リフレ女子(@antitaxhike)さんの人気ツイート(リツイート順)

2076
「民間人が拘束されるリスクが顕在化したこと、そしてその裏に政治的意図があることは重く受け止めるべき」 中国へ進出する日本企業約1万社、10万人がこのリスクを認識・覚悟したうえで事業展開しているとは思えない。そもそも日本政府自身にリスク把握能力があるか怪しい。 gendai.media/articles/-/108…
2077
国防とは国家を次世代へ引き継いでいく行為でまさに国債発行によって賄うことこそ理にかなっている。そもそも増税ありきでは経済が成長せず結果的にそれは国防に反することになるのだがそんなこともわからない人たちが国の行く末を決めようとする悪夢。喜ぶのは中国だ。
2078
同じような比較で言うなら、96年以降、仮に先進国と同等の経済成長ができていたらわが国のGDPは今ごろ1000兆円を軽く超えていた計算になる。だが実際は530兆円あまり。この500兆円あまりの差こそが「失われた30年」の示すもの。わが国の低迷は人災であり、政策で変えられる。 nikkei.com/article/DGXZQO…
2079
『足元でGDPが復調したとはいえ主要7カ国(G7)の中では際立って低く、政府関係者の1人は「防衛力の強化は重要だが、予算を中期的に増やし続けるには抜本的な経済成長が不可欠」としている』 こういうところだけ諸外国を見習おうとはしないガラパゴス政権。 reut.rs/3JTW53c
2080
医薬品はそれこそ「効率的な投資」が難しい分野で、営利企業が安定的な資金を確保するにはそれを担保する国内経済の強さと公的なサポートが要る。その両方がなかったのが平成の30年。ワクチンを輸入に頼るしかなかったのもむべなるかな。国家安全保障とは武力の話だけではない nikkei.com/article/DGKKZO…
2081
第二次ベビーブーム世代が結婚出産適齢期となったころから日本経済は長期停滞入りし、就職氷河期世代を生んだ。経済政策の失敗で第三次ベビーブームを起こせなかったことが昨今の少子高齢化問題の大きな要因のひとつで、「失われた30年」から脱却する経済政策なしに解決しない nikkei.com/article/DGKKZO…
2082
現金給付について「全員一律」が28%、「困窮者のみ」が42%で「18歳以下一律」への支持はわずか9%。世論でさえ支持しないやり方での現金給付は誰のため?やるのであれば「全員一律」が最も望ましい。どうしても線引きするにしても所得水準以外は基準として用いるべきでない。 news.yahoo.co.jp/articles/ddfac…
2083
今や4割を超える非正規公務員の過酷な待遇。これを是とする一方で民間企業に賃上げを求めるのは誰がどう考えてもおかしい。国民の側も、根拠のない公務員バッシングや所謂「身を切る改革」といったフレーズに踊らされて公務員の人員・人件費削減を喜ぶのをやめる必要がある。 toyokeizai.net/articles/-/538…
2084
「新しい資本主義実現会議」は年内の開催すらないのか。その一方で、竹中平蔵氏もメンバー入りし事実上のスーパーシティ構想推進会議である「デジタル田園都市国家構想実現会議」は年内に施策の全体像を示すまでに進むと。岸田内閣がどんどん悪い方向に変わっていくなぁ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
2085
今の高齢者が現役時代に株式投資に積極的だったのは彼らの金融リテラシーが高かったからではなく、当時の日本は右肩上がりの経済成長で働く人の給料も当然に上がる状況だったから。30年近くもデフレと低成長が続いた日本株に投資しない今の現役世代の選択は極めて合理的だ。 nikkei.com/article/DGKKZO…
2086
豊田章男「正解がないときに選択肢を狭めるのではなく、(内燃機関を含め)より多くの選択肢を残すサポートをお願いしたい」 同じことが国家のエネルギー政策にも言える。化石燃料から原子力、地熱・水力に至るまで、最も幅広く投資すべきなのは国家。ムダを許容する姿勢を持とう。 #NHKスペシャル
2087
「半導体メーカーや、その先の半導体を使う産業が強くて、日本に土台があれば、学生の就職先や雇用機会が広がる。ところが装置や材料だけとなると、雇用は大きくならないし、学生も育ちにくい」 これはすべての産業に言える、即ち需要、それも内需こそ必要不可欠ということ。 toyokeizai.net/articles/-/607…
2088
「まずは徹底した歳出改革を行い、それでも不足する財源は所得税の累進性や金融所得課税を強化するなどして確保するよう求めています」 結局“増税“の時点で立民も同じ穴の狢。防衛費増額のための増税はみかじめ料。自民党最大の応援団に成り下がっている自らを恥じるべきだ。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
2089
大原浩『税収は、言ってみれば国家の収入(サラリー)であるから、年収500万円のサラリーマンが1億円の借金を背負っているようなものである。「持続可能」と考えるべきではない』 恐ろしい家計簿脳。政府支出が先にあって税収はその後、という事実が理解できないとこうなる gendai.ismedia.jp/articles/-/913…
2090
「いま日本人の物価観が変わりつつある中で、政府が物価高対策に動けばインフレ期待はしぼみ、2%の物価上昇を持続的・安定的に達成する日銀の狙いからは遠のく」 なぜ日経は“経済新聞“のくせにコストプッシュ型とディマンドプル型のインフレの区別すらつかないのだろうか。 nikkei.com/article/DGXZQO…
2091
検証が必要なのは過去の消費増税の悪影響の方だろう。だいたい、いま金融引き締めに転じたら日本経済は瓦解して自分達の所属企業の先行きすら危うくなることにどうして気づけない?円安が問題だというのなら、長年デフレを放置してこれほどまでに日本経済の基盤を弱体化させてきた政府財務省を責めよ。
2092
『次世代の負担も考えて財政規律を保つことが不可欠だ。新型コロナウイルス禍で定着した「膨張慣れ」を脱し、歳出改革を徹底する必要がある』 読売、朝日、毎日と社説での「膨張財政批判」が続いて明日は日経の番のようだ。そんなに財政が心配なら軽減税率を返上してはいかが nikkei.com/article/DGXZQO…
2093
人を雇うことの罰金と化している消費税を減税したり社会保険料を減らせば、何なら最低賃金の3%増など造作もないのではないの。経済のパイとはGDP、それは付加価値の合計だが、その付加価値に税金を課している時点でマクロでの賃上げなど望むべくもない。 nikkei.com/article/DGKKZO…
2094
「23年度は食品だけで22年度に比べ1世帯あたり2万6000円の負担増となる見込み」 食品を含む生活必需品の値上げは、その支出割合が高い低所得層に対してより大きな打撃となる。岸田首相は「分厚い中間層の実現」ということを言っていた時期もあった、それなら消費減税すべきだ nikkei.com/article/DGXZQO…
2095
明日は参院選投票日だが、「これからの自民党は安倍晋三元首相のいない自民党になる」ということの意味の大きさは想像を超えると思う。それが良いと判断する人もいれば悪いと判断する人もいるだろう、それ自体は人それぞれだ。だが向こう3年間大型の国政選挙がない中、果たして日本はどこへ向かうのか
2096
『日本が防衛費を倍増したとして、その財源が借金だった場合に中国やロシアはどう受け止めるか。「しめしめ、10年後の日本が楽しみだ」と考えるのではないか。財政が破綻した国の防衛ラインを破るのは、赤子の手をひねるようなもの』 何言ってるの?“まっとうな保守主義“? nikkei.com/article/DGKKZO…
2097
参院選前の先月には5類相当への引き下げを「現実的でない」と否定していたのに、ここにきて、保健所や医療機関など国民の生活が圧迫されているから引き下げを検討するというのは、「ことが起きてから考える」姿勢の現れ。この政府では、あらゆる有事への備えなどできはしまい nikkei.com/article/DGKKZO…
2098
「困っている」は主観なので、そもそも他人には判断できない。「所得の低い(減った)人」「家を失った人」などの具体的基準を示さない限り、「困っている」は各々思い浮かべるものが違う。この時点で分断を生む。「カネを配る」政策の議論において所得以外の線引きをしようとすること自体あり得ない。
2099
『立憲民主党と日本維新の会の「行政改革・身を切る改革プロジェクトチーム」は7日、都内で国家公務員の宿舎の跡地を視察した。政府が示す防衛費増額に伴う増税に反対し、遊休地の売却や活用で財源の捻出に努め、国民負担を軽減すべきだと訴える』 この凄まじい絶望感よ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
2100
「実質国内総生産(GDP)が新型コロナウイルス禍前の水準まで回復するのは1年遅れて23年度となる」 これでも需給ギャップを埋めるような財政政策を打つつもりはないんだろうか。こうして日本だけが取り残されることこそが悪い円安を加速させることに気づかないのだろうか。 nikkei.com/article/DGXZQO…