junkTokyo(@junktokyo)さんの人気ツイート(古い順)

126
ファルハディの盗作が認められた場合、「英雄の証明」が上映・配信で得た収益はすべて女性側に渡すことになり、ファルハディが投獄される可能性も。一方、女性受講者が虚偽告発と名誉棄損で有罪になれば、最長2年の実刑や74回の鞭打ち刑もありうる…ってイランこわい indiewire.com/2022/03/asghar…
127
「英雄の証明」の盗作訴訟でファルハディ監督に有罪判決。教え子のマシザデさんのドキュメンタリーの主要要素を盗用しながらクレジットで表記せず、彼女の著作権を侵害した、との内容。この裁判は控訴不可。刑罰はこれから決定する。すごい展開! hollywoodreporter.com/movies/movie-n…
128
フランク・ランジェラ(84)が撮影現場での「容認しがたい行為」を理由にNetflixの「アッシャー家の崩壊」の主役を外される。女性共演者らへのセクハラ発言などが問題になっていた由。撮影は半分近くまで進んでいたが、別の俳優を起用して再撮影する。思い切った決断 deadline.com/2022/04/frank-…
129
先月のアカデミー賞授賞式でプレゼンターを務めたライザ・ミネリが「本人の意向に反して車椅子で登場するよう強要された」と友人が証言。元々はディレクターズチェアに座る予定だったが、ウィル・スミス平手打ち事件を受け、舞台監督から直前に車椅子で登壇するよう指示された theguardian.com/film/2022/apr/…
130
Twitterのおすすめワードにロン・ハワードの名が出てきて!?って思ったら、このツイートがバズっていた。「義務じゃなくなったし煩わしいけど、僕は今日もマスクをしている。自分のために、他の誰かのために」 twitter.com/RealRonHoward/…
131
「レイプされて妊娠するのが男なら、どこでも中絶ができるようになるだろう。街のあらゆるところに問題に対処してくれる病院があるはずだ」 ハワード・スターンが連邦最高裁の中絶違憲判決案を批判。この人がまともな発言をしなきゃならないくらい、いまの米国は異常 variety.com/2022/digital/n…
132
「望まぬ子を誰が産みたいと思うのか。育児放棄されたら、途方に暮れるのは子供と俺たちだ。中絶反対派は子供たちに寄付もしないし面倒もみない。誰が育てるんだよ」 「望まれない赤ん坊は最高裁が引き取れ。一人残らず判事が育てろ。奴らが望んだ子を育てられるんだぜ」 twitter.com/MikeSington/st…
133
コッポラが1億2000万ドルの私費を投じる構想40年の新作 "Megalopolis”のキャスト決定。主演はアダム・ドライヴァー。オスカー・アイザック説も流れていたけど、結局こうなったのか。アダムくん、巨匠に愛されまくり hollywoodreporter.com/movies/movie-n…
134
「燃ゆる女の肖像」のアデル・エネル、「政治的な理由」で映画界引退を表明。「映画業界は極めて反動的で人種差別的で家父長的。ここに留まれば、業界に対するフェミニストの保証人にされてまう」。降板したブリュノ・デュモン新作が差別ネタ満載だったのが引き金らしい… thefilmstage.com/adele-haenel-s…
135
アデルはフランス映画界でいち早く映画界の性暴力に声を挙げた人。「私は内部から何かを変えようとしてきた。#MeToo 運動について言えば、女性差別に人種差別と、映画業界は問題だらけ。もうその一員ではいたくない」 twitter.com/junktokyo/stat…
136
イランで女性映画監督3人と女性写真家が逮捕。容疑は不明。機材や作品の記録媒体なども押収されたそう。同業のドキュメンタリー映画監督の団体などが声明を出し、即時釈放を求めている。 twitter.com/NegarMortazavi…
137
逮捕者のひとり、フィルゼ・コスラヴァニ監督は、アムステルダム国際ドキュメンタリー映画祭グランプリ受賞作「家族のエックス線写真〜ある一家のイラン革命〜」がNHKのBSで昨年放映されている。自身の父母の関係の変化を通してイスラム革命後の社会を映した異色作。無事に活動再開できますように
138
スイス、Netflixなどの動画ストリーミングサービスが自国内で得た収益の4%を国内の映画製作に投資するよう義務付け。「ポルトガルでも同様の法律が制定、デンマークやスペインも措置を検討」「フランスとイタリアはストリーミング事業者に収益の一定割合を現地語コンテンツに投資するよう義務付け」 twitter.com/ReutersJapan/s…
139
日本でもやればいいのにと思うけど、所管官庁や投資対象や受け皿組織などで揉めに揉めた末、あちこちで中抜きされて現場にほとんど還元されない予感しかしない哀しみ
140
カンヌ開会式のゼレンスキー演説、つかみはチャプリンの「独裁者」。さらに「地獄の黙示録」のキルゴア大佐の名台詞「朝のナパームの匂いは格別だ(I love the smell of napalm in the morning)」を引用し「…ロシア軍の侵攻と攻撃が始まったのも朝でした」。うますぎる hollywoodreporter.com/movies/movie-n…
141
映倫公式が珍しく言及してたのはこれか。映画祭に選ばれてもいないのに「出品中止」と騒いだ某映画を思い出す炎上商法。ダサい twitter.com/extreme__film/…
142
カンヌのマーケット、映画の権利料の値上がり大変らしい。米国の大型作品は「コロナ禍前の2倍以上」。配信業者の競争で値上がり基調⇒コロナ禍の負担転嫁⇒対ロシア・中国の販売不振を他地域向け商売で穴埋め…と悪条件が重なったため。日本はさらに円安が加わるんだよな… screendaily.com/news/cannes-in…
143
カンヌ映画祭は、イタリアのファシスト政権が創設したヴェネツィア映画祭に対抗するため1939年に設立。当時のヴェネツィアは、審査員の決定を覆してムッソリーニやヒトラーお気に入りのプロパガンダ映画をゴリ押し受賞させるなど、政治的偏向が著しかった twitter.com/hkoreeda/statu…
144
ケヴィン・スペイシー、英国検察庁から3人の男性に対する4件の性的暴行で起訴。2005年にロンドンで起きた2件、2008年の別の2件、2013年にグロスターシャーで起きた別の事件に関するもの。2008年はオールド・ヴィック劇場の芸術監督だった頃。捜査着手から5年がかり edition.cnn.com/2022/05/26/uk/…
145
レイ・リオッタが急死。新作映画の撮影で滞在していたドミニカで、就寝中に亡くなっていたとのこと。享年67、まだまだ活躍できたはずなのに deadline.com/2022/05/ray-li…
146
ノーマスクはOKだけどドレスコードにうるさいカンヌ。ブラックタイ必須の夜の上映を見に来たカナダ先住民のプロデューサーがモカシンを警備員に見咎められ入場拒否にあう。民族伝統の靴だと説明しても、「出て行け!すぐに出て行け!」と完全無視。気の毒すぎる variety.com/2022/film/glob…
147
記事にはVarietyの映画賞担当記者の体験談も。非白人の彼が白いタキシードで上映を見に行ったところ「黒や紺以外はダメだ」と入場を拒まれた。他にも白いタキシードの客がいたが、そちらは何の問題もなく会場へ。その客は白人だったそう。ひどいけど、カンヌはこういうところが確かにあるんだよな…
148
以前はこんなこともありましたtwitter.com/junktokyo/stat…
149
「女性はハイヒール必須」という掟は、4年前のクリステン・スチュワートの裸足の抗議ウォークで緩和された。out of lineなクリステン、素晴らしい bbc.com/japanese/44136…
150
ソン・ガンホは韓国やアジアで賞を獲りまくっているけれど、海外の主要映画祭での受賞は初めて。「ベイビー・ブローカー」は映画評で演技のアンサンブルが評価されていたので、単独受賞は難しいかなと思っていたんだけれど、予測が外れて何より。本当におめでとう france24.com/en/live-news/2…