526
トイレや食器、寝床などは頭数+1個用意して、他の猫に邪魔されないようにそれぞれ離れた場所に設置することが大切です。猫同士の相性をきちんと把握し、すべての猫ちゃんが快適に過ごせるような環境を提供してあげることが飼い主さんの役目だと思います!
527
キャットフードのことはこちらに詳しく解説しています!また現在執筆中の本でもキャットフードの選び方や与え方、おやつの上手な与え方などなども解説する予定です🐈今白目むきながら必死に書いてますのでお楽しみに💁♂️笑nyantos.com/cat-food
528
ちなみに前歯は毛づくろいの時にカミカミすることでクシのような役割も果たしているそうです🐈
529
猫がニャーと鳴くのは子猫の時だけ。大人の猫同士では鳴きません。ではなぜ飼い主にはニャーと鳴くのでしょう?
ヒトは猫の匂いのメッセージやボディランゲージにはなかなか気付きません。ヒトとのコミュニケーションのために子猫時代のニャーを使うようになったようです。purina.com/articles/cat/b…
530
532
猫の飼い主さん向けに役立つ情報を発信しているので、フォローしていただけると嬉しいです😊『げぼくの教科書』という本も出版しているので、プロフィールを覗いてみてください!
533
「猫の食器、高くしましょう!」のツイートを神戸新聞社のまいどなニュースさんに取り上げていただきました〜!ツイートしたきっかけや食器の高さの目安、その他食事にまつわる注意点などもお答えさせていただきました。ぜひ読んでみてください!maidonanews.jp/article/135006…
534
本音を言うと自分も5匹くらいの猫ちゃんに囲まれてもふもふライフを送りたいんですが、うちのにゃんちゃんが極度の寂しがり&猫見知りなんですよね。彼のことを考えたらもうこれ以上は飼えないなぁ。おうちに帰ったらなるべくたくさん遊んであげるようにしています🐈🐈
535
げぼく本のイラストを担当してくださったオキさん(@oki_soroe )の「ねこヘルプ手帳」🐈
病気や災害で突然帰れなくなった時、お家で待っている猫ちゃんはどうなるのだろう...
そんな「もしも」のために...とても素敵な手帳です!
536
この習性を"ネオフィリア"といいます。食事の切り替えをした時はがっついて、ついついご飯の量が増えてしまいがちなので注意してください!一方、慣れない環境やストレスを感じている時は、逆に新しい食事を避け、慣れ親しんだ食事を好む"ネオフォビア"という習性が現れることがあります。→
537
誤解しないでいただきたいのは、スコちゃんを迎え入れた飼い主さんを責めたいわけでは全くありません。一人でも多くの人にスコちゃんの苦しみを知ってもらい、一匹でも多くのスコちゃんたちが幸せになってほしいなぁと。そしてこれ以上痛みに苦しむスコを増やす繁殖はして欲しくない。それだけです。
538
AIM30を混ぜるとせっかくの療法食の効果が打ち消されます。腎臓病の療法食はちゃんと猫で寿命が延びることが証明されていますが、AIMは今のところネズミでの実験データしか報告されていません。AIM研究自体が先行して広く報道されたために、期待したくなる気持ちはわかりますが→
539
愛猫に可愛くおねだりされても人間のおやつは与えてはいけません。身体の小さな猫にとってはポテチ1枚でも想像以上のカロリーになります。人間の食べ物に例えると、ポテチ1枚はハンバーガー1/2個、チーズひとかけらはなんとハンバーガー3.5個分のカロリー!少しのおやつでも肥満の原因になるんですよ。
540
猫って登る時は爪が引っかかるのでうまく登れるんですが、頭から降りる時は爪が抜けて踏ん張れず...だから降りられなくなってしまうんですよね。迷子猫を探す時は上も探しましょうというのはこのため。木や電柱、屋根の上で降りられなくなっているかも。何はともあれ、レスキューされてよかったです☺️ twitter.com/kinkidaigakuPR…
541
ただし、食べてくれないからといっておやつなどのトッピングをしてしまうとわがままさんになってしまうので注意。またカリカリの場合は開封後の酸化によって、単に味や香りが劣化しているだけのこともあります。酸化に敏感な猫さんの場合、真空にする保存容器に移すと良いでしょう(冷蔵庫はNG)。
542
実際に動画のロンちゃんは2日後に肺水腫で亡くなってしまったみたい。この動画を多くの猫の飼い主に見てほしい。知識があれば救える命はたくさんあると思います。
543
ちなみにカリカリフードを冷蔵庫で保存するのはNGです🙅♂️毎日出し入れするので、結露ができてしまい、カビが生えやすくなってしまうからです。
544
ペットと避難所の現状をよく把握して、必要なものを揃えるとよいです。コロナ禍以前ではありますが、保健所の獣医師に話を聞いてこちらにまとめました。よければ参考にしてみてください。nyantos.com/bousai
545
東大チームがネコ同士でもCOVID-19の感染を確認。ただし、猫に明らかな症状はなし。愛猫を守ると言う観点からは、外に出さない・手洗いの徹底・咳エチケットを愛猫にも。news.yahoo.co.jp/pickup/6359704
546
【なりすましに注意】アスクドクターズなどの複数のサイトでにゃんとすを名乗って飼い主さんの悩みに回答している獣医師(?)がいるようですが、全部偽物です!!!!!もし別のプラットフォームで活動する場合は必ずTwitterやInstagramで告知します。それ以外は全部偽物!怪しい奴いたらDMください!
547
548
実際に異物を誤飲してしまった24例の猫を調べた論文では、ひも状(線状)異物を誤飲してしまった猫は他の異物に比べて生存率が低かったそうです(63% vs 100%)。おもちゃのひも、ビニールひも、リボン、衣服のひもやほつれた糸、マスクのひもなど、あらゆる「ひも」を食べてしまうので注意が必要です!
549
布マスクを自分で作る方も多いと思いますが、縫い針の誤飲には十分注意してください。特に猫ちゃんは糸が大好きです。糸で遊んでいる間に、縫い針も飲み込んでしまうことも多いです。そして猫の場合、喉から目の裏に向かって刺さることもあります。自分は2例経験があります。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200513-…
550
その他の防災対策はこちらのツイートを参考にしてください。九州・奄美の皆様、くれぐれもお気をつけて。 twitter.com/nyantostos/sta…