アニメ版の「赤毛のアン」がMXで始まった。第1話って「老人が子供を駅へ迎えに行く」だけのお話なんだけどそれで25分保たせちゃう凄技が観れます。完璧なレイアウトが心地よい…。
#カッコいい飛行機の画像を見て心を癒す 男の子の心をくすぐるタフなメカ、A-10サンダーボルトⅡです。パイロットの間ではウォートホッグ(イボイノシシ)と呼ばれてます。地上にいるものを片っ端からぶっ飛ばすことに特化したかなり特殊な飛行機です。
あえてRTはしませんが 「子供が2歳までに受けるワクチンの数を表現した人形」 のツイートが回ってきました。グロテスクな写真で人を不安にさせる下劣な商売ですね。 その注射器の数は、かつて救えなかった子供たちが命を落とした原因の数だと思えばよいのではないでしょうか。(画像は乳児死亡率の変遷)
#カッコいい飛行機の画像を見て心を癒す エアコミケには参加できませんでしたが、メカミリ島に興味のある方向けの投稿です。 さてさて、このちょっと未来感ある彼女、なんと作られたのは65年前です(!) 北欧の国が大国顔負けのカッコいい戦闘機サーブ35ドラケンを作れたのはなんでなんでしょうか?
「鬼滅の刃」は、単に売れているというだけでなく漫画から離れつつあった(機会を奪われていた)子供達の間で人気が高まっているというところに大きな意味がある>RT この子達は将来の我々漫画家の顧客になるかもしれない存在だからだ。
「よく知らなくても反対してもいいだろ」という芸能人の発言が流れてきたけど、それを利用した連中とメディアの煽動で接種率がゼロに近くなって毎年2〜3000人亡くなっているのが「子宮頸がんワクチン」なんですよ…反対を唱える自由と、無知で許される事はごっちゃに出来ない。騙されるから。
今回の改正案の一件だって、「公務員法」だから検察以外のあらゆる公務員の年金支給開始までのタイムラグを是正する法律だったって煽る連中が言ってましたか?ってお話。あのタグからして「知ってて隠してた」よね。
知らない事は罪ではないし、反対を唱える自由は否定できないけど、そう開き直っちゃうのは騙す側、煽る側にとって絶好のターゲットな訳です。自分が今回の件で凄くおっかなかったのはそこだった。
権力に対抗するためには、こちらも学ばなければいつの間にか利用される側になる。とは表現規制の流れで学んだ事です。賛成も反対も何となくでは騙される。
驚くことに、「想像力を働かせられる」という意味ではこの極東の島国は世界で一番自由な国だったりするのです。おそらくこの裾野の広さは百年後の学生が学ぶ文化史上のトピックの一つになる。それが過去の喪われた美しい思い出になるのか、変わらない連綿と続くものになるかは今の我々次第です。 twitter.com/dankanemitsu/s…
どうも政治側から聞こえてくるのがSNS規制ばかりで、火元になったTV側の問題をなかったことのように振る舞っていることに不信感を抱いてます。こないだのタグによる世論盛り上げとは別の意味でネット世論をコントロールしたいのではないかという疑念があります。
スマホ嫌いのための『ダイヤル式携帯電話』、組立てキットで販売 japanese.engadget.com/jp-2020-02-18-… @engadgetjpより こういうガジェット系に弱い。しかもその道のプロが設計してるので機能がガチ。
「経済大国」からはズリ落ちていくこの国が世界中からアーティストを迎える「表現大国」になればすごいよな―と考えることがあります。宗教や政治、社会的制限から解放される場所。
「風と共に去りぬ」の件は注意書きを追加して再配信と言ってるみたいなので様子見。ちなみに漫画の世界では随分前から古いものを再販したり新装版にする時にはこういう但し書きがついている。これでポリコレの人達が満足するならやっとけばいい。
『絶対反対』で法案を潰してしまうだけが政治じゃない。こういう現実とのすり合わせで議論と意見を積み重ねてベターな方向に持っていくやり方が本来は政治としてよくあることなのです。あまり報道はされませんが。 twitter.com/ootani110isida…
これ、フィクションとして描かれたものだったら絶対「あんな蓋開けたまま離陸したら空気抵抗スゲー事になるだろうが(笑)」ってバカにされるよなあ… twitter.com/ForcesNews/sta…
tvgroove.com/?p=42584 何言ってんだかわかんない。この理屈が当たり前になったら、日本の声優さんが人種の違うキャラに声をあてるのだって非難されちまうじゃないですか。
表現(発言)の自由が奪われていく過程を今まさに香港がその身で教えてくれている。これが嫌だから表現に規制をかけようとする動きに文句を言い続けているのです。
ポリコレ肯定派の某学者さんが「トランスの役はトランスに」でまたイキってたけど、やっぱり宝塚とか持ち出されると困るんだ。 慌てて「これはハリウッドの話ですから」とフォローしてるけど、じゃあ日本のコンテンツにはそのローカルルールをいちいち適用させようとしないでくださいね(ニッコリ)
同人誌を始めてから分かったことなんだけど、「自分の作品を求められる」ことを直に体験するのは作家にとってすごく救いになるんですよね。商業の方でいるかいないのか分からないみたいな扱いを受けても心の平衡を保てる。
twitter.com/trinity705/sta… 我々はとっくに通過している>メガネっ娘ヒロイン
シン・ゴジラの奇跡は、「こうしなきゃ誰も観に来てくれない」と映画会社が信じていた要素をとことん排した作り手側の強行突破にある。あそこでもし折れて監督が代わっていたら…歴史が変わっていた。
今TLを賑わせているイソジン騒動が分かりやすい例だけど :馬鹿の一つ覚え系(〇〇をするだけで) :手に入りやすいもの(誰もが知ってる) この二つが合わさっているものは詐欺の基礎みたいなもんです。地道な努力や積み上げていく対策は分かりにくいので嫌われる。
Surprising New Data Shows Comic Readers Are Leaving Superheroes Behind via @Forbes forbes.com/sites/robsalko… スーパーヒーローが支配的だったアメリカのコミック業界が、そうではないものにシェアを奪われつつある、という売上データの解説。その中でMANGAが一番大きな割合を占めている。
この過程を知っているから、表現の規制に民間の意識の高い人達からのクレームが実績を上げることに抵抗を覚えるわけで。権力側は自分たちが逆に非難されるかもしれないあからさまな規制にはすごく慎重なんですよ。 twitter.com/nobuko_kosuge/…