「疑り深い人間ほど騙されやすい」という研究があって、猜疑心の強い人間は他者を常に「何か隠してる」というバイアスで見るので、逆に結論ありきで人間をフラットに検証出来なくなる罠があるんだよな。実は人間は他人を信頼する方が、嘘を見抜く能力や精度は高くなるというな journals.sagepub.com/doi/abs/10.117…
コミュ障かつ自己肯定感が低いと、相手に何か違和感や気まずさを覚えても、「相手に確認/相談したら嫌われるのでは?」という恐怖から黙って溜め込む以外の選択が取れないので、辿り着く先は「関係解消」になってしまい、更にその1応の成功体験で人間関係リセットが癖になりがちという地獄があるな。
いじめっ子ほど絆/仲間/友情を重んじるのは当然の話で、“そっち側”にいたいからこそ集団内の「協調出来ず輪を乱す異分子」を排除/制裁しようとするんだよな。現にTwitterでも、そういうのが大事!と唱える人間ほど、意見の異なる人間に対して苛烈な攻撃を加える傾向にある事が多々観測されるわけでな。
人間、連休が始まる前は「N連休だ!あれもしたいこれもしたいもっともっとしたい!」となるのに、いざ連休が始まると「面倒になってきた。まだ時間はあるし」とダラダラしてしまい、連休最終日には「何も出来ないまま休みが終わった!」と嘆くバグがあるな。
Twitterが可視化させた闇として、「陽キャにもオタクにもなれない人間達の存在」があるんだよな。「容姿や社交態度は陽キャのそれではないが、別にアニメやゲームも少しやる程度で特筆すべき趣味はなく、休日は特にやる事なく家で過ごす」という、リアルでは陽キャからもオタクからも不可視の存在な。
「連休明け“だから”やる気がでない。辛い。。。」と言ってる人間は立派な社会人。Twitterを見れば分かるように、真の社壊人は労働日でも休みでも関係なく常にやる気がないし、そもそも生きること自体に多大な辛みを感じてる。
人生で虐待やイジメなどを経験した人間は、それによって神経を剥き出しにされるから他者からの悪感情に過剰反応してしまい、何事も臆病になってしまうのだけど、その態度は恵まれた第3者からは逆に「甘やかされてきた」「人生経験が足りない」と見做され、マウンティングされがちという地獄があるな。
ASDが人間に説明や指示する時は、「誰も本当は説明や指示なんか聞きたがっておらず、興味もなく、実はさっさと終わらせたいと思ってるつもりで話す」のがオススメな。これを意識して必要事項を端的に言うようにするだけで、説明/指示の回りくどさ/分かり難さ/焦点のボケが、かなり改善されるというな。
ADHDがやりがちなミスとして、「タスク解決において常に過集中や閃きに期待する」というのがあるんだよな。これを当てにすると、どうしてもそれを言い訳にした「逃げ癖」がついて破滅するので、タスクは基本「如何に終わらすか?」ではなく、「如何に習慣に落とし込むか?」で考えるのが吉というな。
Twitterだと非リア充/陰キャ/コミュ障の嘆きが目に入るけど、何だかんだその人間達は自らの状況を把握し、言語化して反応を得られるという点で、かなり上澄みなんだよな。ガチ☓☓は自身がそれと分からず言語化出来ず、延々と怒りと悲嘆のままに、誰も反応しないツイートを叫び続けるという地獄がある
現代社会、1昔前は「環境が悪いなんて甘え!努力不足!上の人間は努力したから上にいる!嫉妬で認知を歪ますな!」みたいな説教が主流だったけど、様々な研究で「人間の成功は本人努力より生まれと環境に大きく左右される」事が明らかになり、認知が歪んでいるのはどっちか?の潮目が変わりつつあるな
人間は蝉やホタルや鈴虫の「繁殖したい!」に対しては「風情がある」「ロマンチック」などと歓迎する1方で、杉や檜の「繁殖したい!」に対しては「迷惑極まりない!」「関わりたくない!」などと拒否するので、同じく人間から「繁殖したい!」を拒否される非モテは針葉樹の仲間であると類推出来るな
Twitterで何かにカッとなってしまった時は、6秒だけ行動を待って欲しいんだよな。アンガーマネジメントでは、人間の怒りのピークは長くて6秒とされており、6秒やり過ごせば冷静になれると言われてる。そして落ち着いた上で、その事を考えてみれば、誤字脱字で煽られることを防げるようになるというな。
Twitterで変なツィートばかりしてる人間は、往々にして職場や大学では必死に「普通でマトモな人間のロール」を演じてるケースが多く、彼等の☓☓ツイートは謂わば「息継ぎ」みたいなものなんだよな。それ故にその手の人間がTwitterやめても、特にタスクが滞る事もなく、静かに窒息していくだけというな
人間がヤバくなる前兆として、ゲームや読書などの娯楽行為や食事や睡眠等の「MPを回復させる営為が面倒で出来なくなる」というのがあると半ば確信してるんだよな。この状態に陥ると、ただただ最も(短期的に)リソース消費の少ない現状維持を続けるしかなくなり、いつしか擦り切れて☓☓になるというな
Twitterで誰かが「叩いてもいい」とされた瞬間に、ワッと群がって手加減なく石を投げられる光景を見てると、中世において「処刑は庶民にとって最高の娯楽だった」という歴史の記述が実感出来るし、同時に「法律は過剰な制裁から罪人を守る為に必要」と罪刑法定主義が唱えられ始めた背景がよく分かるな
@rei10830349 伸びてきたので宣伝します 【募集】 彼氏募集中の方 当方30歳童貞、筑波大卒(漢検3級)、東証1部企業勤務、年収700万、都内住、趣味エロゲー 条件:18〜36歳の人間かつ女性 これから訪れるハロウィン・クリスマスという試練の時をともに耐え抜きましょう! ご興味あればDM下さい
1般人の言う「行けたら行く」は断る時の定型句だけど、ADHD人間達の「行けたら行く」は「行きたいけど現時点でタスクとか予定がどうなるか分からない!約束したいけど、キャンセルして迷惑かけるわけには…でも気にはかけて欲しい!」みたいなif文である事が多く、普通に来てくれることが結構あるな。
自己肯定感の低い人間は「悩みや苦しみは自分1人で抱え込まず周囲に相談すべき」と言っても、相談したら周囲に「面倒」と判断されて関係を切断処理される恐怖から明かせず、結果として何でも1人で抱えて勝手に不安がる1番面倒なタイプになりがちなんだよな。安心を得る為の安心がないというジレンマな
自己肯定感の低さのあまり他者に相談出来ない人間には、「面倒/迷惑じゃないから話して」というよりも、「面倒/迷惑ではあるけど、それでも貴方の話を聞きたい」と言う方が効果的な。この手の人間は他者の悪感情に敏感な故に下手な取り繕いは逆効果なので、悪感情を認めた上で「大丈夫」と伝えるのが吉
童貞を卒業しました。
2次元ではエロゲーで散々セックスしてきたけど、昨日やった初めての3次元セックスは2次元セックスとは全然違った!360度ビュー対応だし、なんかいい匂いするし、触ると温かくて柔らかいし、何より選択肢が無限にあった!エロゲーとは全然違う!よし、これからはセックスもエロゲーも両方やってくぞ!!
子供の頃は「ゲーム沢山買いたい!好きなだけ時間とって遊びたい!」と思ってたけど、いざそれが実現出来る大人になると、今度は「自分が本当に欲しかったのはゲームというよりは、ゲームを通じて友達と集まってワイワイする放課後の時間だったんだ」となってしまうの、完全に人生のバグなんだよな。
「他人に嫌われるのが怖くて独りで抱え込んでしまう」人間は、ある意味で「面倒臭がり」な側面もあるんだよな。他人に相談や助けを求めると、それにより関係性や状況が変化するが、独りで抱え込むのは要するに現状維持。「他人に迷惑かけてはいけない」というのは、ある意味で怠惰の言い訳なるというな
半分俺の自己分析だけど、オタクは常日頃1般社会において使う事のないような特殊な知識ばかりを蓄えて考察し「発見」で満ちいているので、話すチャンスが来た!と認識した瞬間に口から「自分の発見」が無限に溢れて出てしまうんだよな。オタクの早口はマウンティングというより、ダムの決壊に近い現象