獣医にゃんとす(@nyantostos)さんの人気ツイート(いいね順)

276
最近暑くなってきたからといって、猫の飲み水に氷を浮かべるのはやめたほうが良いです。人は冷たい水をゴクゴク飲みたい気分になりますが、猫は夏でもぬるま湯が好きな子が多いです。時にお腹を壊すこともあるかも。また水飲みに"モノ"が浮かんでいることに戸惑う猫ちゃんも多いようですよ。
277
猫にもニキビができます。顎の下に黒いぶつぶつができていたら、それは「猫ニキビ」です。食事で顎が汚れていたり、雑菌が繁殖しやすいプラスチックの食器を使っているとできやすいです。 ・顎下を濡れタオルで優しく拭く ・水をこまめに変える ・食器を陶器に変える ...などが効果的な予防法です。
278
猫好きさんなら助けたいと思うのは当たり前と思いますが、弱った野良猫や地域猫にむやみに触れることは危険を伴うことを知っておきましょう⚠️大人しそうに見えても最期の力を振り絞って噛み付いてくることも少なくありません。猫の咬傷は厄介で、パンパンに腫れて発熱するほど炎症が波及することも。
279
実際に首根っこを手やクリップでつかむとストレスサインが多く見られたという研究結果もあり、一時的に大人しくなったとしてもその後大暴れしてしまうなんてことも。国際猫医学会が推奨する猫の保定方法は、"バスタオルやエリザベスカラーを使いながら、猫が自然にとる姿勢のまま優しく押さえる"です。
280
帰宅したら必ず愛猫のおしっこの回数を確認するようにしてください!尿が出ない、出せない状態が長時間続くと命に関わります。ポーズをとるのにおしっこが出ない、陰茎周りを舐める、排尿時に鳴く、少量の血尿が出る場合などはすぐに病院へ。特に雄猫は尿道が細く、結石などが詰まりやすいので要注意⚠️
281
カリカリフードを別の容器に移し替えている飼い主さんは結構多いと思いますが、最初から小包装されているキャットフードは無理に別容器に移す必要はありませんよ。特にプラスチック容器はドライフードの匂いや味が落ちてしまう可能性があります。クリップなどで口を留めて袋ごと収納すればOKです🙆‍♂️
282
猫ちゃんのワクチン接種はなるべく午前中に済ませましょう。というのも、ワクチンの副反応が出てしまった時にすぐに対応してもらえるからです。実はうちのにゃんちゃんは1度だけワクチン後に顔が腫れて吐いて大変でした。確率は低いですが、万が一に備えてワクチン後は様子を見てあげましょう!
283
今日まで真夏日の予報ですが、たとえ室内飼いでも猫さんの熱中症には十分警戒してください!アニコムのデータによると最高気温が28度を超えたら熱中症になる猫ちゃんが急増します。暑くても日向ぼっこしちゃう猫さんもいるので、エアコンで室温を下げて、新鮮な水をたっぷり用意しましょう!
284
な、なんと...にゃんとすの本の出版が決まりました🎊 愛猫を幸せにする秘訣がたっぷり詰まった一冊にしたいと思っています。そこで猫ちゃんにまつわる質問を大募集!書籍の中でできる限りお答えしますので、リプ or 引用RTでどしどしお寄せください!ご協力お願いします🥺二見書房さんから2月末発売🎉
285
これは意外かもしれませんが、猫が写真のように寝ていても、必ずしも仲が良いとは限りません。寝床が頭数より少なければ仕方なくシェアするしかないですよね。猫は相性が悪くても喧嘩まで発展しないことが意外と多いのですよ。多頭飼いのおうちでは猫は予想以上にストレスを感じているかもしれません。
286
勘違いしがちですが、成猫どうしが仲良くじゃれあうことは少ないです。というのも、猫には獲物を捕まえて息の根を止めるという狩猟本能が備わっているから。一見仲良く遊んでいるように見えても、立場の強い猫が弱い猫を一方的に追いかけたり、飛びかかったりしている"ケンカ"のことが多いのです。
287
なぜ猫は仕事や勉強の邪魔をするのでしょうか?これは、現代のイエネコが「子供っぽいまま大人になっているから」と考えられています。すなわち、子猫が母猫の注意を引きたい・かまってほしい・甘えたいという欲求に似た感情を飼い主に対しても抱いているために邪魔をするのでは?と言われています🥺
288
猫草は無理に与える必要はないです。毛玉を吐くためとか便秘予防のためとか言われていますが、定期的にブラッシングをしてそもそも吐かせない方が猫にも優しいですし、便秘予防ならウェットフードや療法食の方が圧倒的に効果があります。与えても大きな問題はないので、どっちでもいいよって感じ🙆‍♂️
289
台風の風や雨の音を怖がる猫ちゃんも多いです。愛猫のためのいちばんの台風対策は飼い主さんがそばにいてあげることです。またおへやに"隠れ家"があるとストレスを軽減できるかもしれません。ある研究では動物病院という慣れない環境でもダンボールの隠れ家があるとストレススコアが低下したようです。
290
【拡散希望】マイクロチップ装着済みの飼い主さん、環境省のデータベース(DB)への登録は済ませましたか?動物愛護管理法の改正により、6/1以降に装着されたマイクロチップは環境省DBに登録されるようになりますが、既にマイクロチップを装着している場合も6/30までは無料で環境省DBにも登録できます。
291
自分も猫を飼っているので、猫にかまいたくなる気持ちは痛いほどわかるのですが、理想を言えば「猫主導」を意識した方が、猫とより良い関係を築けると思います👌猫から寄ってきた時だけ話しかけながら撫でたり、おもちゃで遊んだり。逆にリラックスしている時は自分から構わずそっとしてあげています。
292
トイレの便器に頭を突っ込んで水を飲んじゃう猫ちゃんは結構います。もちろん本当の理由は猫にしかわかりませんが、「自分で見つけた水を飲みたいから」説が浮上しています。先祖のリビアヤマネコは砂漠で暮らしていたので、湧き水を見つけたときの喜びは大きく、それが本能として残っているのかも🐈
293
猫も嫉妬したり、やきもちを焼くことがあります。急に甘えん坊になったり、逆に他の猫の前では甘えなくなったり。新しい家族を迎え入れることは悪いことではありませんが、「1人でのお留守番は寂しいのでは?」とか「友達がいた方が楽しいはず」というのは飼い主の一方的な考えかもしれませんよ。
294
猫の耳の先端のぴんっと立った毛(リンクスティップ)は、野生のヤマネコの名残りって知っていましたか?わずかな空気の流れや音を感じ取ることができるため、狩りの際に役立っていたようです。メインクーンなどの大型猫でよくみられますが、うちのにゃんちゃんのような雑種猫でも生えています👌
295
皆様、拡散していただきありがとうございます!たくさんの飼い主さんに届いて嬉しいです...🙏 このアカウントでは愛猫への理解を深めるお手伝いができればと思い、獣医師としての知識や経験、最新の論文情報などを共有させていただいています👨‍⚕️猫さんと暮らしている皆様、ぜひフォローしてください🐈
296
猫がトイレを失敗しても決して叱ってはいけません。お布団などでおしっこをしてしまうのは... ・トイレが気に入らない ・トイレが汚れている ・膀胱炎などの病気が隠れている トイレ環境を見直したり、排尿時の猫の様子(痛みや血尿の有無など)をよく観察してみましょう。猫に落ち度はないのですよ。
297
少しでも長生きしてほしいなら、愛猫を一切外に出してはいけません。ある調査によると外に出ない猫の平均寿命は15.95歳、外に出る猫は13.20歳でした。この差を生む1番の理由は感染症です。猫の世界ではCOVID-19より厄介なウイルスが蔓延しています。あなたは愛猫をウイルスの危険に晒したいですか?
298
猫の糖尿病のことを別名「ハッピー糖尿病」といいます。というのも、犬の糖尿病はガリガリに痩せていく一方で、猫の糖尿病はぽっちゃり体型で一見健康そうに見える子が多いから。特に食欲が増したり、水を飲む量やおしっこの量が増えたら要注意⚠️放置すると命に関わるので全然ハッピーではないです。
299
猫は家の外に出さないことを徹底するだけで寿命が3年延びます。さらに元気に長生きしてもらうためには、運動不足や肥満に注意しましょう。室内飼いの猫ちゃんはどうしても運動不足になりがち。キャットタワーなどで上下運動を増やしたり、おもちゃで遊んであげましょう。
300
何頭飼っていようが、全ての猫ちゃんがストレスなく過ごせるようにすることが飼い主の使命。例えば立場の弱い猫ちゃんも気兼ねなくトイレを使えるように、猫どうしお互いが見えない場所に用意するのが理想。食事や寝床も同じで、パーソナルスペースの確保が大事なのです。同じ場所にまとめるのはNG🙅‍♂️