601
ねこちゃんが突然苦しみ出し、腰が抜けたようになった時は、『大動脈血栓塞栓症』の可能性が高いです。心臓病が原因で血栓ができ、ある日突然それが後ろ足の血管に詰まるのです。足先が冷たくなったり、開口呼吸をするのもこの病気の特徴の1つ。命に関わる病気なので、すぐに動物病院へ。
602
猫は本来ちょこちょこ食いをする動物なので特に心配しなくてOK🙆♂️ごはんの回数を増やしたり、パズルフィーダーを使ってみたり、工夫してみると良いでしょう。ただし、食欲がないときもエア砂かけすることがあるので、突然この行動をするようになったら要注意。体重の減少がないかチェックしましょう。
603
みなさんの愛猫ちゃんには、長年使っているお気に入りの毛布やクッション、ベッドってありますか?こういったものがあれば、例えば愛猫が入院した時に役立ちます。自分の匂いがついたお気に入りのものを一緒にお部屋に入れてあげれば、普段のおうちの環境に近づき、猫ちゃんも少し安心できるのですよ。
604
猫エイズについて解説しました!お時間がある時にぜひ読んでみてください!wanibookout.com/49470/
605
お試しトライアルができたり、ボランティアさんが長い時間をかけて譲渡に向けた訓練をしてくれていることも多いので、人馴れしている猫ちゃんが多いようです。注意点としては、保健所などよりも譲渡の条件が厳しく、年収の規定や自宅訪問などがある団体さんもあります。ここに抵抗を感じる方も→
607
猫ちゃんのソーシャルディスタンスが話題ですが、実は猫はパーソナルスペースを大事にする動物で、室内猫同士でも3-9フィート(およそ1-3m)くらい距離を保つことを好むそうです。多頭飼いの場合は、複数の休息場所をできるだけ距離を開けて用意してあげることで、猫のストレス軽減につながります。 twitter.com/silent_ym/stat…
608
もし新しいトイレを試すときは必ず旧トイレはそのままにしておいてください。突然トイレが変わると猫もびっくりします。新トイレが気に入れば自然と使用回数が増えてきます。これは「トイレカフェテリア」という方法で、猫ちゃんにお気に入りのトイレを選んでもらうという方法です🐈
609
足腰が痛むとトイレに行くこと自体を嫌がり、おしっこやうんちを我慢するようになります。こうなってしまうと膀胱炎や尿路結石、便秘などのリスク上昇につながるでしょう。
新しいトイレを試す時は、今のトイレは撤去せずに並べて新しいトイレを置くと良いです。→
610
611
猫は甘味を感じるのが苦手って知ってました?うちの子はプリンやアイスが好き!甘党なんです!という方がたまにいらっしゃるのですが、あれはバターや乳製品の匂いや脂肪分を好んでいるだけです。ねだられるとあげたくなる気持ちはわかりますが、猫の健康には良くありませんので、やめましょう〜!
612
健康なうちから腎臓の負担を減らすことだけを考えてAIMを活性化することが、はたして猫にとって本当に良いことなのかどうかは現段階ではまったくわからないので、「おすすめです!」とは言い切れない、ということです。
それからどうやらこのフードを食べても活性化するAIMは数%だけのようなので、→
613
※ウェットフードは総合栄養食のものを、できれば今与えているカリカリと同じメーカー&同じ種類、なければ同じライフステージのもの(カリカリがシニア用ならウェットもシニア)を選ぶと良いです。
※持病がある場合、特に療法食を与えている場合は自己判断でフードを変えず、必ず獣医師に相談を⚠️
614
お風呂やトイレを覗きにきたり、トイレの前後にハイテンションになるトイレハイ...猫と暮らしていると「なぜ!?」と思うような不思議な行動だらけですが、これこそが猫の魅力だと思います😊またまた日刊spa!さんに記事にしていただきましたのでぜひ読んでみてください! nikkan-spa.jp/1684807
615
げぼく本のイラストを担当してくださったオキさんのヘルプカード、12/1発売だそうです!もしもに備えて...ぜひチェックしてみてください🐈 twitter.com/oki_soroe/stat…
616
たばこは外で吸うから大丈夫!という人がいますが、その場合も猫への影響には注意が必要です。なぜなら衣服についたタバコの粒子を猫が摂取してしまうから。このように環境中に残留したタバコ由来の化学物質を摂取してしまうことを三次喫煙(残留受動喫煙)といい、その危険性が近年指摘されています。 twitter.com/nyantostos/sta…
617
最近では重症熱性血小板減少症候群 (SFTS)という新興感染症も非常に恐ろしいです。マダニ媒介性ウイルスによる感染症ですが、弱った野良猫からの感染例が報告されています。先月も宮崎県で70代の女性が亡くなられています。噛まれなくとも体液に触れただけで感染のリスクがあるので素手は危険です。
618
【注意点2】若い猫ちゃんや気温が高い時、眠りが浅い時などは呼吸数が早くなりやすいです。爆睡している時を狙いましょう!また一度ではなく、時間をあけて複数回測ることをおすすめします。複数回にわたって30回/分を超える場合は早めに心臓の検査を受けたほうが良いです。
619
猫壱さんとのコラボ企画!🐈🐈 『ストレスなくスパッと切れる爪切り』のレビュー記事を書きました〜!猫ちゃんに負担をかけず、使いやすいとても良い製品でした。安い爪切りや人間用の爪切りを使っていて猫ちゃんが爪切りを嫌がる...という方は試してみる価値あるかも!#PR
nyantos.com/necoichi-tsume…
620
多頭飼いのおうちで、猫にとってより良い環境を目指すためには、食事・水・トイレ・休息場所・高い所をなるべく複数の部屋に用意してあげると良いでしょう。なぜなら仮に喧嘩をしていなかったとしても、猫同士の相性があっていない場合があるからです。一緒に食事や睡眠を取っていると一見仲が良い→
621
大動脈血栓塞栓症は肥大型心筋症という心臓の病気によって起こります。アメショなどのいわゆる純血種で多い病気ですが、雑種の猫ちゃんでも起こります。遺伝子の異常が1番の原因です。聴診器で心臓の音を聞くだけではなかなかわかりません。きちんとした診断のためには心臓のエコー検査が必要です。
622
抜爪手術と痛みや問題行動の関連については2017年の報告が参考になります。doi.org/10.1177/109861…
623
ポイントをいくつかぶら下げておきます。まずはフードは5日分用意しています。いつも与えているフードに加えてパウチタイプのウェットフードを用意しておくのがおすすめです。環境の変化で水を飲んでくれなくなる猫ちゃんもいるからです。缶詰でも良いですがかさばらないパウチがgood。水は人間と共有
624
625
暑いのであればエアコンをつける、空気の入れ替えがしたいなら、その間は猫ちゃんを別の部屋やケージに入れる。どうしても網戸を使いたい場合は、100均のBBQ網を使ったDIYや強化網戸を検討しましょう(それでも注意が必要)。