451
猫が歯周病になると、猫の主な死因の1つ、慢性腎臓病のリスクが最大35倍に跳ね上がります。これは歯周病菌が血流に乗って全身をめぐり、腎臓を含め、さまざまな臓器で炎症を引き起こすから。健康診断時に獣医師に口腔内のチェックをしてもらうと良いでしょう。毎日のデンタルケアも大事です。
452
ちなみにこの「教える」という行動は...
①未熟な個体がいるときだけ行動を変える
②教える側に利益はない
③教えられた側が素早く知恵や技術を習得する
と定義されますが、ヒトを除くと今のところネコとミーアキャットでしかきちんと報告されていないすごいことらしい。母猫は偉大ですね🐈
453
454
特にカーテンと窓の隙間で過ごすのが好きな猫ちゃんは体調に変化がないかよく観察してください。また高いところで過ごす時間が多い猫ちゃんも注意。天井付近は熱がこもりやすいので扇風機で空気を循環させると良いです。クローゼットやトイレの閉じ込めにも注意してください!
455
456
457
テレワークあかん。膝の上に乗ってきた猫をこねてたら1日が終わった。幸せ。
458
一方で、フードボウルからご飯を食べるのを嫌がって、地面からや飼い主さんの手からじゃないと食べてくれない猫ちゃんもいます。猫は本来狩りをしていた動物なので、そういった猫ちゃんはパズルフィーダーやトリートボールで逆に頭を使ってご飯を食べる方法を試してみても良いかもしれません。
459
<愛猫との散歩で気をつけること>
・首輪ではなくハーネスを使う
・ワクチン接種・ノミ・ダニ・フィラリア予防
・マイクロチップや迷子札を装着する
・野良猫や車通りの少ないお散歩コース
460
ちなみにビタミンDは食事から摂ります。総合栄養食のキャットフードを与えていれば大丈夫でっす🙆♂️
461
ねこにとって【ユリ科の植物】は猛毒です。恐ろしいことに、たった花びら1枚でも死に至ることがありますし、花瓶の水を飲むだけで中毒を起こすこともあります。ユリを食べたと聞くと獣医も震え上がります。
他にも700種類以上の植物がねこにとっては毒なので、観葉植物は置かないほうが無難です。
462
463
464
消臭スプレーをペットの前でシュッシュッしてませんか?商業誌ですが、香りの強い柔軟剤、消臭スプレーや塩素系洗剤がペットの健康を害する可能性があることが報告されました。重症例では意識レベルの低下、死亡例もあるようです。洗剤・柔軟剤の種類や量についても見直す必要があります🚨
465
このアカウントでは愛猫への理解を深めるお手伝いができればと思い、獣医師としての知識や経験、最新の論文情報などを共有させていただいています👨⚕️猫さんと暮らしている皆様、フォローしていただけると嬉しいです🐈
他にもこんなツイートをしています! twitter.com/nyantostos/sta…
466
動物は悲観しない。例えば、がんをとるための断脚手術を「可哀想だから」と拒む飼い主さんがいるが、脚が無くなったことで落ち込む動物は存在しない。むしろ痛みの原因がなくなり、元気になるんですよ🐈
治療を決めるのは飼い主さん。愛犬・愛猫にとってベストの選択をしてあげたいですね✨
467
468
ちなみに犬はヒトと一緒にいるとき猫の5倍もオキシトシンが分泌されたそうです😂とはいえ、これは普段と異なる実験室で行われた実験結果です。猫は警戒心の強い動物なので、環境の変化による影響があるでしょうし、猫の幸福度をオキシトシン分泌だけではもちろん評価できませんよね。
469
裁縫している方は『縫針つきの糸』は絶対に片付けてください。猫ちゃんが糸で遊んでいて、針ごと口の中へ。しかし、うまく飲み込めずに【喉の奥から目の裏に向かって刺さってしまった猫ちゃん】を2例経験しました。幸いにも血管や目は傷つけておらず、大事には至りませんでしたが、本当に気をつけて。
470
ただし注意点もあって、別の研究によると40度を超えると逆に嫌がるようで、37-39度くらいがBestです。やけどの危険もあるので、レンジで温める時はあたためすぎに注意してください。このような専用のホットストッカーを使うのもおすすめです!amzn.to/3RoWsqg
471
わかってはいませんが、猫は肝臓の解毒経路が一部欠損していることなどを考えると、塩素系洗浄剤を使用される際は猫を近づけない、換気をしっかりとすることが重要です。
472
ネコにユリは超危険🚨腎臓がイカれ、高い確率で死に至ります。体についた花粉を舐めたり、花瓶の水を飲んだだけでも危険です。自分の経験でもユリ中毒は助けられなかったことの方が圧倒的に多いですね...
ユリ以外にも700種類以上の植物がネコにとっては毒☠️観葉植物は置かない方が無難でしょう🌱
473
474
おすすめの脚付フードボウルは以下の記事にまとめてあります。雑菌の繁殖しにくい"陶器製"のものを選ぶのがおすすめです。にゃんとす家のフードボウルも紹介してるよ〜🐈nyantos.com/cat_food_bowl
475
意外と盲点ですが、愛猫のことを考えるなら「食器の高さ」ってめっちゃ大事。頭を下げてかがむ姿勢はしんどいのです。また、食道が折れ曲がり、腹部が圧迫されるので、嘔吐もしやすくなります。食器台や脚付きの食器で高くしてあげましょう!それにしてもわさびちゃんとからしちゃんって名前可愛すぎ🤔 twitter.com/0128wasabi/sta…