1326
怒りや悲しみ等の強い負の感情から最も早く抜け出す方法は「感じきって底をつかせる」事なんだよな。感情は人間に必要だから湧いてくるので、無理に抑え込んだり感じてないふりをしても感情は決して消えることはなく、ジワジワと染み出し続けて長期に渡って心を苛ませ続けるので注意が必要というな。
1327
1328
「メンヘラったら美味しいもの食べて好きなコンテンツを摂取して睡眠をとれ」というのは全くその通りで、それが出来たらメンタルはかなり回復するんだけど、本当にヤバい時は食欲湧かないし眠れないしコンテンツを楽しむ気力・体力も消失するジレンマがあるんだよな。元気になる為の元気がないというな
1329
☓本当にモテる男性は女性蔑視や叩きをしない
△本当にモテる男性は女性を劣った存在として犬猫のそれに対するような「慈悲的差別」を行う
○女性がハラスメントを感じるか否かは言動自体より相手の魅力に大きく左右されるので、主観では非モテほどハラスメントをし、モテ男ほど優しいように見える
1330
「本当にモテる男性は女性蔑視をしない」的な話、もう多数の研究で「モテる男性ほどミソジニーである」と結論されているんだよな。例えばスペインの若者の性体験の多寡と異性観を分析したところ、恋愛の成功とミソジニー度には非常に強い相関関係がある事が確認されたというな
psycnet.apa.org/record/2019-10…
1331
「自己肯定感を上げる為に部屋を掃除/身嗜みを整える/褒められよう」みたいなやつ、確かにそれで短期的にはメンタル良くなるんだけど、それは段々と「自分は☓☓でなければならない」という強迫観念に変わって理想通りに出来ない自分に病み、逆にメンタル悪化するケースもあるので注意が必要というな。
1332
「オタクは女性に少し優しくされたら即落ちする」というのは概ね正しいけど、ガチで自己肯定感がドン底な個体の場合、どんなに言い寄られても「マトモなら自分にコミットするはずない!きっと裏があったり、変な誤解をしてるだけに違いない!」と不信感爆発し、接近される程頑なになってしまうというな
1333
陰キャと陽キャは「他者への期待値」に凄い差があって、陽キャは「貴方は私を好きになるはず」という姿勢で自他の心の扉を開けるけど、陰キャは過去のアレコレで「期待しなければ傷付かずに済む」が処世術になってるので、そもそも相手に対して心を開くという発想自体が失われてしまっているというな。
1334
毒親に育てられた人間の特徴は「相手の機嫌が悪くなると過剰な罪悪感を抱く」ことなんだよな。自分の言い分や気持ちを全て怒鳴りや泣き喚きで封じられてきたが故に、トラウマに学習性無力感がノッてしまい、ほぼ無条件かつ反射的に自分が全て間違っているのでは?という不安に呑まれてしまうというな。
1335
人間は楽しい経験や報われた経験を積み重ねたからこそ、逆境にあっても「乗り越えれば幸せになれる」と信じて頑張る事が出来るんだよな。それ故に辛い経験ばかりで楽しい経験の乏しい人間は、逆境に強くなるどころか「乗り越えても地獄が続くだけ」的な諦観により全く頑張れなくなってしまうというな。
1336
自己肯定感の低いメンヘラ独特の症状として「愛に飢えてるが愛されるのが怖い」というのがあるんだよな。自分が愛されるわけないという思い込みから、他者に愛されると「やがて失望される」と不安が渦巻き、やがて自分から全て滅茶苦茶にして実際に愛を失う事で不安からの解放を目指してしまうというな
1337
Twitter、フリート機能つけたり消したり、スペースを推したりして「みんなでワイワイ気軽に楽しく会話しようよ!」と必死に呼び掛けてる事は分かるんだけど、残念ながら実際にはそういうノリが嫌い/馴染めなくて、クラスの隅で寝たフリしていたような陰キャばかりが集まってしまう悲劇があるというな。
1338
Twitter、往々にしてユーザーがあまり望んでないような仕様変更して「誰向けなの?」「オタクのオモチャになるだけw」と突っ込まれるのが風物詩化してるんだけど、Twitter社からしてみれば我々自体が「あまり望んでないユーザー」だという悲劇がある気がするな。
1339
イジメ被害経験は英国キングスカレッジのコホート研究によれば、非イジメ経験者と比して鬱病リスクが1.95倍、不安障害リスクが1.65倍、自☓傾向が2.21倍になり、40年後でもコミュ障や貧困への関連が確認される1方、イジメっ子は特に何事もなく幸せな人生を送ってるぽい身も蓋もない現実があるというな
1340
「虐められるとコミュ障になる」と私は考えていて、イジメ経験により世界への安心感が奪われる事で自分の言動に自信が無くなる&他者が怖くなり、常にビクビク怯えて他者の顔色を伺うコミュ障が出来上がる。これが40年経っても虐め経験が社会関係に影響及ぼす理由と思ってるな
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24743774/
1341
発達障害人間、幼少期は自己肯定感高くて明るい場合も多いんだよな。しかし段々と物心がつくにつれ周囲からの嘲笑/忌避に気付いたり、直接的被害にあったりして「自分はキモい」と自覚してしまい、傷付きを避ける為に「調子に乗るな!身の程を知れ!」と自分に呪いをかけるようになってしまうというな
1342
イジメを許さない正義感は大事だけど、それはそれとしてイジメは「クラスの空気を悪くするキモい陰キャを懲らしめなきゃ!」的な正義感から始まる面もあるので、「アイツは酷い事をしたのだから如何な酷い目にあっても仕方ない。いくら懲らしめても構わない」と思え始めたら注意が必要というな。
1343
イジメを失くす方法、小中高で虐めは滅茶苦茶起きるのに大学で1気に少なくなり、大学院でまた起き始める事から分かる通り「人間を密集させない」なんだよな。動物は狭い所に閉じ込められたらストレスで弱い個体を攻撃しだすけど、人間もアニマルなので閉鎖空間に押し込むと同じ現象が起きるというな。
1344
Twitter、社会不適合人間が沢山いて社会適応努力しなくても生きていけるように見えるけど、そういう人間は太い実家や豊かな人脈や裏で政治やってたりといった「命綱」があるからこそ長年社会不適合出来ており、ガチで何もない人間は足を滑らせた瞬間にTwitterから消えてるだけなので注意が必要というな
1345
☓メンヘラはシぬシぬ言ってるわりには全然シなない。本当にシぬ人間はシぬとは言わない
△厚労省調査(保坂隆)によれば自サツ者の2割は周囲に「シにたい」と言っており、シにたい言ってる人間も普通にシぬ
○シんだメンヘラはTwitterやれないので我々はシなないメンヘラしか観測出来ない
1346
80年代「鬼畜ブームが深刻。ロリポルノも粗製乱造」
90年代「イジメ自慢とかの露悪が持て囃される病んだ時代」
00年代「今の最悪なインターネットの源流!91年生まれは大反省会しろ!」
10年代「異常者アピールやメンヘラ芸等のチキンレースがTwitterで大流行」
結論:人間はいつの時代も変わらない
1347
健常者から障害者へのイジメ問題で難しい点として「当事者が口下手だったり情報整理出来なかったり、そもそも先入観ありきの対応されたりで、被害を訴えても話を聞いて貰えない」というのがあるんだよな。然るべき所に相談すればいい…は良いも悪いも「話せる/聞いて貰える」人間の発想だというな。
1348
拙著ですが本日発売しました。よろしければ手に取って下さい!陰キャ・オタク・元非モテ・発達障害会社員の私の半生や、そのような社会不適合人間の生き辛さの緩和や展望について書いてます。
amazon.co.jp/dp/4040646029/…
1349
陰キャと陽キャの最大の特徴は「世界に対する怯え癖」の有無なんだよな。陰キャは訓練さえすれば明るく振舞えるし会話で盛り上がる事も出来るけど、実は頭の中は「他者に嫌われてないか?自分は普通の振舞い出来てるか?」で神経擦り減り続けてるので、終わった後は疲労で完全な陰と化してるというな。
1350
「この人、連休初日なのにTwitterやってるの?」と貴方が思ってる時、貴方もまた「この人、連休初日なのにTwitterやってるの?」と思われてるのである