26
急にバックレたり人間関係リセットする人間の特徴は、「愚痴や不平不満が多い」ことではなく「愚痴や不平不満を1切言わない」ことなんだよな。この手のタイプは弱音を吐かないのではなく吐けない生物で、内側の鬱屈を表に出さないからこそ弱っていき、外からはタフなのに急に折れたよう見えるというな
27
コミュ障は、知らない相手とは上手く話せない人見知りとは逆に、知らない相手とは上手く話せるが、距離が縮まる程にギクシャクしてくんだよな。良いも悪いも「万人から嫌われぬよう自分を取繕う能力」が高く、初対面で好印象を与えられるが故に、それからは好感度が下り坂1直線になってしまうというな
28
「赤ワインを飲む人間は長生きだ。赤ワインは健康にいい!」→「実は金持ちほど赤ワインを飲むだけ」式の擬似相関に、「朝御飯と成績」「ジャンクフードと犯罪」に続いて「音楽と成績」が加わったけど、これらが毎回「実家の太さは人生の豊かさ」という結論に回収されてくの、本当に厳しいものがあるな
29
人間、メンタルが本当にヤバイ時は「いつ破綻するか?」という不安に耐えられず、むしろ積極的に物事を破綻させ、ある種の安心を得ようとするバグが起きるんだよな。所謂「試し行動」が典型だけど、その状態の人間が真に欲しいのは「まだ大丈夫」という希望ではなく、「もう駄目」という絶望だというな
30
怠惰な人間が絶対やってはいけないのが「ギリギリ間に合った」を繰り返す事で、限界までダラダラする人間はギリギリ経験を「これぐらいなら大丈夫」として、更にギリギリを目指すようになるんだよな。8月31日に宿題を1気に終わらせた人間は「31日にやれば間に合うから」と麻痺し、やがて破滅する法則な
31
ADHDの「気になる事があると集中出来ない」と「乗り気がしないタスクは先延ばしてしまう」が合体すると、必須タスクの「早くやらないと!」という焦燥に脳を占有されるほど、それと向き合うのが怖くて更に先延ばしてしまい、最終的に手遅れが確定して逆にホッとするという奇異な状況が生まれがちだな。
32
社会学者カール・レーフラーによれば、Twitterに入り浸る人間はドッジボールでは「避ける専門」であり、現代文は無勉強でも出来て、教科書より資料集を読み込み、運動神経は悪いのに持久走はまあまあで、小さい頃は真面目と言われたのに大学ぐらいで自堕落になってしまうetcといった特徴があるという。
33
人間は怒られるほど無気力になる傾向があって、怒られると極端な話「行動する事のリスクが増大して、何もしない方がアドに思える」ようになるんだよな。しかし、その手の人間は傍目には「怒られてこなかったから自主性がない」と判断されて叱責を呼びやすいので、日を追う毎に更に無気力になるというな
34
イジメを失くす方法、小中高で虐めは滅茶苦茶起きるのに大学で1気に少なくなり、大学院でまた起き始める事から分かる通り「人間を密集させない」なんだよな。動物は狭い所に閉じ込められたらストレスで弱い個体を攻撃しだすけど、人間もアニマルなので閉鎖空間に押し込むと同じ現象が起きるというな。
35
子供の頃に辛い経験した人間は辛さに強くなるどころか、些細な事でも敏感に反応してしまったり、それを想起させる物事に過剰な恐れを感じたりで、逆に弱くなってしまうあげく、周囲からは「辛い経験してこなかったから耐性がない」と判断されるので、辛い経験は基本的に避けるに越した事はないんだよな
36
ADHDは何故本命タスクを先延ばしして別のタスクに取り掛かってしまうのか?私はその謎に迫るべくインターネットを始めたところ、たまたま目にした/ふと思い付いた別の情報が気になり始めてしまい、気が付けば謎を解明出来ぬまま3時間が経過し、ブラウザのタブ数は2桁に達しようとしていた。
37
先延ばし癖のある人間、往々にして「風呂は好きだけど入る気になれない」「遊ぶのは好きなのに遊びに行くのは面倒臭い」「好きな人間と話すのは好きだがline等を確認したり自分から連絡するのは気が重い」という特徴があるので、普通人間を「結局貴方はどうしたいの?」と戸惑わせてしまいがちというな
38
自己肯定感の低いコミュ障は、好きな人間と接して凄く仲良くコミュニケーションやれてテンションが上がっても、冷静になってくると「自分のあれは馴れ馴れし過ぎ?」「実は自分って迷惑かけてる?」と妙な不安に襲われて変に意識し過ぎてしまい、結果よく分からん距離感になってしまいがちな気がするな
39
ADHDは「思い立ったら即行動」な1方、「分かっていても先延ばしてしまう」という相反傾向を併せ持つパターンが多いけど、これは「報酬の遅延を嫌う」で説明可能とされてるんだよな。それ故に何か思い付くと、それで得られる報酬に異様にワクワクして長期タスクが手につかなくなり、色々崩壊してくとな
40
声優の結婚それ自体にダメージを受けて暴れるオタクは全くいなくなったけど、代わりに声優の結婚によって「ずっとオタクのままで止まってる自分の時間」を意識させられて、人生について内省を始めるオタクばかりになってきたの、オタクの高齢化現象と限界を象徴してる感じで本当に悲しいものがあるな。
41
「締め切り前や本当にヤバクなると物凄い集中力を発揮して難局を乗り切る」みたいな「やれば出来る子」は、往々にして「やる気を焦燥感によってしか発揮出来ない人間」なので、人目がないところや開き直りさえすれば締切が無くなる整理/掃除/勉強/貯蓄/人生等に対しては際限なく自堕落になるというな。
42
ADHD、タスクが溜まると優先度がゴチャゴチャになり、先延ばしにしたタスクや思い付いた非必須タスクが脳内メモリーに留まり続けてCPU処理が落ちる現象があるけど、これは研究によれば「身体を動かす」でクリーンアップされて処理速度向上する事が判明してるんだよな。ADHDは運動でメモリ解放出来る説
43
Q「貴方はオタクですか?」
陽キャオタク「オタクです(即答」
陰キャオタク「ここで言うオタクの定義って何?今時はみんな普通にアニメぐらい…」
ガチヲタ「自分はオタクのつもりですが、所謂ガチの方と比べてしまうと…」
真性オタク「…っ!(久しぶりに人間と話すので咄嗟に声が出せない)」
44
大人になって生き辛さを抱える「小さい頃は真面目ないい子」は、往々にして「怠惰なのに不真面目になりきれない」という特徴があるんだよな。例えばサボるにしても、それに罪悪感を抱いてしまって楽しめず思い切った事が出来ない。楽な方に流されてるのに、主観的には多大な重圧に苛まされてるというな
45
小さい頃からのあれこれで「怯え癖」のある人間は、大きな声を出されたり険悪な態度に曝されると、自己防衛の為に心のシャッターが下りて何も頭に入らなくなってしまうけど、相手はそれ故に「ちゃんと聞いてる!?」と更に態度を強くしてしまう悪循環があるんだよな。そして怯え癖は更に強化され。。。
46
「オタクは辞めようと思って辞められるものではない」というのは正論だけど、社会生活や加齢で摩耗した結果、雰囲気は完全にオタクなのにヲタ活はしておらず、オタク語りもほぼ昔話と同義になってるみたいな存在になる事はあるんだよな。オタクは種族なので辞められないけど、ゾンビにはなるというな。
47
先延ばし癖のある人間は、先延ばしするくせに未完了タスクが頭に引っ掛かり続けて、集中力が消耗して色々と楽しめなくなってしまうけど、連休最終日は強制的に「明日から始まる労働」が未完了タスクとして頭にセットされてしまう為、楽しい休日のはずなのに何処か居心地の悪さを感じてしまうというな。
48
怠惰かつ真面目な人間は、怠惰だから怠けるけど真面目だから罪悪感に苦しみ、真面目だからズルはしないけど怠惰だから努力はしないので、結果として「後悔に苛まさながらも全くの無抵抗のまま自らの破滅を受け入れる」状態になるんだよな。真面目さ故に邪道に逸れず、断頭台へと緩慢に歩み続けるという
49
Twitterやってると忘れがちなこと
・大学進学率50%程度で社会の半分は非大卒
・年収の中央値は男性約420万円、女性約310万円。ワープアの方がマジョリティ(令和2年賃金構造基本統計調査)
・20代の4割は童貞で3割は処女(2015年出生動向基本調査)
・日本人のTwitter利用率は38%(2020年総務省)
50
ADHDが風呂のような「やるのが面倒で先延ばしてるけど、絶対やりたいタスク」に着手するには、その場で身体を思い切りバタバタさせるのがオススメな。身体を動かす事によって作業興奮でダルさが緩和されるのに加え、頭の中でモヤモヤしてメモリを喰っていた衝動性が発散される事で、色々捗るというな