫ちゃんのおなかだしてリラックスしてる写真見たいです...🤤)