獣医にゃんとす(@nyantostos)さんの人気ツイート(いいね順)

426
同時に警察・保健所にも連絡を入れましょう。一方で、多くの人は保健所=殺処分のイメージがあり、保護してくれた人が保健所等に連絡していないケースもあるので、ポスターやチラシで呼びかけることもとても大事です。 すべての猫が家族のもとに帰れますように。
427
キャットフードを別の容器に移し替えている飼い主さんは結構多いと思いますが、最初から小包装されているキャットフードは無理に別容器に移す必要はありませんよ。特にプラスチック容器はドライフードの匂いや味に悪影響を与える可能性があります。クリップなどで口を留めて袋ごと収納すればOKです。
428
獣医師が助かるなぁと思う猫ちゃんのキャリーバッグは、"上が開くタイプ"のものです👨‍⚕️横しか開かないタイプは、無理矢理引っ張り出すことになり、猫のボルテージが上がって、処置ができなくなってしまう...なんてことも。上からタオルや毛布をかけてゆっくり出せば、猫も興奮しにくいのです。
429
なので、猫も好き好んでひもを食べているわけではなく、大好きなひもで遊んでいるうちに猫自身も意図せず飲み込んでしまっているのです。不幸な事故を増やさないためにも、飼い主さんが気をつけてあげるようにしてください🐈
430
Q.夕ご飯はまだでしょうか? (7歳、キジトラ) A.申し訳ございません。お客様は先ほど夕食を完食したばかりでございます。朝まで静かにお待ちいただければ幸いです。ご理解、ご協力のほどよろしくお願い致します。 (30代 男性) #赤ちゃん相談室 ...ではなく #猫ちゃん相談室
431
フレンドリーな猫にするためには、2-7週齢の社会期の過ごし方が重要です。うちのにゃんちゃんは仔猫の頃に大学の同期にいっぱいおもちゃで遊んでもらったので、ヒトに対してはフレンドリーに!一方で、他の猫と接する機会がなかったので、猫が大嫌いに...。皆さんの猫ちゃんはどうですか?
432
・首輪ではなくハーネスを使う ・ハーネスはきちんとからだにあったサイズにする ・ワクチン接種・ノミ・ダニ・フィラリア予防 ・マイクロチップや迷子札を装着する ・野良猫や車通りの少ないお散歩コースを選ぶ
433
一方、ある期間まで外で育った猫ちゃんの場合、「外に出せ」とせがんでくることがあります。その場合は散歩もひとつの選択肢になるかもしれません。がしかし、外の世界は脱走や事故、感染症などのたくさんの危険があることを忘れてはいけません。次のような対策をしっかりしておきましょう。
434
猫の毛色に関する豆知識👨‍⚕️オスの三毛猫に出会えたら奇跡、というのは皆さん一度は聞いたことあるのでは?実は珍しいのはオスの三毛猫だけではありません。"オスのサビ猫"もオスの三毛猫レベルで珍しいんです。また茶トラは8割がオス。メスの茶トラも結構珍しいんですよ。
435
お水は食事の隣だけでなく他の場所にも置いてあげましょう。というのも本来猫は食事と水は別々だったのです。獲物を捕まえた時、近くに水飲み場があるとは限らないですよね。食事の隣に水を置くのはあくまで人間がそうしているからなのです。例えば『猫が休憩する場所』はよく水を飲んでくれますよ。
436
愛猫がこんなアクロバティックな姿勢で寝ているのを見たことがあるのでは?つい「あんたのからだ、どうなってるの!?」と言いたくなってしまいますが、この秘密は"背骨"にあります。猫は背骨(椎骨)どうしが非常にゆるく連結しているので、人間には到底できない姿勢を取ることができるのです🐈
437
多くの飼い主さんに届いて嬉しいです😊今回のツイートのように猫との暮らしの中で飼い主さんが知っておくべき情報を獣医師の立場から日々発信していますので、フォローしていただけるとうれしいです🙇‍♂️自著『猫をもっと幸せにする「げぼくの教科書」』もぜひチェックしてみてください! twitter.com/nyantostos/sta…
438
キンキンに冷えた水で濡らしたタオルをかけてしまうと体表の血管が収縮し、熱がこもりやすくなってしまうので逆効果です。保冷剤を使う場合はタオルに包んで太い血管が走っている場所(首や脇、内股)に挟むと良いです。ただし、体温の下げすぎには注意です。肛門で体温が測れる場合、39度が目安。
439
また、猫は隠れ家を好みます。ダンボールに入口の穴を開けた隠れ家をつくり、中にお気に入りの毛布やクッションを入れて、おうちの近くに置いておくのも効果的です。また猫の習性を考えると探す時間は早朝もしくは夕方から夜にかけてが良いでしょう。
440
とはいってもスコティッシュには罪はありません。スコを痛みから解放するために多くの研究が行われてきました。例えば日本ではがん治療に使用する放射線治療がスコの関節炎の痛みを和らぐ可能性を報告。海外では関節炎の原因と思われるTRPV4の遺伝子変異を同定。病態解明や新規治療の模索が続きます。
441
室内飼いの猫のテリトリーはおうち全体ですが、その中でも特にお気に入りの場所を「ホーム・テリトリー」と言います。例えばソファやベッド、キャットタワーなどの寝床や落ち着く場所が該当します。多頭飼いの場合もそれぞれの猫のホーム・テリトリーを作ってあげることがストレスを溜めないコツです。
442
キャットフードの選び方、特にグレインフリーフードについて解説しました!グレインフリーについてはこのアカウントを立ち上げた当初から色々と言及してきましたが、今回は内容を少しアップデートしています。興味がある方はぜひ!wanibookout.com/48449/
443
多くの飼い主さんに届いて嬉しいです。いつも↓のような猫の飼い主さん向けにツイートをしているので、よかったらフォローしてください🙇‍♂️ twitter.com/nyantostos/sta…
444
愛猫の病気に早く気付くために頭の片隅に置いておいてほしいのですが、尿量が増えたり、お水の飲む量が増えたら要注意です。腎臓が悪くなったり、ホルモンの病気などが隠れているかも。これは「多尿多渇」という特徴的な症状で、尿量が増えて脱水することで、喉が渇き水をよく飲むようになるのです。
445
【お願い】猫ちゃんの誤食事故に関するブログ記事を書こうと思っています!もし差し支えなければ、みなさんのヒヤっとした経験を教えて下さい🙏 ・食べてしまったものや食べそうになったもの ・どういう治療を受けたか?or 様子見? などなど.... リプライor引用RTに書いていただけると助かります!
446
猫がうんちの後に興奮して走りまわることを「トイレハイ」と言ったりします。なぜ走りまわるのか... ・臭いから逃げるため ・単純にすっきりするから ・飼い主にうんちしたよ!と伝えたい ...などが考えられていますが、科学的・医学的な裏付けはありません。猫の不思議な行動のひとつです。
447
ゴロゴロのどをならしたり、リラックスして寝ている姿をみるときっと彼らもニンゲンとの生活で幸せを感じていると思います。これからも愛猫をもっと幸せにするために、猫のことをしっかり理解して、飼い主としてできることを実践していきたいですね!
448
関東地方でも梅雨明けしましたね。これから本格的に真夏日が続く予報になっていますが、猫ちゃんも熱中症には注意してください。肉球しか汗をかかない猫に扇風機は無意味です。必ずエアコンをつけましょう。猫は自分で快適な場所を探して体温を調節するので、ひんやりマットを置くのもおすすめです。
449
1ヶ月に5-10%以上の体重減少がある場合は病気が隠れている可能性があります。4キロの猫ちゃんで200-400gです。抱っこの感覚だけではなかなか気づきにくいので、最低でも月に1回は体重を測ってあげましょう!ダンボールや紙袋ごと乗せちゃえば楽ちんですよ〜😂
450
一方、ある期間まで外で育った猫ちゃんの場合、外へ出せと飼い主さんが困ってしまうほど催促されることがあります。その場合は散歩をさせるのもありかもしれません。しかし外の世界は危険がたくさん潜んでいることを忘れてはいけません。次のような対策をしっかりして愛猫との散歩を楽しんでください。