獣医にゃんとす(@nyantostos)さんの人気ツイート(いいね順)

401
【拡散希望】愛猫、愛犬にマイクロチップ装着済みの飼い主さん、環境省のデータベース(DB)への無料登録期間が明日までです!動物愛護管理法の改正により、6/1以降に装着されたマイクロチップは環境省DBに登録されるようになりますが、既にマイクロチップを装着している場合は登録手続きが必要です。
402
獣医師がヒルズやロイヤルカナンのフードを勧めるのは、この2社に対する信頼が厚いから。50年以上も前から約90カ国の犬猫にフードを届けてきた実績があります。最新の栄養学や研究成果を盛り込んだ彼らの質の高いフードがあったからこそ、現代の犬猫の長寿化が実現したと言っても過言ではないのです。
403
ちなみに、ある研究によると猫の寝てるときの姿勢で「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」を見分けられるらしいですよ。ニャンモナイトみたいに横たわって寝ているときは「レム睡眠」、フセの状態で寝ているときは「ノンレム睡眠」みたいですよ🐈
404
【お知らせ】げぼくの教科書、発売から4日目にして...なんと!!重版が決まりました〜🎉皆さまありがとうございます😊現在、Amazon・楽天も品薄状態で、店頭販売もかなり在庫が少なくなってるようです。急ピッチで2刷を準備しているそうなので、もうしばらくお待ちください...!!
405
必ずしも仲が悪いわけではないということです。普段2匹が密着して寝ていたり、毛づくろいをしあったり(アログルーミング)する場合は心配する必要はありません。 人間と同じで、仲が良くても友達や兄弟と喧嘩をすることがあるような感じですかね🤔
406
覚えておいてほしい病気のサインはいくつかありますが、「よだれ」も要注意です。リラックスするとよだれを出す猫ちゃんもいますが、歯肉炎など口の中の病気や熱中症や中毒など危険な状態のときもよだれを出します。口臭がきつかったり、普段と様子が違う場合は迷わず動物病院を受診しましょう🚑
407
ちなみに猫のあいだに上下関係がある場合は一方的なグルーミングの後に攻撃行動にうつることが多かったそう。そう考えると、飼い主のことを舐めてくれる時はきっと「仲良しサイン」のほうなはず!笑。こちらもなで返してあげると良いのではないでしょうか?
408
猫=腎臓病のイメージがあるかもしれませんが、猫の病気は腎臓病だけではありません。飼い主さんに知っておいて欲しい、猫の○○について解説しました✍️お時間ある時にぜひ読んでみてください!wanibookout.com/48002/
409
【飼い主さんへ】新型コロナウイルスについて北海道・東京都獣医師会が注意喚起↓ ・現時点で新型コロナウイルスが犬や猫に感染したり、ウイルスを媒介したりすることはない ・しかし、突然変異をする可能性はゼロではないので、飼い主感染時はマスクをして、なるべくペットとの接触は避けた方が良い
410
なぜ猫がひもを誤食してしまうことが多いのか?実はざらざらな舌にひもが手繰り寄せられてしまい、意図せず飲み込んでしまうのです。吐き出そうと舌を動かせば動かすほど、どんどんひもが口の中に入ってきてしまうんですね。猫もパニックです。猫の手の届くところにはひもは置いてはいけません。
411
猫がひもを食べてしまうのは、猫の舌がざらざらしているから。猫の舌をよく見てみると喉の奥にむかってとげとげがはえています。これにひもが引っかかって、どんどん喉の奥へたぐり寄せられていきます。猫もパニックになり、吐き出そうとして舌を動かせば動かすほど口の中にひもが入ってくるのです。
412
皆さん、猫の水飲みはどこに置いていますか?ごはんの横に並べておいている方が多いのではないでしょうか?今回は「猫の水飲みをどこに置くべきか」を解説しました!お時間あればぜひ読んでみてください🐈wanibookout.com/48985/
413
猫のせきは飼い主さんが嘔吐やくしゃみと間違いやすい症状です。時間のある時にぜひ動画で確認して覚えておいてください。youtu.be/Iab6XgRRNQY
414
猫の便秘は「たかが便秘...」と軽視してはいけません。重度の便秘は食欲が落ちたり、腸が伸びきってしまう巨大結腸症の原因にも。そして何よりトイレで辛そうに力む姿はかわいそうです。コロコロしたうんちは便秘の可能性があります。水分摂取を増やしたり、獣医師に療法食を処方してもらいましょう。
415
玄関と部屋との間に内扉がないのであれば、脱走防止扉を設置すれば良いし、暑いのであればエアコンをつければいい。空気の入れ替えがしたいなら、その間は猫を別の部屋やケージに入れる。ドアや窓を勝手に開けるのなら対策しましょう。愛猫を守れるのは飼い主さんだけですよ。
416
愛猫が7-8歳を超えたら年2回は健康診断に連れていきましょう!血液検査、尿検査、レントゲン検査(胸部・腹部)、超音波検査(腹部)は受けておきたいところです。もっと詳しく調べたい場合は心臓の超音波検査や腎臓の早期発見マーカーのSDMA、甲状腺ホルモンあたりを検査してもらうと良いでしょう。
417
人間用のお薬、ちゃんと猫の手の届かないところに片付けていますか?猫にとって危険な物はたくさんありますが、海外の調査によると猫の最も多い中毒はお薬によるものだったそうです。特に人間用の消炎鎮痛剤は猫にとって猛毒になるものがあります。錠剤だけでなく、湿布や塗り薬にも注意してください🚨
418
1ヶ月に5-10%以上の体重減少がある場合は病気が隠れている可能性があります。4キロの猫ちゃんで200-400gです。抱っこの感覚だけではなかなか気づきにくいので、最低でも月に1回は体重を測ってあげましょう!ダンボールや紙袋ごと乗せちゃえば楽ちんですよ👌
419
猫の性格は、父親の性格が大きく影響することを知っていましたか?ある研究によると、人馴れした父猫の場合、子供も人になつきやすく、逆に父猫が非友好的な場合は子供も人馴れしにくいらしい。父猫は基本的に育児に参加しないので、遺伝的な影響だと言われています。猫の遺伝学は奥が深いですね🤔
420
【補足】リラックスしているときの表情と見分けがつかないというご意見をいただきました。表情だけでなく、からだに力が入っている、触ると嫌がる、唸るように鳴く、落ち着きがない、隠れる、遊ぼうとしない、体の一部を過剰に気にする(舐める、噛む)、なかなか寝付けないなど、よく観察すると→
421
ドライフードを冷蔵庫で保存するのはNGです。というのも、毎日頻繁に出し入れするので、温度変化によって結露ができ、カビが生えやすくなってしまうからです。高温多湿や直射日光を避けておけば、常温保存で何の問題もありません。一方、ウェットフードは腐りやすいので、開封後は冷蔵庫で(翌日まで)。
422
本来、猫のゴロゴロ音は子猫が母猫に甘えたりミルクをおねだりする時に使う音ですが、人間と生活を共にするようになってゴロゴロ音も"対人間用"に変化させておねだりしているようです😲さすが猫様...あざとすぎる🐈笑
423
猫は第5の味覚である「うま味」を感じないと信じられてきましたが、最近の研究によるとどうやらうま味を感じているようです。行動学的研究やシャーレ内で猫のうまみ味受容体を再現した実験で明らかになってきました。将来的は嗜好性を高める"猫専用の調味料"ができるかもしれませんね!
424
何度もつぶやいていますが、猫にユリ科の植物は猛毒です☠️花粉を舐めたり、花瓶の水を飲むだけで中毒を起こします。ユリ科の植物はユリ以外にもチューリップやヒアシンス、食べ物ではタマネギ、長ネギ、にんにくも含まれます。ユリ科以外にも700種類以上の植物が毒です。猫と植物は相性が悪いのです。
425
そんなわけで全身で汗をかけない猫ちゃんは体温調節が苦手。気温&湿度が上がるこれからの時期は熱中症に要注意です!汗かかないので、扇風機は意味ないです。必ずエアコンで室温を調節しましょう。また猫は自分で快適な場所を探して体温を調節するので、ひんやりマットを置くのもよいでしょう。