1376
1377
怒鳴って言う事を聞かせるって1見は効果あるんだけど、長期的に見ると怒鳴られた人間は「怒られないこと」ばかりに神経を擦り減らすようになって色々落ちるし、不安やミスがあっても言い出せなくなるしで目に見えない歪みが溜まっていき、全てが手遅れになってからそれが可視化される罠があるというな
1378
発達障害人間の常同性…同じモノや人間や行動パターンを好むのって「周囲全てが危険物」的な事情もある気がするんだよな。傍目には同じモノに拘り続けて変化を拒否してるように映るけど、本人としては色々叩かれたり失敗したりした末に、ようやく見付けた数少ない「安全地帯」に避難してるだけ的な。
1379
美人/イケメン無罪に関しては既に社会心理学の様々な実験で、「美形はセクハラ裁判で有利になる」事が明らかになっているんだよな。ここで重要なのはどの実験でも参加者達は決して被告(役)が美形だからではなく、美醜関係なく被告言動を客観的に見て判断を下した結果である…と認知してる点というな
1380
@rei10830349 1例を上げると大学生に雇用主の従業員に対するセクハラの模擬陪審員裁判をやらせた研究では
・原告が魅力的だと被告の有罪率が上がる(ほぼ2倍)
・被告が魅力的でない時に女性の陪審員は有罪判決を下す可能性が大幅に高かった(男性の陪審員は微増程度)
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15074507/
1381
不細工が陥りがちな症状として「自分なんかがお洒落していいのか?」病があるんだよな。これは「貴方のそれってお洒落のつもりなのw」と嘲笑され続ける事で発症し、自らの外見を気にすること自体に罪悪感や恥の意識を抱くようになってしまい、ある種のセルフネグレクト状態に陥ってしまうというな。
1382
「連休初日からTwitterで休日を虚無にしてしまった」的な嘆きが散見されるけど、そういう人間はTwitterやって無かった頃の自分の休日の過ごし方を思い返してみて欲しい。つまりTwitterをやってもやらなくても有意義な休日など送れないのだから、実はTwitterやる方が幾分かアドが取れるというな。
1383
小田急のサラダ油で放火しようとした件で、Twitterは「サラダ油の着火温度知らないとか低学歴かよw」的なムーブが盛り上がったけど、蓋を開ければ犯人は中央大学理工学部中退。Twitter、高学歴社会不適合人間が多いからなんだろうけど、あまりに学歴/知性差別ないしインテリ信仰が行き過ぎな気がするな
1384
Twitterやってると世の中の大半は大卒かつ偏差値50以下のFラン出身は極1部に思えるけど、実際は大学進学率は50%程度であり社会の半分は非大卒だから偏差値50の大学は学力上位25%が集まる普通にエリート校なんだよな。Twitter、良いも悪いも平民の姿が見えない学歴貴族のサロン的な側面があるというな。
1385
Twitterやってると忘れがちなこと
・大学進学率50%程度で社会の半分は非大卒
・年収の中央値は男性約420万円、女性約310万円。ワープアの方がマジョリティ(令和2年賃金構造基本統計調査)
・20代の4割は童貞で3割は処女(2015年出生動向基本調査)
・日本人のTwitter利用率は38%(2020年総務省)
1386
自己肯定感の低いメンヘラ、往々にして自己評価が最悪なので「貴方は大丈夫」と言われると「誤解?裏がある?買い被り?失望される?」と不安になる1方で、「貴方は駄目」と言われると自己評価と1致するが故に「私の理解者だ」となってしまい、結果としてモラハラ気質な人間に捕まりがちになるというな
1387
Twitter、「イジメは如何な理由があってもやってはいけない。虐められる原因がある事はイジメの正当性を担保しない」という言説が広く支持される1方で、いざキモい/馬鹿/叩きやすい人間がポップすると、途端に晒し者にして皆で1斉に面白おかしく揶揄して嘲笑する領域展開されるバグがあるというな。
1388
イジメって往々にして「何の非もない弱者を殴るの楽しい!」という意識ではなく、「コイツはキモい/馬鹿/KYでクラスの皆は迷惑してる。懲らしめなきゃ!」という意識で起きるんだよな。だからこそイジメはクラスに黙認という形で促進されるし、イジメっ子はクラスの中心人物として人気者になるというな
1389
発達障害人間、Twitter見る限りだと文章でなら普通に話せて、何だかんだ高学歴でオタクっぽいのが多いように思えるけど、それは「そうじゃないとネットでも不可視化される」という生存バイアスで、実は文章でも上手く話せず高学歴でもなくオタクにもなれぬ当事者も決して珍しくない地獄があるというな
1390
ADHDの休日、何もせずにゴロゴロしてるだけで1日が終わったように見えるけど、内心は常に「これをやらなきゃ…そろそろあれもやらなくちゃ…」的な葛藤に苛まされてソワソワしてるので、何もやらなかったにも関わらず1日の終わりには「今日は色々しんどかった」という感想を抱きがちというな。
1391
「ホームレスや生活保護に税金使われたくない」論者が見落としてる最大のポイントは、「それで金が消えるわけではない」ことなんだよな。金は使っても無に帰さず移動して経済を回すので、金持ちから(良いも悪いも金を即使わざるを得ない)貧乏人への再配分は経済活動を円滑にする為にも必要だというな
1392
弱者から強者に這い上がった人間は必ずしも弱者に寛容とは限らなくて、這い上がる過程で「今の自分は駄目だ!辛くても頑張れ!」と強烈な努力と自己否定を重ねたが故に、それをしない人間が許せなくなり「甘えるな!弱音を吐くな!自分はそうした!」と誰よりも弱者に厳しくなるパターンもあるというな
1393
「他者と話を合わせる事は出来るけど自身の欲求や本音を言えない」コミュ障がいて、この手のタイプは1見は社交的で気の良い人間に思えるけど、実は「そうじゃなきゃ排外される」と色々我慢してるだけなので、面倒事を押し付け過ぎると何の前触れもなく逃走したりキレたりするので注意が必要というな。
1394
ASDの完璧主義とADHDの先延ばし癖が合わさると期限ギリギリまで焦燥感に苦しみながらもタスクを放置するうえに、いざ着手したらしたで妙なところが気になったり拘ったり過集中が暴発したりで時間配分を狂わせてしまい、凄く心身を消耗してるにも関わらず微妙な成果しか出せない地獄が生まれるというな
1395
「弱者や障害者は自然界では生きていけない」的なロジックで公助不要を唱える方も多いけど、そもそも論として「自然界で障害のある個体をケアする群れ」は確認されているんだよな。例えば京都大学の研究チームはダウン症っぽい個体をケアするチンパンジーを発見したというな。
kyoto-u.ac.jp/ja/research-ne…
1396
人間には「メモを取ると話が頭に入る」タイプと「メモを取ると話が頭に入らなくなる」タイプがいて、後者はマルチタスクが苦手な故にメモをとると「メモをとる」で頭がいっぱいになって話の内容を理解して追う事が出来なくなり、話は覚えてないうえにメモは要点を抑えてない最悪の結果になるというな。
1397
インターネットで誰かが「悪」と認識されると1気に叩かれるのは良いとして、そこから「アイツの財や職を奪え!社会的に抹消しろ!」まで発展していくのを見ると、良いも悪いも社会科の授業で習った「刑罰は罪人を過剰なリンチから守る為にも作られた(罪刑法定主義)」的な話がよく理解出来るというな
1398
@rei10830349 明確な刑罰ないしルールがないが故に、無限に私的制裁が加速していく場の代表例が「小中のクラス」なんだよな。そこで1旦「ムカつく/キモい奴=悪」となると、どんどん些細な事を理由に虐められるようになったりイジメ方が過激化していき、最終的には存在自体が罪になる構造があるというな
1399
人間関係で「嫌われる」事を異様に恐れてるメンヘラが安心出来るのは、「大丈夫だよ」と言って貰えた時ではなく実際に嫌われた時なんだよな。矛盾してるようだけど、嫌われが確定すれば「嫌われるかもしれない」という不安からは解放されるので、落胆する1方でどこか胸を撫で下ろしてしまうというな。
1400
発達障害人間のタスク、ADHDの「興味が無い事に集中出来ない/衝動性が強い」とASDの「凝り性/完璧主義」が合わさると、肝心な部分には手を付けない/やっつけ仕事なのに、妙な処は変に手間暇をかけて時間や精神力を浪費してしまい、結果としてチグハグで総合的には厳しい成果物が作成されがちというな。