獣医にゃんとす(@nyantostos)さんの人気ツイート(いいね順)

376
朝から掃除🧹その合間にふと気づくと、天敵ダイソンにすりすりしてました。猫のすりすりって親愛のサインなんだけど、実はマーキングの意味合いもあって、自分のにおいをつけて安心したいって気持ちの表れみたい。ダイソンくんと仲良くしたいのかな?もうブォオオンって言わないでね、的な🐈
377
置いておくことも効果的です。また警察や保健所への連絡も忘れずに。一方で、多くの人は保健所=殺処分のイメージがあり、保護してくれた人が保健所等に連絡していないケースもあるので、ポスターやチラシで呼びかけることもとても大事です。 すべての猫ちゃんが家族のもとに帰れますように...。
378
あとはお腹を見せるのは「今から遊ぼうぜ!」というサインのときもありますよね。飼い主さんを誘ってるんです。ちょっとテンション高めでゴロンってお腹見せてきたら、少しおもちゃで遊んであげると良いかも👌
379
熱中症の症状としては呼吸が荒い、ふらふらする、吐く、よだれが大量に出る、ぐったりしているなど。熱中症が疑われる場合は猫をすぐに涼しい場所に移して、必ず「常温の」水で濡らしたタオルを猫に被せましょう。その状態で扇風機で風を当てるのも良いです。
380
動物病院はどのように選べばよいかとよく質問されるのですが、1つの指標として「Cat Friendly Clinic (CFC)」に認定されている動物病院を選ぶと良いかも。CFCに認定された動物病院は、猫に関する専門性の高い知識で、質の高い猫医療を提供できる「猫にやさしい動物病院」と言えるでしょう。
381
今日8/17はBlack Cat Appreciation Day(黒猫感謝の日)なんですって!黒猫は悪運の象徴という迷信のせいで、貰われにくいそう。最近の毛色占いもこういうのを助長しそうですよね。白猫には神経質な子が多いみたいな。「言われてみればそうかも〜」と楽しむ程度ならよいですが、偏見はいけませんね。
382
愛猫がゴキブリなどの獲物をくわえて持ってきたら思わず「ぎゃーー!」っと叫んでしまいそうですが、猫に悪気はないので決して叱ってはいけません。猫には狩猟本能があるのでついつい手が出てしまうのです。猫は獲物を隠しておく習性(caching)があるので「これ隠しといてね」みたいな心理なのかも。
383
一方で、お風呂に入れている猫は口腔がんのリスクが非常に低いという興味深い研究データもあります。これはからだに付着した発がん物質を洗い流しているからでしょう。猫は多くの時間をグルーミングに費やすので、ウェットタオルなどでこまめに拭いて、からだを清潔に保ってあげることが大切です。
384
スコちゃんの関節炎について、みなさん知ってますか?多くの方に知ってほしいことです。 twitter.com/jqnsq9wkkg5xwf…
385
基本的に病気になるとねこちゃんはご飯を食べなくなります。これはイメージしやすいですよね。しかし、反対に【食欲が増す病気】もあることも覚えておきましょう。例えば高齢猫の甲状腺機能亢進症や糖尿病はその典型例です。この場合、食欲はあるのに徐々に痩せていき、毛並みが悪くなるのが特徴です。
386
↑のようなキャリーであれば、猫も興奮しにくく、処置も比較的しやすくなります。特に病院が苦手で大暴れしちゃうような猫ちゃんはこのタイプのケージに入れていただけると猫ちゃんの負担も少なくて済みますし、チャレンジできる検査や治療の幅も広がるはず!
387
「おしっこの量」には愛猫からの大切なSOSサインが隠れているかも。固まる砂を使っている場合はおしっこ玉の大きさを、システムトイレの場合はペットシートのおしっこの円の大きさをチェックしましょう。いつもより大きくなっている場合は糖尿病や慢性腎臓病など、尿量が増える病気かもしれません。
388
歳を取ると色んなことができなくなってくるのは猫も一緒。例えばグルーミングもその1つ。ブラッシングや濡れコットンでの定期的なケアが必要です。高齢の猫は痩せていることが多いので優しいブラッシングを心がけ、同時にしこりがないかチェックしましょう。飼い主さんのサポートが必要なのです。
389
ねこの誤食で意外と盲点なのが、『ジョイントマット』ですね。騒音対策やねこが滑らないように敷いている人も多いのでは?しかし、いたずらして飲み込んでしまう子も意外と多いのです。あの素材って、腸に詰まりやすいんですよね...くれぐれもご注意を。
390
多頭飼育崩壊で猫238匹保護。ネコは「交尾排卵動物」なので1回の交尾でほぼ確実に妊娠します。さらに1回の出産頭数は4-8頭と多く、環境省の試算では1匹の雌猫から3年で2000頭以上まで増えると予想されています。不幸な命を増やさないためにも去勢・避妊手術を受けましょう。headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200520-…
391
見つかりやすい場合もあります。驚いた猫は上に登る習性があるので、屋根や木の上などにも目を向けてください。大好きなおやつをふりながら探すのも良いです。また、猫は隠れ家を好みます。ダンボールに入口の穴を開けた隠れ家をつくり、中にお気に入りの毛布やクッションを入れて、おうちの近くに→
392
猫の遊びは狩りを模倣したもの。それを意識してあげると猫もより楽しめるはずです。例えば狩りは一瞬の出来事ですよね。1度に長時間遊ぶよりも、短時間の遊びを増やしましょう。また「狙う→追いかける→捕まえる」の一連の動作を再現してあげるとGOOD👌狩りが失敗続きでは猫も楽しくありませんよ。
393
つまり、猫も好き好んでひもを食べているわけではなく、大好きなひもで遊んでいるうちに猫自身も意図せず飲み込んでしまっているのです。不幸な事故を増やさないためにも、飼い主さんが気をつけてあげるようにしてください🐈
394
意外と勘違いしている方が多いんですが、「爪とぎ」は爪を削っているのではなくて、【爪を鋭く尖らせるための行動】ですよ! 「うちの子、よく爪とぎしているのに爪が伸びるの早いんです」と相談されるんですが、当たり前なんです😂 「爪とぎがあれば爪切りは必要ないですよね?」も間違いです。
395
猫が寝ている時ピクピクしてる...大丈夫かな...と思ったことありませんか?実はこれ【夢を見ている】のです。写真のように横たわって寝ている時、「レム睡眠」といって脳が活発に働く浅い眠りの状態。この時、猫は夢を見ていると考えられています。いったいどんな夢を見ているんでしょうね😂笑
396
家族だからこそ大切な「猫は人間ではない」の意識。 げぼくの教科書、発売まであと2日🎉みなさまお待たせしております。今日も中身を少しお見せします!第3章「環境づくりの心得」の1ページ目です。第3章では猫ちゃんがもっと幸せになれるおへやづくりのポイントをまとめています🐈 #げぼくの教科書
397
暑い日が続きますが、熱中症だけでなく、紫外線にも注意が必要です。白猫さんが紫外線の影響を受けやすいことは比較的知られていますが、シニアの猫ちゃんも影響を受けやすいです。耳の先や鼻のまわりなど被毛の薄い部分に赤みやかさぶたがないかチェックしましょう。ひなたぼっこはほどほどに...🌞
398
夏に向けて日差しが強くなりますが、紫外線には注意が必要です。特に白猫は紫外線の影響を強く受け、皮膚癌の原因にも。耳の先や鼻のまわりなど被毛の薄い部分に赤みやかさぶたができていないか注意が必要です。特になかなか治らない傷やかさぶたは皮膚癌の特徴です。ひなたぼっこ🌞はほどほどに...
399
英語ですが、こちらの動画が参考になります。↓はバスタオルでまきまきする方法です。ブリトーキャットともいうらしいですよ🌯笑 m.youtube.com/watch?v=nZR7r-…
400
猫が体重計の上でじっとしてくれない場合は、大好きな袋やダンボールごと体重計に乗せちゃえばOKです。あとから袋や箱の重さを引けばあら簡単。肥満は万病のもとですし、逆に体重減少はシニア猫に多い慢性腎臓病、甲状腺機能亢進症、糖尿病の大きな特徴です。こまめな体重チェックは長生きの秘訣です!