獣医にゃんとす(@nyantostos)さんの人気ツイート(いいね順)

251
ちょっぴりドジな猫ちゃんは母猫と過ごす時間が短かったのかも?ある研究によると、子猫の頃に母猫と狩りをした経験のある猫は、獲物を殺す率や狩猟行動が増えたそう。母猫から狩りを教えてもらうことで、一人前のハンターになるのです。生後2週間で保護したうちの子もドジ。でもかわいいから許す😎
252
治療法のない病気に苦しむ猫ちゃんがいる一方で、不注意による事故で命を落とす猫ちゃんもまだまだたくさんいます。ユリなどの観葉植物、人間用の薬、ネズミのおもちゃ、ひも、リボン、ゴム、ビニールなどは猫の手の届かない場所に片付けましょう。誤食事故は正しい知識があれば防ぐことができます。
253
猫の飼い主さんにぜひ知っておいてほしい「特発性膀胱炎」👨‍⚕️おしっこの病気の約6割を占めるほど多い病気です。命に関わることは少ないですが、排尿時の痛みや残尿感が続き、猫ちゃんは非常に辛い思いをします。予防にはお気に入りのトイレと十分な水分補給、ストレスを溜めないことが大切です。
254
大変だと思いますが、猫ちゃんの爪切りはサボらないで🙇‍♂️飼い主さんが怪我をするだけでなく、カーテンやキャットタワーに引っ掛けて爪が折れたり、骨折する危険もあります。またシニア猫は巻き爪になりやすく、肉球に刺さることも。1日1本でも良いので、一度に全部切ろうとしないことが成功のコツです👌
255
静岡でサーバルキャットが脱走して行方不明だそうです。サーバルキャットは特定動物に指定されている大型のネコ科動物です。今まで都道府県知事の許可があれば飼育可能でしたが、今年の6月から法改正により、愛玩目的での飼育はできなくなりました。被害が出る前に無事捕獲されて欲しいですね。
256
ついに猫にも新型コロナ感染する可能性が報告されました...が、ここは冷静に。日本の飼育状況を考えるとネコが飼い主より先に感染する可能性は極めて低いです。海外のように猫からの感染を恐れ、ペットを捨てるようなことがあってはなりません。 afpbb.com/articles/-/327…
257
猫にもニキビができます。顎の下に黒いぶつぶつができていたら、それは「猫ニキビ」です。食事で顎が汚れていたり、雑菌が繁殖しやすいプラスチックの食器を使っているとできやすいです。 ・顎下を濡れタオルで優しく拭く ・水をこまめに変える ・食器を陶器に変える ...などが効果的な予防法です。
258
猫の寒さ対策のひとつとして、地面から少し離れた高さに寝床を作ってあげましょう!今ある寝床を移動させるのではなく、新たに寝床を作ってあげましょう。棚などの家具の上に毛布やベッドを置いてあげるのでOK。猫は自分で快適な場所を見つける動物なので、選択肢を増やしてあげると良いですよ🙆‍♂️
259
値上がり続きの中、少し耳の痛い話かもしれませんが、ドライフード(カリカリ)は安いからといって、頭数に見合わない大容量のものを購入するのはおすすめしません。というのも、ドライフードの表面を覆う脂肪分は酸化によって劣化しやすく、またカビなども生えやすいからです。味や風味が落ちるので、食… twitter.com/i/web/status/1…
260
飼い主さんにぜひ覚えておいて欲しいのですが、猫ちゃんになかなか治らない口内炎や口周りの傷ができた場合、「扁平上皮癌」の可能性があります。まさか口内炎や傷が「がん」とは思わず、発見が遅れやすいので注意が必要です⚠️あごを切除する手術が必要になる怖い病気ですので、覚えておきましょう。
261
猫の魅力について語り出すと140字では全く収まらないんですが、とりあえず「目」が可愛いすぎません?実は猫の目ってヒトと同じくらいの大きさでさらに瞳孔はヒトの3倍も開く。だからまんまるおめめなんです。これは暗闇で獲物を狩るためと言われていますが、実は人間の心も仕留めるためなのでは...🤭
262
実は肥満って「全身の脂肪で炎症がずっと起きている状態」なんです。これが肝臓や膵臓、筋肉などに波及することで、糖尿病をはじめとした生活習慣病のリスクに。猫は太っているかどうか見た目では分かりにくいので、こまめな体重測定と動物病院で体型を評価してもらうと良いですよ。肥満は万病のもと☠️
263
シャム柄の雑種猫にはシャム猫の血が流れているの?と聞かれたのですが、答えはおそらくYESです。というのも、シャム柄を決める「サイアミーズ遺伝子」の多くはシャム猫由来だからです。本来純血シャム猫はヒトとの関わりが強く、他の猫種よりおしゃべりですが、皆さんのシャムちゃんはいかがですか?
264
一方で、飼い主さんに頭を押しつけてスリスリする行動は、「Head bunting」と呼ばれ、愛情と信頼のサインです。猫ちゃんにごっつんされたら、家族の一員として認められた証!こちらも大きな猫として優しくなで返してあげましょう☺️
265
キャットフードの口コミに「このフードに変えたら吐きました」と低評価がついていることがありますが、そのフードが悪いのではなく、ごはんの切り替え方に問題があったのでしょう。これまでのフードに新しいフードを少しずつ混ぜていき、1週間くらいかけて新しいフードに移行するのが良いですよ!
266
猫も認知症になります。やたらと鳴く、トイレを失敗する、部屋の隅に隠れる、ぼーっとする、夜中によく起きている、徘徊するなどはその兆候かも。残念ながら認知症を治す薬はありません。おもちゃで遊ぶ、隠れ家や高い場所を作る、パズルフィーダーを使うなど刺激的な毎日にしてあげることが大切です🙃
267
愛猫からのSOSサインは見逃してはいけません。 ・尿が出ない ・けいれん ・呼吸が荒い ・数時間の間に何度も吐く これらの症状がある場合、危険な状態であることが多く、「少し様子を見よう」が命取りになることがあります。愛猫の命は飼い主さんの判断に懸かっています。ぜひ覚えておきましょう!
268
猫はからだが柔軟で受け身も上手いのでそう簡単に骨折したり脱臼することはありませんが、キャットケージやメタルラックは要注意⚠️網目に足を引っ掛けてそのまま落下し、骨折や脱臼するケースが多いです。上に登らないような工夫をしたり、足が引っかからないように板を敷いたりする必要があります。
269
猫の頭ごっつん(Head bunting)は、飼い主さんに対する愛情と信頼のサインです。ごっつんされたら、優しく撫でてあげて。 本来、猫は顔から分泌されるフェロモンを相手に擦り付けることで、家族の一員としてマーキングします。もしかすると猫はあなたのことを大きな猫と思っているのかもしれませんね😂
270
もし愛猫が脱走してしまったら、まずは徹底的に家の周りを探してください。特に室内飼いの猫は家から平均39m以内で見つかったそうです。探す時は猫が隠れそうな茂み、車や物置の下、室外機周辺を注意深く探しましょう。驚いた猫は上に登る習性があるので、屋根や木の上などにも目を向けてください。
271
愛猫がおしっこをしているとき、こっそり排尿時間を測ってみてください。通常は約20秒前後と言われていますが、これより極端に長い場合、トイレが気に入らずおしっこを我慢している可能性があります。この状態が長く続くと膀胱炎や尿結石のリスクになるので、トイレ環境の見直しが必要でしょう。
272
愛猫の体重が1ヶ月で5-10%以上減った場合は、病気が隠れている可能性があります。60kgの人間では3-6kgですが、4kgの猫ちゃんではたったの200-400gです。抱っこの感覚だけでは気づきにくいので、最低でも月に1回は体重を測ってあげましょう!ダンボールや紙袋ごと乗せちゃえば楽ちんですよ〜🙆‍♂️
273
猫はあたま・ほっぺた・あごを撫でられると特に喜びます。というのも、これらは、フェロモンを分泌する部位で、猫同士のコミュニケーションの時にこすりつけたり、ふれあったりすることで、お互いの親睦を深めるのです。これは飼い主とのコミュニケーションのときも一緒。いっぱいなでなでしましょ〜!
274
未だにTLに流れてきますが、そろそろ保健所や動物愛護センターを悪者にするのはやめませんか?悪いのは『無責任な飼い主』でしょ。 大学の同期に保健所獣医がいますが、里親探しやしつけなどの新しい家族を探すための彼らの努力があまり知られていないのは残念。殺処分だけが仕事じゃないですよ。
275
猫はトイレをおしっこ用とうんち用で使い分けることがあります。特にうんちは物陰や少し静かな場所を好む子が多いようです。そのため、単頭飼いでもトイレは必ず複数用意し、一箇所にまとめておかず、人や他の猫の出入りが少ない場所にも置いてあげましょう!カバー付きトイレを用意するのも良いです🙆‍♂️