INSPI.(@inspi_com)さんの人気ツイート(リツイート順)

176
メキシコのハインツ・トマトケチャップの広告、なかなか攻めてるな… (訳:タバスコ入りのホット&スパイシー味が発売されるよ。)
177
「Nice try, wolf.(いい線いってたわよ、狼さん。)」 視力はいつの時代にも大切なものだ。もしもあの物語の中にメガネがあったとしたら。おそらく赤ずきんは早々に狼だと気付くことができたし、ドン・キホーテが巨人と勘違いして風車に突進することもなかっただろう。スペインのVimaxレンズの広告。
178
ピザ会社が米国全土の道路を補修して回る。これは道路の窪みやひびなどをドミノ・ピザが補修する“Paving for Pizza (2018)”という施策で、その理由は「ピザを綺麗な形のまま持ち帰ってもらうため」とのこと。PR活動が結果的に社会全体の利益に繋がった素晴らしい取組みです。 youtu.be/zyd4_Mql22Q
179
シャイニングで一番怖いシーンってやっぱこれですよね?
180
米現代美術展で展示された1本のバナナ、これはイタリアの芸術家マウリツィオ・カテラン氏による作品で、仏コレクターが12万ドル(約1,300万円)で購入していたが、展示中に別の芸術家に食べられる珍事が発生していた。そこで仏Burger Kingはこの騒動を皮肉る広告を展開した。 afpbb.com/articles/-/325…
181
観賞用として室内に飾られることを目的に作られた動物の頭部剥製(トロフィー)というものがあります。しかし動物の頭を吊るすためだけにハンティングすることは、壁の向こう側を可視化するとこのような残虐行為に他ならないのかもしれません。タイの野生生物保護団体「Freeland Foundation」の広告。
182
メキシコのマックカフェ(McCafé)の広告が素敵。コーヒーカップの内側に、日の出と月の出の見事な光景を描き出しています。朝も夜も優雅なコーヒータイムを満喫できそうな気がしてきますね。
183
赤い封筒を拾った者が死者との結婚を強制される「冥婚」を描いた『屍憶 -SHIOKU- (2015)』という日台合作のホラー映画がありましたが、これ台湾だと今でも道端に落ちてたりするんですね…。もし何も知らずに拾い上げたらと想像すると恐怖でしかない。 twitter.com/oogoda1/status…
184
バーガーキングの最新プロモーション“The Moldy Whopper”。自社商品に防腐剤が使われていないことを証明するためにワッパーが腐っていく様子を自ら撮影し、タイムラプスで公開するという信じられない施策。2020年末までに全米すべての店舗から防腐剤の使用を排除するという。 twitter.com/i/status/12301…
185
色々あるけど、やっぱりこれが一番かな。 #終わり方が最高に好きな映画
186
愛媛県のとある会社のCM、こちら当時電通西日本の松山支社に在籍されていた赤松隆一郎さんがCMプランナーとして制作したもので、2003年のカンヌライオンズでシルバーを受賞しました。たとえ予算に制限があったとしてもアイデア次第ではカンヌを獲れるものなんだと、感動したことを覚えています。
187
『IT/THE END』の公開を記念して独バーガーキングがとんでもないアプリをリリース。その名も“Escape the Clown (ピエロから逃げろ!)” McDonald's来店後、店内の指定の映画雑誌をBKアプリで読み取るとARで風船が出現。カウントダウンが始まり、時間内にBK店舗に行けばワッパーを約1円で購入できる。
188
「君はこのCMをスキップできない。だって既に終わっているからね」 突然動かなくなった役者の後ろでナレーターがそう告げる。“スキップできないYouTube広告”として話題になり、Cannes Lions 2015のFilm部門でグランプリを獲得した米自動車保険GEICOのCM。プレロールの概念を変えたとも言われている。
189
「うちの広告に、オシッコをかけて!」 2018年、スウェーデンの雑誌Ameliaに掲載され話題となったIKEAの広告。一見すると普通のベビーベッドの広告だが、実はこれ自体が妊娠検査薬で、指定の箇所に尿を垂らして陽性反応が出ると、定価の下に赤字でファミリー割引価格が浮き出る仕組みとなっていた。
190
これはキッコーマンが北欧スウェーデンで出したブランド広告ですが、瓶の中の醤油が葛飾北斎の『神奈川沖浪裏』を描き出していて、とってもCoolです。 "Culinary art from Japan."(日本生まれの料理法。)
191
アイスクリームブランドのFreddoによる広告。他の誰かに奪われまいと、アイスの色に合わせて懸命にカモフラージュしている様子がとても可愛らしいです。
192
2018年6月、サウジアラビアで「女性の車の運転」が初解禁された。しかし女性たちの中には車の運転に対して自信が持てない人も。そこで日産自動車は同国で特別な自動車講習を企画。女性の父親や兄弟、夫を教官としてサプライズ登場させ彼女らに自信を持たせることに成功した。 youtu.be/oXjhjxvpeT0
193
“LoFi Beats Suicide”の動画はこちら。この施策によって実に809日ぶりにStudy Girlの無限ループが解除されることになったとか。なお現在では普段通り勉強するループが繰り返されています。 youtu.be/F0IbjVq-fgs
194
米オレゴン州の観光情報を発信する「Travel Oregon」の新作アニメCM、ジブリ感があって最高。冒頭の空飛ぶクジラと美しいBGMでその世界観に完全に引き込まれます。タイトルは"Only Slightly Exaggerated"で、その名の通りオレゴンの非現実的な風景を“ほんのちょっと大げさに”表現したものだそうです。
195
TBWA\Thailandが制作したマクドナルドのバレンタイン広告。ハンバーガーを人の顔に見立てた面白いクリエイティブですね。
196
ロシアでは「同性愛宣伝禁止法」により、LGBT運動の象徴であるレインボーフラッグを掲げるだけで投獄される可能性がある。そこでLGBT活動家らは2018年のロシアW杯で、“絶対に逮捕できない”虹の旗を作り上げた。なんと各国のサッカーユニフォームで、見事に虹を表現したのだ。 youtu.be/kcp1mDouszE
197
デンマークではバスの右折時に自転車が巻き込まれる事故が多発しているようで、2016年には7人が死亡したそうだ。そこでサイクリスト協会はアナモルフォーシスの技法を利用し、バス右折時に“Pas på højresving(右折注意)”の文字が右後方を走る自転車から立体的に見えるようなデザインを作り上げた。
198
ハロウィン向けに作られたコスタリカのマクドナルドの広告。ハロウィンの仮装に紛れて、本物のミイラやドラキュラまでお店に足を運んでいるという設定のようですね。 "Open Late."(深夜まで営業。)
199
紛争地域や貧困地帯に生まれたことで、自分の夢を諦めざるを得ない子どもたちがいる。国際児童支援団体「Save the Children」がメキシコで制作した啓蒙広告。 "Don't let his/her dream die. Donate today."(彼らの夢を死なせてはいけない。今、寄付しよう。)
200
動画では少し分かりづらいですが、実は看板の下にも木の杭が埋め込まれたガラス板が設置されていて芸が細かい。 "In case of vampires - break glass."(吸血鬼に備え、ガラスを破るべし。)