501
このように猫は食べムラのある動物なので、病気による食欲不振を見分けるのが難しく、病院に行くべきか悩ましい場合があると思います。その場合はひとつの目安として体重の減少がないか、よくチェックしてみてください。1ヶ月に5-10%以上の体重減少がある場合は病気が隠れている可能性があるので注意⚠️
502
猫のしっぽ語🐈
垂直にピーン→会いたかったよー
しっぽ全体をばたばた→イライラ
おまたに挟む→怖いよー
しっぽの先だけでパタッ→呼んだ?
下にだらんと垂らす→しょぼーん
前足に巻く→ひとやすみ
しっぽボワッ→やんのか、ごらー(震え声)
山型に逆だてる→やってやんぞおぉん!👊
503
504
とある研究によるとシャンプーをしている猫は扁平上皮癌のリスクが低下します。これはおそらく被毛についた発がん物質を洗い流せるから。猫はグルーミングをしますから。とはいっても水が嫌いな猫にシャンプーはとてもストレスなので、こまめにウェットタオル等で拭いてあげるのが良いかなと思います。
505
猫の狩りは短期決戦ですので、1日1回長時間だらだら遊ぶというより、短い時間に区切って何度も遊んであげるほうが自然の狩猟スタイルに近く、飽きにくいです。
運動不足解消になりますし、何より猫ちゃんにとって楽しい時間なので、できれば毎日遊ぶ時間作ってあげてね〜🐈
506
大人になってからだとあまり懐かないんじゃないか...という心配もあるかと思います。もちろん外での生活が長かった猫ちゃんはなかなか心を開いてくれないこともありますが、意外にも施設では緊張してシャーシャー言ってた子が迎え入れてすぐにデレデレの甘えん坊さんに...っていうケースは多いみたい😂
507
氷だけ与える場合も舌にくっついてしまうことがあるので気をつけてください!
508
このフードに関しては色々勘違いを生み出していそうで心配だし、ちょっぴり残念...と言うのが本音。
せっかく良い研究なのだからしっかり治験で効果を確かめて、まずは治療薬として、そして療法食として出して欲しかったかなぁ。
あくまで個人的な意見ですが、他の先生の意見はどうなんだろう😔
509
愛猫を災害から守れるか?というテーマでブログ記事公開しました。
・本当に愛猫と避難できるのか?
・揃えておくべき防災グッズ
・猫の心とからだの準備
・外出時に別々に被災したときの対策
保健所獣医師から話を聞いたり、実際に自治体に電話した内容をまとめました↓nyantos.com/bousai
510
保健所や動物愛護センターなどの地方自治体から直接譲渡してもらうという方法もあります。こちらの場合は愛護団体さんほど条件は厳しくないことが多く、少なくともアポなし抜き打ち家庭訪問などは絶対にありません。条件は自治体によって変わりますが→
511
完全室内飼いの猫ちゃんも必ずワクチン接種を受けましょう。非常に感染力が強いヘルペス、カリシ、パルボウイルスは飼い主さんの衣服や靴に付いて室内にも簡単に侵入します。3種混合ワクチンは、この極悪ウイルスたちに対するワクチンです💉室内飼いでもウイルスの危険に晒されていることを忘れずに。
512
食器や水飲みは使い捨てのものでOK。うちは100均のペーパーボウルを準備しています。薬や療法食を与えている場合もそれも忘れずに。ガムテープやマジックペンは持っておいて損なことはないです。
513
高齢の猫ちゃんの場合は無理に走らせたりしなくても大丈夫!横になったままでかまわないので、猫ちゃんの手の届く範囲でおもちゃを動かしてあげてください🐈認知症の予防に良い刺激になりますよー!
514
猫コロナウイルスによる猫伝染性腹膜炎(FIP)の新規治療薬として期待されている「GC376」がCOVID-19にも効く可能性があるかも?ニューヨークのブロンクス動物園で、ウイルスの陽性反応を示した5匹のトラと3頭のライオンにGC376を投与したところ、症状が改善したとのこと。 news.livedoor.com/article/detail…
515
犬の病気と思われがちなフィラリア症。猫の突然死の原因になります。特徴はこれ。
⓪有効な治療法は0
①たった1匹の成虫で猫は死ぬ
②2つの飼育環境(外or室内)どちらでも感染する
③呼吸器症状は3ヶ月続く
④フィラリアは猫の体内で4年間生きる
⑤5%の猫しか予防されていない
米国犬糸状虫症学会↓ twitter.com/ahs_think12/st…
516
517
バズったので宣伝します!1匹の猫と暮らす獣医師です。猫の飼い主さん向けにタメになる情報を発信してます。もし良ければフォローしてもらえると嬉しいです〜🐈例えばこんな感じのことをつぶやいてます↓ twitter.com/nyantostos/sta…
518
実際の呼吸回数の測り方は20秒間、愛猫の胸の上下の動きをカウントして3倍します。これで1分間あたりの呼吸回数がわかります。胸が上がって下がって...で1回です。気づいた時にカウントして、スマホのメモなどに日付と一緒に入力しておくと、愛猫の異変にいち早く気づくことができますよ!
519
「1人でお留守番はさみしいのでは」ともう1匹迎え入れてしまうと、新入り猫さんが飼い主を奪うライバルになってしまうかもしれません。先住猫さんの性格によっては家族を増やすことがストレスになる場合があることを覚えておいてください。
520
猫が700種類以上の植物で中毒を起こすのは【猫が完全肉食動物だから】と言われています。猫は肉食に適応していく中で、あまり使われなかったグルクロン酸抱合という肝臓の解毒経路の1つを失いました。そのため、多くの植物を体内で処理することができず、様々な中毒症状がでてしまうのです。
521
522
多い病気ではありませんが、ケガや皮膚炎などと間違いやすいのでぜひ覚えておいてください👨⚕️
523
でしょう。猫砂は猫のことを考えるなら鉱物系のものがベストですが、重たいので我が家では紙系のものを用意しています。うんちがにわない袋があると処理も楽です。脱走を防ぐために洗濯ネットに入れてからキャリーバッグに入れると安心です。ハーネスやリードも用意しておきましょう。
524
525