junkTokyo(@junktokyo)さんの人気ツイート(いいね順)

1
コロナ禍で困窮する人に無償で食料を提供したミラノのパン屋さんがコロナ感染で死去。店外の籠にパンや菓子を並べ、取りに来た人の列に知人を見つけると恥をかかせないよう姿を消した。「残り物だと言っていたが、焼き立てのパンも出していた」と顧客。店は娘さんが引き継いだ nytimes.com/2020/11/20/obi…
2
ローソンPB商品の新パッケージ、どれが何やら見分けがつかず超不便。眼鏡を忘れてきたので、いちいち手に取らないと商品名が読めなかった。なんでこんな反ユニバーサルデザインを採用するのかな
3
「国よりドンキ」w
4
「この1世紀余で犬を飼ってない大統領はトランプだけ」 バイデン陣営、斜め上から攻めて来たな
5
ハリケーンIdaがニューヨークを直撃。現地の水没映像が次々流れてくる。この状況でも地下鉄が動いてるのはすごいけど、乗り降りが無理ゲーすぐる twitter.com/MichaelPNews/s…
6
実写版「ムーラン」ボイコット運動、主演女優の香港警察支持投稿に続き、Special Thanksのウイグル族を弾圧中の新疆トルファン市公安局クレジット発覚で、新章突入の様相。すぐ下に「米国人道協会が動物のアクションを監視しました」という免責文言が並び、ディストピア感増し増し
7
「この書架はなんとまだ用途が決まってない」 「配架などのために簡易な足場を組むと1回10数万円、本格的な足場を組むと1回60万円」 中野区立図書館の吹き抜け書架、当初計画になかったのに現区長(ツタヤ図書館好き)就任後に追加されたらしい。情報開示の大切さも実感 nakanocitizens.hatenablog.jp/entry/2021/11/…
8
「風と共に去りぬ」のメラニーを演じたオリヴィア・デ・ハヴィランド、104歳でご逝去。「パリの自宅で就寝中に安らかに永眠した」とのこと。お父さんが東大で英語を教えていたことがあり、彼女も1916年東京生まれ。鴎外の「高瀬舟」、漱石の「明暗」の刊行年 ew.com/movies/gone-wi…
9
「燃ゆる女の肖像」のアデル・エネル、「政治的な理由」で映画界引退を表明。「映画業界は極めて反動的で人種差別的で家父長的。ここに留まれば、業界に対するフェミニストの保証人にされてまう」。降板したブリュノ・デュモン新作が差別ネタ満載だったのが引き金らしい… thefilmstage.com/adele-haenel-s…
10
英国映画協会が10年ごとに発表している「史上最高の映画100」の最新結果。世界の映画関係者の投票で選出。1位にびっくり。常連作品と新規発掘組のバランスに選者の世代交代を感じる。時代の記録ってそういうことなのね bfi.org.uk/sight-and-soun…
11
シャーリーズ・セロンの財団が外部基金と共同で新型コロナ危機下の家庭内暴力被害者の支援をスタート。50万ドルを被害者シェルターや地域の救援活動に提供する。「虐待者と一緒に避難している世界の何百万人もの女性や子供たちにとって、家は危険な場所になりうるのです」 goodmorningamerica.com/amp/culture/st…
12
時節柄、品物にはできるだけ触らずさっさと買い物したいのに。ガン見しないと区別がつかないパッケージってデザインの用をなしていないと思うよ
13
テロは絶対に許されないという思いとあの御仁を悲劇の主人公にしてくれるなよという思いと与党の追い風になるんだろうなという思いがぐるぐるしている。とにかく一命をとりとめてほしい
14
「レイプされて妊娠するのが男なら、どこでも中絶ができるようになるだろう。街のあらゆるところに問題に対処してくれる病院があるはずだ」 ハワード・スターンが連邦最高裁の中絶違憲判決案を批判。この人がまともな発言をしなきゃならないくらい、いまの米国は異常 variety.com/2022/digital/n…
15
新大久保のマスク市況、1箱50枚3000円を切る店が続出。イスラム横丁では2500円前後で熾烈な価格競争を展開。店ごとに在庫商品のパッケージが全然違うところに調達力を感じる
16
Diorが秋冬オートクチュールコレクションのショーをコロナ禍で中止。代わりに新作デザインを37体のミニチュアマネキンで披露する。ミニチュアは世界各地の上得意に送る予定。第2次大戦中にフランスのクチュールメゾンが実際にやっていた新作コレクションの方法なんだって twitter.com/Reuters/status…
17
無償提供したパンの籠にジャンニさんが添えたメッセージ。help yourselfだけなら「ご自由にお持ちください」の意味だけど、前後の文脈から「ご自身を助け、他者にも思いを寄せて下さい」と読める。イタリア語ではどういう表現だったのか。「人にはパンが必要なのです」という娘さんの言葉も印象的
18
東京五輪を陰で動かす電通とはどんな企業か、NYTの解説記事。驚きの新事実はないものの、政官民に深く食い込む「日本のフィクサー」の独特の社風や影響力、五輪での役割やコロナ禍の誤算などを幅広く紹介。「東京大会は関係者の間で『電通大会』と呼ばれていた」との証言も nytimes.com/2021/07/20/bus…
19
イラン絡みでまた嫌なニュース。ソウルで開催されたクライミングのアジア選手権決勝にヒジャブ無しで出場した女性選手エルナズ・レカビが刑務所送りに。試合後に代表チームと離れて帰国便に搭乗させられ、テヘランに着き次第あのエヴィン刑務所に直接移送されるらしい。 twitter.com/yashar/status/…
20
《ある百貨店の関係者は「百貨店は4000〜5000人の人が働き、1日の売上高は数億円になる。まったく話にならない」とため息をついた。別の関係者は「休業要請の中身の発表と発令まで1日しか時間がない。やり方があまりに稚拙だ」と怒りをにじませた》 wwdjapan.com/articles/12089…
21
CDBさんのこの記事を遅ればせで読んで炎上騒動を知ったばかりだった。いい文章だっただけにつらいbunshun.jp/articles/-/375…
22
「演出内容が事前に公表された場合、検討段階のものであったとしても価値は大きく毀損される」。 没企画なのに何が毀損されるのか。比較されると見劣りするからか、まさかMIKIKOチーム案をそのままパクるつもりだったのか… tokyo-np.co.jp/article/95275
23
ニュージーランドのコロナ封じ込め政策を主導した感染症学者マイケル・ベイカーが政府に五輪中止を提言。感染対策で富める国と貧しい国の格差が広がるなかでの五輪強行は「オリンピック精神への裏切り」であり、開催支持には「正当化する理由がまったくない」。 news.yahoo.co.jp/articles/842fa…
24
Go To Cinemaしてる間にバズっていてびっくり。亡くなったジャンニ・ベルナルディネッロさんは家計を支えるために12歳で金細工職人に弟子入りし、ファッション写真家を経て縫糸業者に。1980年代に業界が低迷すると「人々に必要なものを売りたい」と老舗のパン屋で修業し自分の店を構えたそう
25
ベルリン映画祭開幕。審査員会見のジョニー・トーの言葉が重い。「映画は常に社会の最前線に立っています。全体主義の台頭で人々の自由が失われる時、まず槍玉に挙がるのが映画です。映画という文化が観客の心に直接訴えかけるから、独裁者は映画を排除しようとするのです」