獣医にゃんとす(@nyantostos)さんの人気ツイート(いいね順)

301
フォロワーさんがなんと...!2万人を超えました🥺いつもありがとうございます🙌お礼にうちのこげぱんをプレゼントしますね🐈これからもよろしくお願いします!
302
猫のヒゲって顔まわりだけだと思ったでしょ?実はこんなところにもヒゲってはえてるんですよ。この"前足のヒゲ" は獲物の動きを感知するのに役立っていたようです。うちのにゃんちゃんが獲物を捕まえているとこ見たことないですが🥺皆さんの猫ちゃんにもはえているので、探してみてください〜🐈
303
猫ちゃんがひとりでゆっくりできる空間はありますか?過去の研究によると、猫ちゃんは「隠れ家」があるとストレスが軽減されることがわかっています🐈棚の下段やベッドの下などの狭い場所に寝床を作ったり、ダンボールハウスを置いてあげるなど、猫ちゃんが落ち着けるスペースを確保してあげましょう!
304
バズったので宣伝です🙏『猫をもっと幸せにする「げぼく」の教科書』という本を書きました!今回のツイート内容をはじめ、猫の飼い主さんに絶対知っておいてほしい情報を、論文70報以上を参照しつめこみました!電子版もあります! 🐈Amazon: amzn.to/30dDLwe 🐈楽天: a.r10.to/hMR89i
305
8月8日は世界猫の日です!みなさまのおかげでフォロワーさんが1.8万人を超えました!いつもありがとうございます🙇‍♂️これからも猫ちゃんと飼い主さんがもっと楽しく幸せになれるような情報を発信していければと思います🐈🐈 #世界猫の日
306
猫と一緒に暮らしているとなぜ「こんなにも癒されるのか...」と不思議ですよね。アニマルセラピーといえばワンちゃんのイメージが強いですが、最近では猫ちゃんによるアニマルセラピーが注目を集めています。特に自閉症の子供達に対しては犬よりも自由気ままな猫ちゃんの方が適任のようですよ🐈
307
多くの飼い主さんに届いて嬉しいです😊いつも↓のような猫の飼い主さん向けにツイートをしているので、フォローしていただけるとうれしいです🙇‍♂️ twitter.com/nyantostos/sta…
308
愛猫がこんなアクロバティックな姿勢で寝ているのを見たことがあるのでは?つい「あんたのからだ、どうなってるの!?」と言いたくなってしまいますが、この秘密は"背骨"にあります。猫は背骨(椎骨)どうしが非常にゆるく連結しているので、人間には到底できない姿勢を取ることができるのです🐈
309
日頃から愛猫の「毛づくろい」の頻度をよく観察しておくと良いです。例えば、関節炎など全身が痛む場合は毛づくろいの回数は減ります。逆に膀胱炎など特定の部位に痛みがある場合は、舐めすぎてはげてしまうことがあります。猫は痛みを隠しますが、よく観察すると変化に気づくことができるのです。
310
猫の肉球の色は"毛色の明るさ"とある程度関係しています。 白、茶トラ、三毛猫 →ピンクの肉球 黒、サバトラ → 黒色の肉球 キジトラ、グレー → あずき色の肉球 白黒ぶちや三毛猫など → ピンクと黒のミックス肉球 だいたいこんな感じ。うちのはあずき×黒色です☺️皆さんの愛猫さんは何色ですか?
311
他の猫との浮気は愛猫にすぐにバレます。猫は"におい"でコミュニケーションをとる動物なので、他の猫のにおいには敏感なのです。普段と変わらず接してくれる子もいますが、なかには怒って威嚇する猫ちゃんも。野良猫の場合は感染症のリスクもあるので、手洗い・着替えをしてから愛猫と接しましょう。
312
大変長らくお待たせしました。【キャットフードの選び方+Q & A】をアップしました。色々書いていたら1万字を超える大作になりました。選び方というよりヒルズへの愛を語っただけ?笑 外出自粛中の方も多いと思うので、時間のある時にのんびり読んでもらえると幸いです。nyantos.com/cat-food
313
基本的に病気になるとねこちゃんはご飯を食べなくなります。これはイメージしやすいですよね。しかし、反対に食欲がむしろ増す病気もあることも覚えておきましょう。例えば高齢猫の甲状腺機能亢進症や糖尿病はその典型例です。この場合、食欲はあるのに体重が減り、毛並みが悪くなるのが特徴です。
314
猫はもともと砂漠の動物なので、暑さはあまり気にならないのかもしれません。とはいえ、ここは高温多湿の日本ですから、さすがの猫でも熱中症になります。特に高齢猫や腎臓病などの持病がある猫さんは注意しましょう。そのほかの熱中症対策はこちらのツイートを参考にしてみてください🐈 twitter.com/nyantostos/sta…
315
猫は吐きやすい動物ですが、高齢になると回数が増えることがあり、慢性膵炎、甲状腺機能亢進症、消化器型リンパ腫などが隠れていることがあります。食後すぐに吐いたり、吐いた後に元気&食欲がある場合は過度に心配する必要はありませんが、月に3回以上嘔吐する場合は一度検査してもらうと良いかも。
316
猫の血液型のことって意外と知らない飼い主さんが多いのですが、実は猫ちゃんの9割がA型。残りの1割はB型です。もし愛猫がB型だった場合、輸血が必要になった時にB型の血液はなかなか手に入りません。自分の猫ちゃんの血液型を調べて、もしB型ならいざという時のB型猫ちゃんを探しておくと安心ですよ。
317
猫の性格はいろんな因子によって決まりますが、特に〜生後2ヶ月までの社会化期の過ごし方が重要です。うちのにゃんちゃんはこの頃に大学の同期にいっぱい遊んでもらったので、人間にはフレンドリー!一方で、他の猫と接する機会がなかったので、極度の猫見知りです。皆さんの猫ちゃんはどうですか?
318
今回の研究はアンケート調査ではあるものの、おそらく光を使った遊びの潜在的な危険性について示した初めての論文じゃないかな? 猫さんの気持ちを理解するために多くの行動学者たちが頑張っています👌 mdpi.com/2076-2615/11/8…
319
東大発ベンチャーのカミカグさん@kami_kagu さんと共同でダンボール製のキャットインテリアブランドを立ち上げることになりました🎉まだ試作段階ですが、獣医学×建築×ダンボールで猫ちゃんと飼い主さんに喜んでいただけるような製品を作ります!そして早速フォロワーの皆様にお願いがありまして...↓↓
320
結構知らない人が多いのですが、愛猫と上手に遊ぶコツは「必ず何回に1回はおもちゃを捕まえさせてあげること」です。ねこじゃらしや釣竿タイプのおもちゃは猫たちの狩猟本能を駆り立てますが、狩りが失敗ばかりでは楽しくありません。適度に狩りを成功させてあげることを意識して遊んであげてください
321
猫の寒さ対策のひとつとして、地面から少し離れた高さに寝床を作ってあげましょう!棚などの家具の上に毛布やベッドを置いてあげるのでOK。今ある寝床を移動させるよりは新たに寝床を作るほうが良いでしょう。猫は自分で快適な場所を見つける動物なので、選択肢を増やしてあげるイメージです!
322
猫を外に出してはいけません。猫の寿命が縮まるだけでなく、生態系の破壊にもつながります。猫は63種類の脊椎動物の絶滅に関与していて、特に鳥類の死因の3/4が猫だそう。とはいっても、猫には狩猟本能があるので仕方がありません。飼い主が適切に飼育管理すれば良いのです。 natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/0…
323
皆さん、地震は大丈夫でしたか?余震に備えて人間だけでなく、猫ちゃんの準備も再確認しておきましょう。フードや飲み水、猫砂などのストックはありますか?ダンボール箱のような身を隠せるものがあるとストレスが軽減したという研究もあります。地震が苦手な猫ちゃんも安心してくれるかもしれません。
324
猫の箱が好きな理由に迫れるか?目の錯覚による"2Dの箱"にもホイホイされてしまうことが最近の研究でわかりました🐈一般市民の方の研究だそうで、サンプル数が少なく個体差もあったようですが、猫にも錯視があることや箱が好きなのには視覚的な理由があることがわかりました!
325
ニワトリが腎臓病猫を救う?腎不全になると造血ホルモン(EPO)が作られなくなり、貧血になります。今回、遺伝子組み換え技術で『ネコEPOを多量に含んだ卵を産むニワトリ』を作製。これを精製→製剤化。これまでのヒトEPO製剤よりも、安価で安全なネコEPO製剤の登場で腎臓病猫のQOL改善につながるか?