451
自己肯定感の低い人間に「自分を大事に」と言っても、往々にして「自分を大事にした結果、他者から否定や嘲笑された」経験で身の程を弁え過ぎてしまってるので、まず通用しないんだよな。自分を大事にしようとしても、頭の中で☓☓な過去と共に「調子のると傷付くぞ」的な警報が鳴り響いてしまうとうな
452
毒親やイジメやパワハラ等の「忖度を強要される環境」で身に付くのは「コミュ力」ではなく「恐縮」や「自己卑下」なんだよな。しかもその恐縮や自己卑下は異常な環境下の正解なので、普通環境では「常に周囲の顔色を伺い少しの失敗や叱責にビクビクする甘やかされ人間」と見做される呪いになるというな
453
「弱者に優しく」という価値観が広まったものの、人間は基本的に不快な人間=弱者には関わりたくないので、不快な人間には「☓☓だから弱者ではない」的な論理が適用されるようになり、「弱者と認められるには助けたいと思われるような魅力のある強者でなくてはならない」という地獄が生まれたというな
454
教養とは詩人ロバート・フロストに言わせれば「気分を害さず、また自信も失わず、あらゆることに耳を傾ける能力」ということなんだけど、この定義に従えばTwitterで「教養がない人間とは話が出来ない!」みたいに言ってる人間は、その時点で「私は教養がありません」と言ってるようなものだというな。
455
会社にいる時は「早くゲームしたい!本読みたい!アニメ見たい!」のに、いざ家に帰ると「なんか心身が重い」となって結局何もせずに終わる人間は、もはや「家にいる時はひたすらゴロゴロする」が習慣化してるので、連休も「やりたい事が沢山あったのに結局寝てるだけで…」と後悔しがちになるというな
456
最近Twitterで養命酒を飲むようになったオタクを多く見掛けるようになったけど、これは間違いなくオタク中核層が「加齢に伴い健康への関心が高まった」ということなので、次は絶対「介護便利グッズ」「死去した親の感動話」「葬式関連tips」等がオタク界隈でバズるようになると確信しているな。
457
自己肯定感の低いメンヘラ、往々にして「自分が無/低価値である事を確認したい」的な欲求を持っている為、人間関係では無自覚に悪い情報ばかりに注目してしまいがちなんだよな。「他者に嫌われないか?」が不安過ぎて、「自分は既に嫌われてる」という結論を出すことで安心しようとしてしまうというな
458
自己肯定感の低い人間、常に「他者を不快にさせてはいけない」という強迫観念に駆られているので、他者にNOと言えないし、不快に思う事があっても「もしかして自分が悪い?」と抱え込んでしまうんだよな。結果、人間関係のコマンドが「我慢」と「逃亡」しかなくなり、関係が出来ては消えてくというな。
459
女性の言う「優しい人が好き」は実際にはどういう意味か?書きました。「その優しさは優しさではない」的な言説に悩んでる方に読んで欲しい記事です。
女性は「優しい人が好き」というのに、何故優しい貴方はモテないのか?|rei @rei10830349 #note note.com/beatangel/n/nd…
460
☓辛い経験は人間を強くする
△人間を強くする為に必要なのは辛い経験ではなく「楽しい経験」で、それによって人生への希望と安心感を持てるからこそ、今の苦しみにも克つことが出来る
○辛い経験で弱い人間は振い落され不可視の存在となり、結果的に辛い経験に耐えられた強い人間のみが可視化される
461
ただ研究にも指摘されてる通り、筋トレマンの抑鬱や暴飲は「筋肉増強剤(アナボリックステロイド等)の使用」の影響も考えなくてならず、欧米と違って日本はそこまで薬物汚染が進んでない(はずだ)から、欧米先進国と日本では事情が少し違ってくるはず。
462
「メンヘラは筋肉トレーニングすればなんとかなる」という言説を覆す、「筋トレマンはメンヘラになりやすい」という研究。米国で18〜32歳の男性2,460人を対象にした調査によれば、筋肉増加への希望/関心が高いほど抑うつ症状や暴飲の確率が高くなる事が確認されたとのこと…。
onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.100…
463
「文化芸術を生き甲斐に日々を過ごしている人間もいる。それを不要不急と呼べるのか?」というのは正論だと思うんだけど、例えば居酒屋にだって「週末の飲みを楽しみに日々の辛い辛い労働に耐えてる社畜」も少なくはないし、極論から言えば文化芸術に限らず人間の娯楽に不要不急はないんだよな…。
464
毒親に育てられた人間、往々にして「私これ好き/嫌い!貴方もそうでしょ?」式の抑圧を受けてきたが故に、自分の感性が曖昧になっていくんだよな。例えば「好きな食べ物は?」等の何でもないような質問であれ、即答や素直に答える事が出来ずに「何て答えるのが正解か?」と考え込んでしまうというな。
465
コミュ障には「初対面の人間と全く喋れない」人間と、「初対面の人間とは1応話せる」人間の2タイプがいて、前者は会う度に距離が縮まって普通に話せるようになっていくけど、後者は始めこそ好感触だが会う度に綻びやスレ違いが出てきて気不味くなり、会えば会うほどに会話がギクシャクしていくというな
466
「オタクが青春時代に愛したキャラは今やn歳に!」という話、確かに精神的にかなり来るものがあるけど、それ以上の試練として30を超え始めたオタクは「もう貴方の年齢的にはあれぐらいの娘/息子がいてもおかしくないよ?」と煽られる地獄が待ち構えてるというな。
467
ADHDの特性とASDの特性は大体相乗するけど、相殺する例もあるんだよな。例えばADHDの「不注意/先延ばし癖」とASDの「凝り性/完璧主義」が合わさると、当人的には滅茶苦茶やりたいと思ってるのに、何時まで経っても着手出来ずに理想だけが膨らんでいき、焦燥感と自己嫌悪の沼に陥りがちになるというな。
468
このような言説は学術的には「indirect social tactics」と呼ばれていて、端的に言えば男性disに見せかけた「女性社会の中でカーストが低い女性」に対する「お前とマッチする異性はその程度w」という呪い。実証的研究では、恋愛経験乏しい女性はむしろ金持ちと結婚する傾向にある事が確認されていたり twitter.com/gnkaicha0/stat…
469
精神的にキてる時は焦燥感に駆られて「何か成果を出さないと!」的な強迫観念に憑かれるけど、その時にやるべき事は「休む」1択なんだよな。人間は暗い気分に支配されてる時=狭視的になってる時は考えれば考えるほど沼に嵌り、普通なら信じられないような極端な結論を下してしまいがちになるというな。
470
自己肯定感は「私は凄い!」と思うことではなく、「私は凄くないかもだが別にそれでいい」と思えることなので、「貴方みたいな人間より私は優れてるからw」的にマウントする人間は「優れてないと価値ないし他者に笑われる」という価値観に囚われてる時点で、むしろ自己肯定感は滅茶苦茶低い方というな
471
ADHDの「マルチタスクが苦手」と「衝動性が強く注意が極端」という性質が合わさると、締切が迫ってたりタスク遂行中であれ何かを思いついてしまうと、それに意識を持ってかれて他の事に集中出来なくなり、焦燥感や罪悪感に苛まされながら無為に時間だけが過ぎて予定が崩壊する地獄が生まれるというな。
472
ADHDの「n時間後にやらなきゃいけないタスクがあると、その間は何も出来なくなる」現象って、実は「マルチタスクが苦手」で説明可能なんだよな。複数の事柄を意識して同時並行するのが苦手な故に「気にかけねばならない予定」があると、それを意識するだけで1杯1杯になり何も手に付かなくなるというな
473
「私立学校は公立に比べて治安が良くイジメが少ない」的な話は公正世界信念による神話で、実際は先進国調査では概ね「私立の方が虐め発生率が高い」傾向が確認されているんだよな。例えば英国では「私立生徒は公立より苛めに会う確率が15%は高い」事が確認されていたりする。
york.ac.uk/news-and-event…
474
非モテの苦しみって「セックス出来ない」こと自体ではなく、「セックス出来るような関係性を得られない」ことなのでポルノや性風俗産業では解決不能なんだよな。非モテが求めてるのは「異性に深く受け入れられた」という成功体験であって、ポルノや性風俗産業で代替可能な性交体験ではないというな。
475