獣医にゃんとす(@nyantostos)さんの人気ツイート(いいね順)

551
いらっしゃるかもしれませんが、愛情たっぷりで育ててきた子を確実に幸せにしてあげたいという気持ちは理解できます。 成猫ちゃんの中には成猫の中には辛い過去をもつ子もいるので、幸せな家庭に出会えたらいいなぁと思います🐈
552
猫にもニキビができます。顎の下に黒いぶつぶつができていたら、それは「猫ニキビ」です。食事で顎が汚れていたり、雑菌が繁殖しやすいプラスチックの食器を使っているとできやすいです。 ・顎下を濡れタオルで優しく拭く ・水をこまめに変える ・食器を陶器に変える ...などが効果的な予防策です。
553
次回、店頭でキャットフードを買うときに注意して見てみてください。着色料が入っているフードの多くは値段が安い、いわゆる激安フードが多いです。そういう視点でキャットフードコーナーを見ると「ほほーん、このフードは猫ファーストじゃないな🤔」とか、意外と楽しめますよ。笑
554
近年、腎臓病の早期発見のための血液検査マーカー「SDMA」が開発されました。従来の腎臓値「クレアチニン」では腎臓の機能が7-8割失われた段階でしか診断できなかったものが、SDMAの登場により4割の機能低下の時点での診断が可能に。これに伴い、ヒルズから"初期の腎臓病用"の療法食が発売されました👨‍⚕️
555
あとは猫砂が少なすぎるのが原因のこともあるので、ケチらずたっぷりと入れてあげてください。トイレの底が見えるのはちょっと少ないかも。猫砂をたっぷり入れると尿が底に到達せずにしっかり固まるので猫砂全体も汚れにくくなります。たっぷり入れてあげた方が猫にもお財布にも優しいですよ〜。
556
フードの酸化防止剤が危険だという情報がネット上に蔓延していますが、これは大きな間違い。フードに含まれる酸化防止剤は安全性が高く、また安全な量のみ含まれるようになっています。酸化防止剤より、酸化したフードの方がよっぽど危険なのですよ。
557
昔の自分のツイートもぶらさげときます!twitter.com/nyantostos/sta…
558
参考&画像元: 2022 ISFM Consensus Guidelines on the Management of Acute Pain in Cats(手術の写真があるので閲覧注意) journals.sagepub.com/doi/full/10.11…
559
猫のストレスサインについて解説しました🐈ぜひ読んでみてください!!wanibookout.com/49639/
560
入院時や引っ越し等の慣れない環境での食事の切り替えはなるべく避けましょう。 このように猫は食べムラのある動物なので、病気による食欲不振を見分けるのが難しく、病院に行くべきか悩ましい場合があると思います。その場合はひとつの目安として体重の減少がないか、よくチェックしてみてください。
561
自閉症の子供たちを対象としたある研究によると、保護猫を迎え入れたおうちの子は、迎え入れなかった子たちに比べて、共感力がUPしたり、多動性や不注意などが減少したそうです。猫は犬よりもアイコンタクトが少ないため、自閉症の子たちは猫と一緒に過ごすほうが快適なのかも、と指摘する研究も。
562
猫がフードの味に飽きたり、食欲が落ちた時は試しに電子レンジで人肌くらいに温めてみてください。匂いが立ち、猫の食欲を掻き立てます。ウェットフードの場合はそのまま、ドライフードの場合は少量の水を加えて温めてみてください。動物病院の入院管理でもよくやる方法です👌温めすぎには注意です。
563
エアコンの設定温度はどうしたら良いですか?とよく聞かれますが、あまりこだわらずに人間が快適に過ごせる温度であれば大丈夫です。エアコンが苦手な猫ちゃんの場合はドアを少し開けてエアコンのついていない部屋に行き来できるようにしておけばOK🙆‍♂️
564
前回はすぐ飽きちゃったんですが、ちゃんとインスタ投稿続けてます!まだ10日目ですが🤣フォロワーさん増えなくて困ってるのでフォローしていただけると嬉しいです🥺🥺🥺instagram.com/nyantostos
565
また高齢の猫ちゃんや腎臓病や糖尿病、甲状腺機能亢進症などの持病がある猫ちゃんは脱水しやすく、熱中症になりやすいので特に注意が必要です。あと太っている猫ちゃんや鼻ペチャ猫(ペルシャ、エキゾチックなど)も熱中症になりやすいです。
566
猫の歯肉口内炎は多頭飼いのおうちの方が約7倍多く、さらに同居猫の数と相関するそうです。なぜ多頭飼いのほうが歯肉炎になりやすいか、その理由はよくわかっていませんが、可能性の1つとして【ストレス】が考えられます。多頭飼いのおうちで、猫にとってよりストレスフリーな環境を目指すためには→
567
猫の尿が臭いのは、猫の尿にだけ含まれる臭い分子「コーキシン」が原因だということがわかってきました。名前の由来は「好奇心(コーキシン)」から!猫ちゃんの好奇心いっぱいの可愛い姿を見て、この名前にしたそう😂一方で生体内でのコーキシンの役割は謎のまま。知的コーキシンを掻き立てられますね🤔
568
猫ちゃんのご機嫌のサインといえば、ゴロゴロ〜って喉を鳴らしますよね?実はこのゴロゴロ、いつもご機嫌のサインというわけではないのです。『しんどい...』や『緊張する...』というときもゴロゴロと喉を鳴らします。飼い主へ助けを求めたり、自分自身を落ち着かせようとする意味があるようです。
569
熱中症は命に関わります。猫ちゃんを夏の暑さから守る方法について、女子SPA!さんの取材に答えました!ぜひ読んでみてください〜。joshi-spa.jp/1025378
570
猫の"トイレが気に入らない"サイン🙅‍♂️ ・トイレのふちに足をかける ・トイレのふちや壁をかりかりする ・砂をかけずにすぐにトイレから出る これらの仕草が見られたら、トイレで用を足していても、猫ちゃんは我慢しているのです。大型のトイレに変えたり、トイレの砂や深さを見直してみましょう!
571
これまで複数あった民間団体(Fam, JKC, AIPOなど)データベースを国がひとつにまとめちゃうイメージです。愛猫、愛犬が迷子になった時に飼い主さんの情報にたどり着くまでがスムーズになりますので、期間中に登録を済ませておくと良いです。 登録はこちらからできます→aipo.jp/transfer/
572
猫がお腹を見せる、もうひとつの意味は「今から遊ぼうぜ!」というサイン。飼い主さんを誘ってるんです。まぁつまりはどっちの意味でもお腹をさわっちゃうと攻撃されることは不可避ですね😂笑 もちろん性格はそれぞれなので、お腹をなでると喜ぶ猫ちゃんもいますよ〜。
573
こちらの記事では食器を高くして食事回数を分割したら、食後の嘔吐が激減したお話をまとめています。もし、早食いによる嘔吐に困っている場合はこちらもぜひ。nyantos.com/hayagui_cat
574
【注意点1】この睡眠時の呼吸数は万能な指標ではないので注意が必要。30回/分を超えていれば心臓が悪い可能性がかなり高いですが、30回以内だからといって心臓に問題がないわけでは全くありません。心臓が悪くても30回/分を超えないケースの方が多く観察されています。
575
言うまでもなく人間のアイスクリームは与えないでくださいね。カロリー高いし、お腹壊す原因にもなります。チョコとか入ってると中毒の危険もあるので。