101
102
103
104
105
106
たぶん日本一、もしかしたら世界一上手な経師屋さんです。素晴らしいチームワークで、本当にあっという間に、超超きれいな壁が出来上がりました! 木に紙を貼ったものには、とても見えません・・・じゃあ何? って言われると困りますが。
107
ふつうの系譜展、特設サイトができました!ふつう展の見どころをぎゅっとコンパクトに紹介していますので、ご覧いただけたら嬉しいです。また、ブログ「ふつう展」日記では、これから展覧会の準備の様子なども、随時、お伝えしていきたいと思います!!
fam-exhibition.com
108
徳川家光のうさぎが今日発売の芸術新潮8月号の表紙に!勝手ながらとっても嬉しいです。誌面では、府中市美術館の金子学芸員も登場して、へそまがり日本美術展でおなじみの作品を紹介しています。ご興味を持たれた方、ぜひへそ展の図録もご覧ください〜(まだまだ発売中です!)bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0…
109
110
111
112
113
114
115
西洋絵画を見れば額縁が、日本の絵を見れば表具がつい気になります。へそ展にも表具が面白い作品がいっぱいあるので、もっとご紹介したいと思っているうちに、なんと明日はもう最終日!
ぐずぐずしていたら、金子学芸員がへそ展日記に書いてくれました!
表具も気になる
fam-exhibition.com/hesoten/diary/
116
117
118
119
120
先ほどへそ展にとって記念すべきことがありました!
府中市美術館の企画展入場者数記録を更新しました。開館直後、18年前のマネ展以来の記録を、美術館独自企画のへそ展で超えることができたのは、一重に皆さんの応援のおかげです。図録制作チームも本当に嬉しいです!どうもありがとうございました!
121
122
123
家光と家綱の追加出品作《鶏図》の解説をPDFにてダウンロードしていただけます!
「開催概要」欄の一番下です。
fam-exhibition.com/hesoten/
後期展会場で図録をご購入の方には、同じ内容の別刷りをお付けしています。今回も金子学芸員の解説は本当に面白いです! ぜひ、ご覧いただけたら嬉しいです。
124
125