獣医にゃんとす(@nyantostos)さんの人気ツイート(いいね順)

351
これが動物の本当にすごいところですよね。病気で下半身が動かなくなっても、手術で脚がなくなっても、そのことに対して悲観したり、落ち込むことはない。 twitter.com/asahine1341/st…
352
まだお腹すいているの...?と際限なくごはんを与えると肥満の原因になるので、1日の決まった量を複数回に分けて与えましょう。また遊んであげる時間を増やすのも効果的です。例えば、広めのおへやでカリカリを少し遠くへ投げる"遊び"は、狩りに似ているので喜ぶ猫ちゃんは結構いますよ🙆‍♂️
353
また台風の風や雨の音を怖がる場合は隠れる場所を用意してあげましょう。ダンボールの隠れ家があると慣れない環境でもストレススコアが低下したという研究があります。ダンボールのおうちやソファやベッドの下、押し入れなど、猫ちゃんが安心して身を隠せる場所があると良いです。
354
猫が慢性腎臓病になりやすい理由として、東京大学の宮崎先生が発見したAIMが話題ですが、その他にも2012年に香港で発見されたネコモルビリウイルスの関与も指摘されています。このウイルスは腎炎を引き起こすことがわかっており、日本国内でも約20%の家猫が中和抗体を持っていたという報告もあります。
355
なるべく猫主導のコミュニケーションを心がけるべきだということです。特に猫は薄明薄暮性の動物で、平日の飼い主が不在の時間は基本的に寝ています。そのため、休日や在宅ワーク中も日中はなるべく寝かせてあげるなど、猫に寄り添った生活を意識すると良いかもしれません。
356
「中間」は最初は遊びだったけど、だんだんエスカレートしてケンカになっちゃったパターンに近いようです。 他にもいくつか特徴がわかったようですが、大事なのはあくまでそのじゃれあいがケンカか遊びかを見分けるためのもので、ケンカをしていたからといって→
357
人間の熱中症の8割がエアコン不使用だったらしいです。猫のためにエアコンつけてくれない人が多いのも納得です... とにかくエアコンつけて!肉球しか汗かかない猫にとって扇風機は無意味!自分のためにも猫のためにもエアコンつけましょ!medical.jiji.com/news/35024
358
ちなみになぜこの説が濃厚かと言うと... アマゾンでマーゲイというネコ科動物を観察していた研究者が獲物である猿の赤ちゃんの鳴きマネをしておびきよせて狩りをしているところを偶然発見。イエネコが同じく「きゃきゃきゃ....」とクラッキングするのは、その名残りではないかと考えられています🤔
359
猫の噛み癖を辞めさせるには、なぜ噛むのかを考えてみましょう。例えばいきなり飛びついてくる場合は遊ぶ時間が足りなかったり、飼い主さんの気を引きたいのかも。特定の人にだけ噛み付く場合は、その人に何らかのトラウマがある可能性も。来客や野良猫にびっくりして八つ当たりすることもあります。
360
今日みたいな晴れた休日にはぜひ猫さんのトイレを丸洗いしてあげてください☀️毎日の掃除だけではどうしても崩れた汚い猫砂が残り、臭いが残ってしまいます。特に湿度が高いと猫砂が固まりにくく、汚れやすいなるので注意です!猫は鼻が利くので、私たちが気づかなくても嫌がっているかもしれません🐈
361
「無麻酔歯石とり」は論外です。処置中に動物が暴れ、粘膜を傷つけたり、歯や顎の骨が折れたりする可能性があります。怖がる動物を無理やり押さえつけて金属の器具を口の中に入れる行為のどこが動物に優しいんでしょうか。日本小動物歯科研究会も無麻酔歯石は危険だと警鐘を鳴らしています。
362
壁やソファでの不適切な爪とぎは、無理に叱っても治りません。大事なことは、お気に入りの爪とぎを用意すること、そして上手くできたら褒めてあげることです。実際にご褒美(おやつや撫でる)を与えている家庭の方が、正しく爪とぎを使う確率が高いことがわかっています。猫は褒めて伸びるタイプですよ笑
363
本来狩りをして獲物をつかまえていた猫にとって、時間になれば勝手にご飯が出てくる生活はちょっと退屈なのかも。ときには食事に変化をつけてあげることも必要でしょう。フードが出てくるおもちゃを使ってみたり、飼い主さんの手から直接あげてみたり...より目のかわいいお顔も拝めます🙏
364
な...なんと、ベストセラー1位!!うれしい〜、みなさま本当にありがとうございます🥺
365
【愛猫をもっと幸せにする10のコツ】をまとめました。このような猫の暮らしをもっと豊かに、幸せにするための具体的な方策のことを「環境エンリッチメント」と言います。AAFPとISFMから出ているガイドラインなどを参考に、比較的に簡単にできるものを抜粋しました。ぜひ試してみてください!
366
猫トイレは「頭数+1個」置くようにしましょうと良く聞くと思います。自分も賛成なのですが、とは言っても小さなトイレをたくさん置くくらいなら、でかいトイレを置いた方が良いと思います。個数も大事ですが、「トイレの総面積」も結構大事なのです。広々トイレは猫ちゃんにもとても人気ですよ!
367
猫の食の好みは基本的に生後3ヶ月で決まります。例えば子猫の時にカリカリだけ与えていると、ウェットフードを食べなくなることも。この時期はなるべく色んな食事を試す方が良いでしょう。また猫は味覚よりも匂いや食感を大切にします。フードを温めたり、カリカリの形や大きさを見直してみましょう!
368
猫にとって極端なダイエットは命に関わります。肥満猫が飢餓状態に陥ると「肝リピドーシス」という肝臓に脂肪が貯まる病気を発症し、最悪の場合死に至るのです。確かに肥満はさまざまな病気のリスクになりますが、素人判断でダイエットさせるのはもっと危険です。必ず獣医師に相談しましょう。
369
【猫も夢を見る】 ヒトは深い眠りである『レム睡眠』の時に夢を見ます。1960年代の研究で、猫にもレム睡眠があることがわかりました。つまり、猫も夢を見ている(可能性が非常に高い)ようです。 ちなみに、レム睡眠とノンレム睡眠は猫の体勢で見分けることができます。 ←レム睡眠 →ノンレム睡眠
370
実際に、現代の家猫とアフリカの野生猫の鳴き声を比べると、家猫の鳴き声の方が「高く、短い声」のようで、さらにヒトは野生猫より家猫の鳴き声の方がはるかに心地よいと感じるんですって。子猫のように鳴くと人間が喜ぶことを知っているんですね😂あざとすぎる...psycnet.apa.org/record/2004-18…
371
タバコは猫の健康にも多大な影響を与えます。タバコを吸っていると猫ちゃんの悪性リンパ腫になる確率が最大4.1倍に跳ね上がるのです。また毛についたタバコの成分がグルーミングにより口や腸の中に入るため消化器型リンパ腫や口腔内扁平上皮癌のリスクも高まります。愛猫のためにも禁煙しましょう🚭
372
動物病院はどのように選べばよいかとよく質問されるのですが、客観的な指標の1つとして「Cat Friendly Clinic (CFC)」に認定されている動物病院を選ぶと良いかも。CFCに認定された動物病院は、猫に関する専門性の高い知識で、質の高い猫医療を提供できる「猫にやさしい動物病院」と言えるでしょう。… twitter.com/i/web/status/1…
373
【人工知能で猫のニャーを理解する】本来「ニャー」は子猫の時に母猫におねだりしたり注意を引くためのものでしたが、人間にもニャーと話しかけるようになりました。近年、このネコ語を人工知能(AI)で解析しようという研究が行われています。愛猫と会話できる日はそう遠くないのかもしれませんね。
374
猫はあたま・ほっぺた・あごを撫でられると特に喜びます。というのも、これらは、フェロモンを分泌する部位で、猫同士のコミュニケーションの時に擦り付けたり、触れ合ったりすることで、お互いの親睦を深めるのです。これは飼い主とのコミュニケーションのときも一緒。いっぱいなでなでしましょ!
375
猫のひげ、実は顔まわり以外にも生えている場所があるんです。そう、【前足】です。この"前足のひげ"は、獲物の動きを感知するためのものだと言われています。今はおうちでぐーたらしている猫ちゃんにもちゃんとハンターの血が流れている証でもあるのです。ぜひ探してみてください😂笑