この棘はかなり深く刺さっている。フェミニズム界隈の中からこの発言に対する批判が妙に少なかったことも。個人それぞれの考えだからというのなら、むしろあの集団の個人個人がこれを否定的に見てはいない表明になってしまうのではないか? twitter.com/xaotoi/status/…
あの時、コンビニからのアダルト系漫画雑誌を撤去する動きに反対した人たちの過激で乱暴なツイートだけを選んで反論と見せしめをして表現反対側の印象を悪化させていった手際は、ズルいけどあまりにも効果的だった。
正直自分も知識としては海外の状況を知ってはいましたが、それが実感できるようになったのは海外のファンが日本のアニメや漫画を渇望することが伝わってきてから。 海外からの「圧力」という形で表現規制が迫ってくる背景にはそういった世界の中の異端であるという意味もあるのです。
ごくごく当たり前の事実を述べている。太陽光や水力などのエコなエネルギーは主要電源ベースには程遠いわけで現実問題として自動車のエネルギー源をCO2削減と同時に電気に置き換える場合、好き嫌いに関わらず原子力が必要にならざるを得ないのも厳然たる事実。 twitter.com/yahoonewstopic…
別の見方をすると、会場内で動き回って接触機会が多いはずのスタッフですら今の時点では感染理由が会場以外の行動に起因するものだということは、あの規模のイベントでも適切にやればリスクコントロール出来るということだと思います。 「オタクすごい」
誰かが持ち込んだネタに、「政府が成功した事にしたくない」人が食いついたという事だろうか。自分たちの考えに現実を無理やり合わせるTVの体質はもう治らないのかもなあ。 twitter.com/MIKITO_777/sta…
同じ絵描きとしてValery Grigorenko氏に心からの追悼を。ローデン社のキットに使われた箱絵は空気感が素晴らしい絵ばかりでした。 twitter.com/dankanemitsu/s…
分かりやすい。大本の質問には「汚らわしいものを見せたくない」という考え方が基本にあるが、実はそれって差別に繋がりやすい考え方なのな。 twitter.com/tarareba722/st…
どうも、この国の世間では「人の心のありよう(思想信条の自由や表現・発言の自由)」と言ったものは人権の中で一段低く見られている傾向がある気がする。 正義に照らし合わせて外れるものは修正すべきと考えている人が結構いるのだ。
そこで検査拡大論を今更持ち出すそのセンスの無さと、政権に手柄を立てさせたくない心情が野党のダメなところで…接種拡大の問題点や改善点を指摘・提案していくだけでも相当心象が良くなると思うのですが、身内の視線には逆らえないんでしょうねえ…。
かつてはJ.K.ローリング氏を非難する広告すら出していたNYTの記事。彼女がトランス活動家たちから浴びせられた卑劣な恫喝や根拠に乏しい非難について(最右翼だったLGBTQコラムニストの謝罪も)とりあげられている。リベラルの中にも 「あまりにもやりすぎだった」… twitter.com/i/web/status/1…
近くで起きた男子生徒の性暴力事件の犯人ではと疑われ、証拠もなく秩序と風紀を保つには彼を排除するしかないという決定がなされた、からです。たった74年前のことです。 他人から見て異常であっても、人の心のありようを曲げることがどんなにおぞましい事か、考えさせられる出来事でした。
好きなアニメの絵を描いて公開したら 「これは版権に許可とってるんですか」 「こういう表現は版権元が許しませんよ」 「自作のリンクへ誘導してますね、通報します」 とか言われる世界は、僕は嫌です。
アメリカの大学でなぜ「ポリコレ」が重視されるようになったか、その「世代」的な理由 @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/777… #現代ビジネス トラウマになるかもしれないから、自分が嫌だと思う古典名作を読むことを拒否する文学部の学生、ってすごいな…。
同人誌を始めてから分かったことなんだけど、「自分の作品を求められる」ことを直に体験するのは作家にとってすごく救いになるんですよね。商業の方でいるかいないのか分からないみたいな扱いを受けても心の平衡を保てる。
今回の件で興味深いのは、当の本人がケロッとしていること。それはもう痛快なぐらいに。堂々としていてカッコよくすら見える。もはやフェミニズムをも軽々と越えてる世代の誕生を見ているのかもしれない。
来るものが来た戦慄。同人誌需要の低下も影響していると思う。 twitter.com/mizuikeyatarou…
「説明が足りない」「もっと分かりやすく」ならまだ歩み寄る余地はあると思うけど 「お気持ちに配慮しろ」 だと科学的事実すらお気持ちに合わせろという要求が垣間見えるのでドン引いている(なにか見た)
コンペ後の会食で半数が感染「私の体験と反省を反面教師に」 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021… 全国で起こっていた典型的な「会食クラスター」。この人を責めるよりもこの事実と経験を活かすことが大事です。
「機動戦士ガンダム」と「宇宙戦艦ヤマト」はともに打ち切りのあとの人気が爆発した番組で、続編が議論を呼んだことも共通しているが、大きな違いは「続編の主人公を替えた」ことだと思う。 Zガンダムの主人公がカミーユ・ビダンだったから、今のガンダムがある。
「風と共に去りぬ」の件は注意書きを追加して再配信と言ってるみたいなので様子見。ちなみに漫画の世界では随分前から古いものを再販したり新装版にする時にはこういう但し書きがついている。これでポリコレの人達が満足するならやっとけばいい。
WEBTOONもやってる会社に持ち込みしたことがあるんだけど…要するに道具としての職人が欲しいだけで作家は必要ないってのが分かって早々に退散した。 twitter.com/kodaka_kazuma/…
民主党の黒人議員、CNNに寄稿 「私がトランプ氏を支持する理由」 cnn.co.jp/usa/35158805.h… @cnn_co_jpより ジョージア州の黒人である民主党議員がこう言っちゃうって凄いな…。そして日本のメディアがほとんど触れようとしないトランプ大統領がやった政策の数々。
まずは複数の言質をとって、条約交渉時の方向性を確認。時の政権側にこう言わせる時代が来てるって凄いことなんです。この人に1票入れた甲斐があった。 twitter.com/yamadataro43/s…
政治家には運が必要とは言うけど、一年経ってもモタモタと現地行けず体裁が取れなかったのに、このタイミングで行く機会を得るとか岸田首相も「持ってる」人なのかもなあ。 ロシア寄りを国家主席の訪露で体現した中国と真逆の立場を同じ日に披露するとか最上級の嫌味ですよ。 twitter.com/kantei/status/…