351
これが動物の本当にすごいところですよね。病気で下半身が動かなくなっても、手術で脚がなくなっても、そのことに対して悲観したり、落ち込むことはない。 twitter.com/asahine1341/st…
352
まだお腹すいているの...?と際限なくごはんを与えると肥満の原因になるので、1日の決まった量を複数回に分けて与えましょう。また遊んであげる時間を増やすのも効果的です。例えば、広めのおへやでカリカリを少し遠くへ投げる"遊び"は、狩りに似ているので喜ぶ猫ちゃんは結構いますよ🙆♂️
353
354
355
なるべく猫主導のコミュニケーションを心がけるべきだということです。特に猫は薄明薄暮性の動物で、平日の飼い主が不在の時間は基本的に寝ています。そのため、休日や在宅ワーク中も日中はなるべく寝かせてあげるなど、猫に寄り添った生活を意識すると良いかもしれません。
356
「中間」は最初は遊びだったけど、だんだんエスカレートしてケンカになっちゃったパターンに近いようです。
他にもいくつか特徴がわかったようですが、大事なのはあくまでそのじゃれあいがケンカか遊びかを見分けるためのもので、ケンカをしていたからといって→
357
人間の熱中症の8割がエアコン不使用だったらしいです。猫のためにエアコンつけてくれない人が多いのも納得です...
とにかくエアコンつけて!肉球しか汗かかない猫にとって扇風機は無意味!自分のためにも猫のためにもエアコンつけましょ!medical.jiji.com/news/35024
358
ちなみになぜこの説が濃厚かと言うと...
アマゾンでマーゲイというネコ科動物を観察していた研究者が獲物である猿の赤ちゃんの鳴きマネをしておびきよせて狩りをしているところを偶然発見。イエネコが同じく「きゃきゃきゃ....」とクラッキングするのは、その名残りではないかと考えられています🤔
359
360
361
362
363
365
366
367
368
369
370
実際に、現代の家猫とアフリカの野生猫の鳴き声を比べると、家猫の鳴き声の方が「高く、短い声」のようで、さらにヒトは野生猫より家猫の鳴き声の方がはるかに心地よいと感じるんですって。子猫のように鳴くと人間が喜ぶことを知っているんですね😂あざとすぎる...psycnet.apa.org/record/2004-18…
371
372
動物病院はどのように選べばよいかとよく質問されるのですが、客観的な指標の1つとして「Cat Friendly Clinic (CFC)」に認定されている動物病院を選ぶと良いかも。CFCに認定された動物病院は、猫に関する専門性の高い知識で、質の高い猫医療を提供できる「猫にやさしい動物病院」と言えるでしょう。… twitter.com/i/web/status/1…
373
374
猫はあたま・ほっぺた・あごを撫でられると特に喜びます。というのも、これらは、フェロモンを分泌する部位で、猫同士のコミュニケーションの時に擦り付けたり、触れ合ったりすることで、お互いの親睦を深めるのです。これは飼い主とのコミュニケーションのときも一緒。いっぱいなでなでしましょ!
375