177
178
ピザ会社が米国全土の道路を補修して回る。これは道路の窪みやひびなどをドミノ・ピザが補修する“Paving for Pizza (2018)”という施策で、その理由は「ピザを綺麗な形のまま持ち帰ってもらうため」とのこと。PR活動が結果的に社会全体の利益に繋がった素晴らしい取組みです。
youtu.be/zyd4_Mql22Q
180
米現代美術展で展示された1本のバナナ、これはイタリアの芸術家マウリツィオ・カテラン氏による作品で、仏コレクターが12万ドル(約1,300万円)で購入していたが、展示中に別の芸術家に食べられる珍事が発生していた。そこで仏Burger Kingはこの騒動を皮肉る広告を展開した。
afpbb.com/articles/-/325…
181
183
赤い封筒を拾った者が死者との結婚を強制される「冥婚」を描いた『屍憶 -SHIOKU- (2015)』という日台合作のホラー映画がありましたが、これ台湾だと今でも道端に落ちてたりするんですね…。もし何も知らずに拾い上げたらと想像すると恐怖でしかない。 twitter.com/oogoda1/status…
184
バーガーキングの最新プロモーション“The Moldy Whopper”。自社商品に防腐剤が使われていないことを証明するためにワッパーが腐っていく様子を自ら撮影し、タイムラプスで公開するという信じられない施策。2020年末までに全米すべての店舗から防腐剤の使用を排除するという。
twitter.com/i/status/12301…
185
色々あるけど、やっぱりこれが一番かな。
#終わり方が最高に好きな映画
186
愛媛県のとある会社のCM、こちら当時電通西日本の松山支社に在籍されていた赤松隆一郎さんがCMプランナーとして制作したもので、2003年のカンヌライオンズでシルバーを受賞しました。たとえ予算に制限があったとしてもアイデア次第ではカンヌを獲れるものなんだと、感動したことを覚えています。
187
『IT/THE END』の公開を記念して独バーガーキングがとんでもないアプリをリリース。その名も“Escape the Clown (ピエロから逃げろ!)”
McDonald's来店後、店内の指定の映画雑誌をBKアプリで読み取るとARで風船が出現。カウントダウンが始まり、時間内にBK店舗に行けばワッパーを約1円で購入できる。
188
「君はこのCMをスキップできない。だって既に終わっているからね」
突然動かなくなった役者の後ろでナレーターがそう告げる。“スキップできないYouTube広告”として話題になり、Cannes Lions 2015のFilm部門でグランプリを獲得した米自動車保険GEICOのCM。プレロールの概念を変えたとも言われている。
189
190
192
2018年6月、サウジアラビアで「女性の車の運転」が初解禁された。しかし女性たちの中には車の運転に対して自信が持てない人も。そこで日産自動車は同国で特別な自動車講習を企画。女性の父親や兄弟、夫を教官としてサプライズ登場させ彼女らに自信を持たせることに成功した。
youtu.be/oXjhjxvpeT0
193
“LoFi Beats Suicide”の動画はこちら。この施策によって実に809日ぶりにStudy Girlの無限ループが解除されることになったとか。なお現在では普段通り勉強するループが繰り返されています。
youtu.be/F0IbjVq-fgs
194
米オレゴン州の観光情報を発信する「Travel Oregon」の新作アニメCM、ジブリ感があって最高。冒頭の空飛ぶクジラと美しいBGMでその世界観に完全に引き込まれます。タイトルは"Only Slightly Exaggerated"で、その名の通りオレゴンの非現実的な風景を“ほんのちょっと大げさに”表現したものだそうです。
196
ロシアでは「同性愛宣伝禁止法」により、LGBT運動の象徴であるレインボーフラッグを掲げるだけで投獄される可能性がある。そこでLGBT活動家らは2018年のロシアW杯で、“絶対に逮捕できない”虹の旗を作り上げた。なんと各国のサッカーユニフォームで、見事に虹を表現したのだ。
youtu.be/kcp1mDouszE
197
198
199
200