獣医にゃんとす(@nyantostos)さんの人気ツイート(いいね順)

626
ワニブックスさんで連載企画「どっちが正しい?幸せになる猫暮らし」が始まりました〜🎉 猫ちゃんと幸せに暮らすための情報をクイズ形式でお届けします!サクッと読める内容になっているので、スキマ時間にぜひ!第2、第4水曜更新です🐈🐈 初回は「猫の頭突き」について! wanibookout.com/46270/
627
同じ理由で猫ちゃんに無理なダイエットをさせるのもだめです!療法食をうまく使いながら徐々に体重を落としていか必要があります。必ずかかりつけの先生に相談して、愛猫にぴったりのダイエット計画を練りましょう。
628
温めすぎには注意してくださいね!!やけどする危険もありますし、熱すぎると猫は逆に嫌がります。猫は猫舌ですから笑。ふうふうしなくちゃいけないくらいの温度は温めすぎ。あくまで人肌くらい、ぬるいくらいがちょうどよいです。
629
そして意外にも、写真のように伏せをして寝ている時が脳を休める深い眠り『ノンレム睡眠』のようです。一見逆のように感じますが、野生の猫は常に危険と隣り合わせだったので、すぐ動ける体勢のまま、脳を休めることができるように、睡眠サイクルが変化していったのかもしれませんね。
630
ちなみに結構トレーが滑るので、手で押さえてあげると少し取りやすくなります👌器用な子の場合は滑るくらいでも良いかも😂 こんな感じで猫ちゃんとの暮らしに役立つ情報を日々発信してるのでフォローしてください〜!自著のげぼく本もぜひ読んでくださると嬉しいです🐈amzn.to/3LO47Lw
631
ちなみに飼い主の食事中にうんちをしてしまう理由については諸説あって、1つは「飼い主がすぐ掃除をしてくれるから」という説🤔猫の排泄行動は何らかの事象と関連づけられ、パターン化されることが多いので、飼い主がごはんを食べている時にトイレをすればすぐに片付けてくれる!と覚えているのかも?
632
おうちに【猫の隠れ家】があったほうが良いかも? とある研究によると、入院した猫のケージの中にダンボールの隠れ家を入れることで、20分後のストレススコアが低下したとのこと。慣れない環境下では隠れ家があったほうが落ち着くようです。引越し後や来客が多い場合は猫が安心して身を隠せる場所を。
633
猫を日頃からキャリーバッグに慣れさせておくと、災害時の備えになるだけでなく、通院や診察室でのストレス軽減効果もあるのです。ある研究によるとキャリートレーニングによって、通院時の車移動のストレススコアの低下につながり、スムーズな診察が行えるようになったそうです。
634
【猫が最も好むトイレの特徴】 東京猫医療センターの服部先生とライオン商事さんの研究です。 猫が最も好むトイレは... ① 幅50センチ以上の大きさ ② 猫砂は「鉱物系」 思った通り! 今までトイレの大きさや猫砂に着目した研究はあまりなかったので参考になります。 google.co.jp/amp/s/www.atpr…
635
もし新しいトイレを試すときは必ず旧トイレはそのままにしておいてください。突然トイレが変わるとびっくりします。新トイレが気に入れば自然と使用回数が増えてきます。あくまで猫ちゃんに好きな方を選んでもらうのです。 猫の"トイレが気に入らないサイン"を研究した論文↓ doi.org/10.1016/j.appl…
636
【注意点3】猫に多い肥大型心筋症の早期発見のためには心臓のエコー検査や血液中の心臓バイオマーカーの検査などが有用です。呼吸数はあくまで1つの指標として、定期的な健康診断がとても大事になります。心筋症は若くして発症することもあり、突然死の原因にもなります。
637
こちらがその研究です!面白い研究でした🐈doi.org/10.1038/s41598…
638
こちらも危険な呼吸をしている猫ちゃんの動画です。呼吸にあわせてお腹が動いているのがわかりますか?これも呼吸が苦しく、体全体を使って呼吸をしているサインです。呼吸回数もすごく多いですよね。よく見てみるとこの子も鼻をヒクヒクさせながら呼吸をしています。youtu.be/rz1u2v1-jz4
639
一般的には猫は鉱物系の猫砂を最も好むというデータがありますが、もちろんこれに当てはまらない猫ちゃんもいます。木製やおから製などを試してみたり、粒の大きさ(こちらも一般的には小さくて細かい方が良いとされる)もいろいろ試してみると良いです。
640
良いニュース!免疫チェックポイント阻害剤がついに獣医療のがん治療にもやってくるか?今後は人医学と同じく効果を高める併用薬や効果予測のバイオマーカー探索が重要ですね!猫用の開発にも期待です。news.yahoo.co.jp/articles/a3a15…
641
ペットの犬から新型コロナウイルスが検出されたという香港政府からの発表について、東京都獣医師会の見解を再度貼っておきます。tvma.or.jp/public/items/2… 東京都獣医師会HP:tvma.or.jp twitter.com/nyantostos/sta…
642
入院時や引っ越し等の慣れない環境での食事の切り替えはなるべく避けましょう。 このように猫は食べムラのある動物なので、病気による食欲不振を見分けるのが難しく、病院に行くべきか悩ましい場合があると思います。その場合はひとつの目安として体重の減少がないか、よくチェックしてみてください。
643
保健所や動物愛護センターの仕事は、殺処分だけだと勘違いしている人がいる。獣医師が所属していて、治療や里親探し、譲渡のための躾などもしている。「こんな可愛い子を殺処分するなんて保健所はなんて酷いんだ!」というツイートをたまに見かけるけど、酷いのは『無責任な飼い主』です。
644
基本的には避妊去勢手術を受けさせる、完全室内飼いをする(猫)、ペット可の住宅であること、家族全員の同意があるか、万が一飼えなくなった時に代わりに飼ってくれる人がいるかなど、ペットを飼う上で最低限必須の条件です。数ヶ月後にハガキや電話などで状況報告をお願いする自治体もあるかも?
645
猫砂やトイレの選び方についてサクッと解説しました✍️トイレ環境は猫ちゃんの健康維持にとても大事なので、ぜひ読んでみてください!wanibookout.com/47764/
646
そもそも皆さんが期待している効果も、上に書いたような心配も起こらない可能性もあります。これも猫でのデータが何か開示されているわけではないのでわかりません(もしあれば教えてください)。 急性腎障害に対するAIM製剤は結構期待してるんだけどなぁ。
647
今回は「猫草」について!猫草は与えた方が良いの?猫は肉食動物なのになぜ草を食べたがるの?など、解説しました✍️ wanibookout.com/50287/
648
尿で固まった砂がトイレの底にこびりつきやすくなります。トイレが汚れるだけでなく、こびりついたおしっこ玉は崩れやすく、猫砂全体も汚れます。猫砂はたっぷり入れてあげた方が猫にも優しいですし、結果的に長持ちしやすいので、お財布にも優しいですよ。
649
まぁその音の正体が霊的なものでない保証はないんですけどね...😨
650
探す時は猫が隠れそうな茂み、車や物置の下、室外機周辺を注意深く探しましょう。驚いた猫は上に登る習性があるので、屋根や木の上などにも目を向けてください。大好きなおやつをふりながら探すのも良いです。